こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫に「限界」だと打ち明けられました
投稿者    大阪府 36歳 女性
2008/01/07 13:07

1才半の子供がいます。産後うつから不安症になり、心療内科に通院しています。こどもは保育所に預けています。

主人は、家事はできませんが、子育てには協力的で、私の様子も気にかけてくれながら今まで協力してくれました。

でも、正月に「もう限界だ」と突然言われました。
主人に甘えていた私も悪いのだと思います。

限界を迎えた主人にどう接していいのかわかりません。

本人の言うには、日曜日に一人っきりになりたい、と言います。

私自身、療養のために普段子供を保育所に預けているので、日曜日になると、子供の世話でとても疲れます。

やはり毎週日曜日をおやすみの日として一人にしてあげるしかないのでしょうか?

私の両親は他界しており、きょうだいもいません。
主人の母は老人ホームです。

当然
投稿者MAYU    23歳 女性
2008/01/07 14:05

病気だからっていう理由があっても、旦那さんが可哀想。

あなたは病気を理由に昼間ひとりでゆっくりなんでしょ?

なのに「日曜日は育児でとても疲れます」って・・・それが当り前だし

どこのママでも普通にこなしていること。

それを大変だと言うなら、旦那さんの気が休まる時間はいつ?

お互い様でしょうね
投稿者キシリトール    40歳 女性
2008/01/07 15:44

旦那さんも、大変だったんですよ。
とりあえず、隔週を提案してはどうでしょうか?
旦那さんは平日お仕事されているんでしょう?
仕事と家事育児で、休む暇が無ければ、今度は旦那さんがダウンしてしまいます。子供と一緒にいるのは、男の人だってエネルギーを使いますし、疲れます。自分の子でも。自分が健康でも。
そしてあなたは、保育所とは別の託児所を、隔週で利用してみては?

ありがとうございます
投稿者    京都府 36歳 女性
2008/01/07 16:03

キシリトールさん、ありがとうございました。

アドバイス通り、やってみます。

主人のつらさは十分わかっていますので、協力したいと思っています。主人のためにがんばります。

追記:もう一人の方へ。

私は昼間、一人を満喫しているのではなく、最低限の家事をしながら療養しています。メニエルも症状の中にありますので上下左右が分からなくなるようになる日がほとんどです。子供に危険がないように見ておく事ができないので、公園など外出は出来ません。ご存知ないと思われますが、私は闘病中なのです。失礼しました。

横ですが・・・
投稿者あゆさく    28歳 女性
2008/01/07 18:27

主さんのレスを読んで感じたのですが、病気だということをゴリ押ししてませんか?
「闘病中なんだから仕方ないでしょう!」
という気持ちが大き過ぎませんか?
病気だということに甘えているような感を文章から受けました。

旦那さんは、病気を理由に甘えられてばかりで疲れてしまったのでは?

実際に困難なこともあるから
投稿者私も闘病中    37歳 女性
2008/01/07 20:24

スレ主さんは闘病中でも
家事は頑張ってこなしているようですし
1歳半の子どもの世話は健康体の大人
(例えばスレ主さんのご主人とか)でも大変なら
病気を抱えながらでは
更に大変なのではないでしょうか?

病気だから甘えているのではなく
スレ主さんご本人も
どうしていいのか戸惑っているだけなのでは?

私自身も現在闘病中で
毎月検査のために通院し
投薬治療に励む日々です

スレ主さんはメニエールの症状もあるとのことですが
私も症状の一つにめまいがあるので
そのつらさはとてもよくわかります

今では薬である程度症状が抑えられていますが
それでも体調が悪い時には
人ごみに行くと立っていることさえもつらくなります

一時期は
家事をこなすのも
休み休み・・・といった感じで
夕食の支度をするのに
何時間もかかってしまうことも・・・

一通りの家事を終えるのは
一日がかりでした

私は治療を始めてから1年ほどになりますが
完治の見込みは現在のところありません

それだけでも
精神的にとてもつらいものがあります

ゴールが見えないどころか
どこにゴールがあるのかもわからないのに
ただひたすら走り続けているようなものですから

スレ主さんの現在の状況が
実際にはどのようなものなのかは
スレに書かれていることしかわかりませんが
それでも状況も知らないような第三者が
安易に「甘えている」というのは
暴言と同じではないでしょうか?

