こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
新築祝いに
投稿者かおり    32歳 女性
お子様: 年11ヶ月
2007/11/26 16:03

11か月になる娘がいます。
先月、私の実家の近くに家を購入して引っ越しました。
母は、何か用事を作っては家に顔をだしにきます。
うちも旦那の帰りが遅いので、夕飯時にいてくれると助かるし、娘も母にすごくなついて二人で楽しく遊んでいますし、母も実家に一人でいますから、よかったなと思っています。
まあ、毎日来られるとちょっと嫌ですけど・・。

相談したいことは、新築祝いについてです。
だんなのご両親からは、引っ越しの前に100万円をいただきました。
遠方にいて、これくらいしかできないからと、ある日、銀行に振り込んでありました。
すでに、義父は退職していて、年金暮らしなので、私たちも予想外でしたが、ありがたくいただくことにしました。

家の頭金は、独身時代に母に預けていたお金を全てあてたのですが、母から受け取った額が私の計算と合わなくて、予定外の貯金を崩さなくてはならなくなったことがありました。
それで、母ともめました。
家を建てる前に建築会社と話し合うとき、必ず母も同席して、いろいろと口をだしてきていました。
おかげで、私たちは不要じゃないかなと思うようなものもついてしまって、加算される額がかなりでてきていました。
だから、母と確認しなかった私も悪かったのですが、てっきりお祝いとして、いくらかくれるのかなと期待していたのです。
なのに、何も無し!
どころか、預けてたお金が少ない!
確認したのですが、何かよく説明できない引かれものがあるっていうんです。
もう、20万くらいのことでしたので、それであまりもめたくなくて、何も文句を言わなかったのですが、私の中には、母への不信感が残りました。
実は、私の結婚式の時も、何もお祝いをくれず、親戚からのご祝儀を全て母が持って行ってしまっていたんです。

実家は、そんなにお金に困っているような家庭ではありません。
ただ、結婚していない妹がいて、仕事もアルバイトなので、その妹のために大きなお金を残しておきたいらしいです。
私は、一生やっていける職についていますし、結婚もしたので、安心みたいです。

で、先日、新築祝いにまとまったお金が今だせないから、生命保険の月二万円のお金を一年間払ってあげることで、それで代わりにどうかって言われたんです。
え??
なにか、どうも複雑で。
結婚のときも、家を建てたときも、私にとって大きな節目なのに。
お金の援助だけが全てではないと思いますが、どうして私のために一発ドンと用意してくれないのだろう?

正直、すっきりしません。
でも、だんなにも言えない。
そんなお祝いのされ方は、いやです!
こういう場合、母にどういうふうに言ったらいいのでしょう?
すいません。
だらだらと長く愚痴ってしまって。

もう当てにしない。
投稿者コップ    34歳 女性
2007/11/26 16:22

こんにちは。自分の母親に管理を託していたお金がうやむやになってしまったことは残念ですね。

結婚の時のご祝儀は、かおりさんの結婚のために必要経費として使われたとか?

お金の問題はどんなに近い身内でもトラブルとすごく嫌な思いをしますよね。

新築お祝いもご実家からなかったということですが、それはあてにしすぎな気がします。

お母様もこれからの生活もあると思います。いくら今お金に困っていないからといっても、あれこれかんがえていらっしゃるのではないでしょうか?

どうして私には用意してくれないの?と思うより、結婚されて、お子さんにも恵まれて、しかも家まで購入できたんですから、それを幸せに思ってください。そしてもうそういったお祝いのお金などは、お母様からもらえないと思われてはどうでしょうか。

私の場合
投稿者うらやましい    32歳 女性
2007/11/27 08:30

旦那さまのご実家から100万円も頂けたなら
良いじゃないですか。

私の場合は、結婚・出産・家の購入時、どちらの親からも1円たりとも貰えませんでしたよ。

なので、頭金に出来る額の貯金も無かったので
オールローンで組みました。

お金関係は身内・他人関係なく、
今までの仲を裂いてしまう問題になりかねないので
もう頭からはずした方が良いと思います。

とりあえず、保険料を出してくれるというなら
素直に甘えてしまいましょうよ。

それと今までの経験をいかして、これからは
お金のからむ関係のお話はお母様に相談されない方が
良いかもですね。

独立心をもって
投稿者つばき    31歳 女性
2007/11/27 10:43

義家族からも実家からも結婚も出産も新築も義両親からお祝いなんてもらってませんよ。

義両親の理由は「継いだ息子、家族でお祝いを出すのはおかしい」と言う考えです。誕生日のプレゼントすらあげても「家族なんだから言葉だけでいいのに」としぶしぶもらっていていたので、もうあげてません。
義両親は嫁に行った娘にも特別なことはしていません。
100万円もらえるなんて、私にしたら宝くじのように思えます。

遊びに行けば、お小遣いを子供にくれたり、何か買ってくれたり食事をご馳走してくれたり、買い物したときには今回は出してやるよ、と援助はしてくれますよ。
それで十分です。

私の実家でも同じです。家族でお祝いはしないとまでは