私は近くに実の両親もいますし
兄弟もいますので
本当につらい時には頼ることも出来ますが
スレ主さんの場合は
ご両親も他界されているそうですし
ご兄弟もいらっしゃらないとのことですから
頼れるのはご主人だけでしょう

そのご主人からも
「限界」だと言われ
不安でいっぱいになり
戸惑うのは当然のことかと思いますよ

好きで病気になる人なんていません

病気であること自体を責められることほど
つらくなることはないということくらいは
大人として理解してあげてもよろしいのではないでしょうか?

スレ主さんはご主人のつらさも理解されているようですし
少しでもご主人の負担を軽減すべく
努力されるとのことです

それなのに
これ以上
一体何を追及しようというのでしょうか?

頑張って!
投稿者ママ    32歳 女性
お子様: 1年9ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2008/01/07 21:32

闘病中でとても大変だと思いました。
病気というのは本人にしかわからないつらさがあると思います。
育児は本当にエネルギーのいるものです・・・。
旦那さんとお二人でよく頑張ってこられていると思いますよ!
私は何も病気もせずに健康体で育児をしておりますが、それrでも限界だ〜と叫びたくなる事もあります。
なので、何か悩みや困った事が出来たときはこういう風に書き込みをされてはいかがでしょうか?
少しでも発散できればまた一歩踏み出せると思いますよ!
旦那様には、丸一日とは無理だけど数時間でも気分転換になると思います。上手に問題が解決するといいですね。
育児お互いに大変ですが頑張りましょうね!!

再びありがとうございます
投稿者    36歳 女性
2008/01/07 22:13

文才がなくて誤解されて非難されて全く私はダメなヤツです。

私も闘病中さん、あなたは私がスレで書き込めなかった気持ちを全て代弁してくれました。そのものズバリです。
ありがとうございます。

やはりこればかりはなってみないとわからないのでしょうか。

主人にはできるだけ息抜きさせてあげたいです。

私にはこの家族以外に身内がいないんですから、大切にしたいです。

保健師さんは、家事はヘルパーさんを使うよう勧めてくれますが、
抵抗があるし、日曜日ぐらいは子供も手元においておきたいです。
普段、保育所へ行かせてる事も罪悪感でいっぱいなんです。
可愛い盛りを手元で育てられない情けなさもあるんです。

これからはもっと主人を大切にして行きます。

ありがとうございました。

〆後のようですが
投稿者おせっかい    35歳 女性
2008/01/07 22:46

掲示板に相談できるくらいの体調の時もあるのであれば、ある程度は頑張れるのではないかなと思います。
結構間を空けずに書き込みもされているようですしね。。。

おせっかいですが、よその掲示板にも全く同じ内容で投稿されているのはどうされるのでしょうか。
子育て119にも書き込みされているようですし。。。
(なりすましならすみませんが)

書き込みする元気があるのであれば、まだまだ余力があるのだと思ってしまいました。。。

病気だから仕方ない・・・ですか?
投稿者★このは★    26歳 女性
2008/01/07 23:06

PCしている間はお子さんと旦那さんはどうしてるんでしょう?
ホントに切羽詰まってるのであれば、然るべき相手に相談したほうが良いのでは?
ここで伺いを立てて、自分に同感してくれるようなレスにだけ返事してるより
ケースワーカーさんに相談したほうがあなたの病状に合わせた答えをくれる
でしょう。
PCをしている時間があるだけ余裕があるんだと思います。

「(病気に)なったことがないとわからないんですね」
とありましたが、それが甘えてると捉えられるんだと思いますよ。
あなたも大変かも知れませんが、旦那さんにもお子さんにもそれぞれ幸せになる
権利があるんですから、あなたの病気や都合ばかりを押しつけるのは残酷ですよ。
それこそ旦那さんまで病気になりそうです。

頑張り過ぎないで・・
投稿者    30歳 女性
2008/01/08 01:15

精神的な病気を患っている方は、甘えではなく本当に本人にしか分からない辛さがあると思います。(体力的な病気でもそうですが)
Mさんは辛い中で葛藤しながらも、良い方向へ行くために悩んでこのように相談されていると思います。

多数の掲示板に投稿されることが悪いこととは全く思いません。
PCに向かう=余裕があるという考えではなく、余裕がないから色々な人の意見が欲しくて、PCに向かい投稿をし、お返事されたりしてるのではないでしょうか。(勝手な想像ですが・・・)

子育ては本当に大変です。先のレスでもあったように健康でも大変です。頼れる身内が近くにいれば精神的にも少しは楽になるかもしれませんが、Mさんはその環境でもなく唯一頼れるのが旦那様。

でも、旦那様も当然人間であって、毎日仕事で疲れてたまには一人になりたいと思われるのも仕方がないかなと思います。
これまで奥様を心配され、お子様を気遣い、仕事もこなしてと、ちょっとパンクされたのかもしれませんね。。
これまで協力してくださってた旦那様は素敵な方だと思います。
でも、やっぱりたまには息抜きをと思います。これもどこの家庭でも同じかな?やっぱり誰でもたまには一人の時間が欲しいものですよね。

私も子育て・仕事・家事と毎日追われてたまに一人になりたいと思いますが、主人も忙しくてほとんど家にいてませんので休みの日は子供とおでかけしたり、友達と遊んだりと自分なりに楽しんでリフレッシュして気分転換しながら過ごしています。
人それぞれ気分転換になる方法は違いますが、Mさんもできれば子供さんと一緒に楽しめる何かを見つけられてはいかがですか?
1歳半はまだまだ大変ですが、あっという間に成長してママを支えてくれるようになりますよ。
3歳でも「疲れてるでしょ?ちょっとゴロンし」と言ってくれます。

1時間ずつでもいいので少しずつ子供と接する時間を見つけて子育てを楽しんでみてくださいね。
ママが笑顔になれば子供もパパも笑顔になってくれますよ(^-^)

何を興奮しているのやら・・・?
投稿者冬花    38歳 女性
お子様: 12年ヶ月 / 7年ヶ月 / 4年ヶ月
2008/01/08 06:52

私はこの一連のレスを拝見して、とても驚きました。
なぜかというと「PCをしているくらいだから、余裕があるんじゃないか?」と本気で思っている大人がいるという現実に、です。

『病気=寝たきり』だとでも思っているのでしょうか?
自分の病気に対する知識のなさは棚に上げ、病人を非難するのが同じ子を持つ親のすることなのでしょうか?
そういった方たちは、ご自分のお子さんが病気の時にも「病人だからって甘えるんじゃない」とでも言うのかしら?
ご自分の親御さんが病気になっても、「それくらいのことが出来るんだから、病気だって甘えるんじゃない」とでもおっしゃるのかしら?

私の周りにも病気に苦しむ人がたくさんいます。
その中には子育て中のママさんも・・・。
ただ彼女たちは皆病気であることを隠したがるのです。

もちろん病気の公表はプライバシーの問題もあって、それで言いたくないという方たちもいますが、それ以外にも「噂のタネになるから・・・」「一見病気には見えないから、アレコレと言われるのが嫌なの・・」という方たちもいます。

以前某テレビ番組で、リュウマチに苦しむ主婦の方の日常生活を放送していました。
一見するととても病人とは思えない方でしたが、家の中は手に力が入らない彼女が、少しでも家事が出来るようにと工夫されていました。
彼女は体調が良いときには外出も出来るし、家事も出来るそうです。
けれど一度体調が悪くなると全身に痛みが走り、動くことすら困難なのだそうです。
彼女が外出している姿を目にする彼女の周囲の方たちの中には、「外出してるんだから、病気って言っても大してことないんでしょ?」と言う方もいるとか・・・。

私自身リュウマチという病気はお年寄りがなるものと、恥ずかしながら長年誤解していました。
けれどその番組や自分でもその病気に対して調べるうちに、私の年代や私より若い方にも起こり得る病気であることを知りました。
そして患者の方たちのブログ等を拝見して、その病気がどれほどつらいものなのかや、病気に対する偏見に苦しむ姿を知りました。

ネットが出来る環境にいるのなら、それこそ少しは病気について調べてはいかがでしょう?
病人を責め立てて病気が治るわけでもあるまいし、その行為に一体どんな意味があるのか、私にはさっぱりわかりません。

さも「私はご主人の味方です!」みたいなことを書かれて、ご自分では正義感ぶっているのかもしれませんが、そもそも他人の家庭ですよね?
よそのお宅のご主人の一体何をご存知なのでしょう?
主さんのご主人とお知り合いで、彼から直接「こっちまで病気になりそうだよ」とでも言われましたか?

はたから見ていると、「なぜよそのお宅のご主人のことに、それほど熱心になれるのかしら?」という素朴な疑問が沸いてきます。
主さんが〆られているにも関わらず、声高に述べているのですからね。
ただ主さんのご主人も、見ず知らずの第三者に訳のわからない代弁をされるよりも、妻である主さんに理解された方がよほど嬉しいのではないかと思うのですが。

その主さんもご自分の言動の反省すべき点は反省すると仰っているのですから、これ以上彼女を責め立てる必要性はないように思いますよ。
その行為から何も生み出されないでしょうし。
(荒らすことが目的なら話は別ですがね)

スレッドを立てた人が、そのスレについたレスをどのように受け止めようがその人の自由のはずでしょう。
「同感している人にだけ返事をしている」と主さんを非難している人もいるようですが、彼女を批判しているレス者の文章を読むと、その方たちの文章自体も礼にかなっているとは言えないようですが・・・

病気に対する知識を得ようともせずに、ただ闇雲に主さんを責め立てる様は、とてもじゃないけれど礼儀正しいとは言えないように思いますので。大人としてね。

スレを立てたからには、礼儀知らずなレスまで有難がらないといけないのでしょうか?

主さんはご主人の気持ちを理解しようと努力するとおっしゃっているのですし、そのために自分なりに頑張るとも書いています。

それでいいのではありませんか?

病気というのは、いつ誰の身に降りかかるかわからないもの。
明日は我が身と思えば、安易に病人を批判しようという気にはならないのではないでしょうか?

すこしずつ
投稿者    31歳 女性
2008/01/08 14:29

あせらず、ゆっくりと。
がんばりすぎたり、自分を責めるのは禁物です。

旦那様の休める時間も作ってあげつつ・・・子供との時間もたくさん作れるといいですね。

ほんとに、少しずつでいいんです。心の元気取戻してくださいね。

ありがとうございます
投稿者    大阪府 36歳 女性
2008/01/08 21:57

ただただ涙が出ます。

本当にありがとうございました。

甘えている
投稿者ワンワン    29歳 女性
2008/01/09 08:26

なんだかね・・読んでいてこのスレ主甘えているよね・動物じゃないんだから快楽を求めてできた子供の面倒を見切れないならはじめから生まなきゃいいし。何が限界なのか、
病気だからという言い訳あきれる・

↑もういい加減に荒らすのはやめましょうよ
投稿者良識人    36歳 女性
2008/01/09 08:42

リアル社会で不幸せな生活でもされているのですか?
こんなところで憂さ晴らしをしても何も解決しないでしょう?

こんな書き込みをして、あなた自身を益々醜くするのはやめませんか?

『病気だからという言い訳あきれる・ 』と書かれていますが、こんな書き込みをするあなたも
第三者の目には精神的に病んでるようにしか見えませんよ。

自分の人生を幸せにするのも、不幸せにするのも自分自身です。
もっと前向きに生きてみようとは思いませんか?

頑張り過ぎない
投稿者初投稿    31歳 女性
2008/01/09 12:34

頑張り過ぎない程度に頑張ってください^^
他の掲示板でも助けを求めるのを非難なさってる方もいるけど
色々な意見を聞きたいし、何も悪いことだとは私は思いません。

余裕のない人だってパソコンするよ、私のように。

是非ヘルパーさんに頼んでください
投稿者ちっち    大阪府 34歳 女性
2008/01/09 12:48

Mさんが義姉と同じ状態なので気になり、書き込みさせていただきました。
義姉も産後うつが長く家事、育児がほとんどできないでいます。
義母が近くにいて何かと助けてはもらっているみたいですが、
毎日(日曜日も)数人のヘルパーさんに数時間家事をして
もらっています。
医師からの診断書をもらい、国からの申請をうけているそうです。
(詳しくは聞いていませんのでごめんなさいね・・・)
Mさんが頼れるのは旦那様だけということなので、共倒れの危険が
迫っている気がして、とても心配です。

日曜日、数時間ヘルパーさんに来てもらってその間旦那様に
休息をさせてあげてください。
気が引けるのは解りますが家族以外で頼れる人にどんどん
頼ってください。

罪悪感やの甘えてるだのといった言葉は心に深くつきささるものですよね。でも家族を守ろうとするMさんの気持ちを大事にして旦那様に感謝の気持ちも言葉も忘れずにいればきっと聞き流せるようになり、大丈夫ですよ!

長くかかる病気ですし、無理なさらないようにしてくださいね。

ワンワン
投稿者    33歳 女性
2008/01/09 12:56

このワンワンさん29歳という方も相当お疲れのようですね・・・。

考え方の一つとして
投稿者さもな    34歳 女性
2008/01/13 15:05

 鬱は先進国に多いんですよね。
明日食べれるかどうか解らない国では少ないんです。

 だからね、自分は出来ないとか、自分のせいでとか
出来ないことや今のマイナス面を考えるよりも

毎日ご飯を食べる事が出来て
病気になってもサポートしてくれる夫がいて
保育所にも入れて
義母の介護の心配もない

「非常に私は恵まれているラッキーだ」
と考えた方が良いと思うのです。

 このご主人と出会えたのもあなたの魅力があってのことですし
「出来ない」「してあげれない」「しなければ」よりも
援助が受けれる私はラッキーだし、いつもあなたに助けれれているというねぎらいの言葉をご主人にかけてあげるのがいいと思います。

 私も幼少期は虐待を受けて育ち
主人と出会えてからはかなり平穏な日々を過ごしています
それでも辛いことがあり、一度は死のうと考えました。
 しかし、周りの支えによって回復いたしました。

 子育てをしていて、色々と思うこともありますが、
主人に「家にいるとホッとする」という一言で救われます。
何気ない、ねぎらいの言葉や感謝の気持ちを受けると
今までの苦労も吹き飛び、「よ〜し頑張るぞ」と言う気持ちになります。

 是非ご主人にねぎらいと感謝の言葉を掛けてあげて欲しいと思います。
そして、「出来ない」「しなければ」よりも
非常に私は恵まれていると考えた方が良いと思うのです。

 「したいことがあっても出来ない」と言うのは非常に苦しいですが
それよりも、今の環境に感謝をすることと、ご主人をねぎらう事をしてあげれば、ご主人も救われるのではないでしょうか。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |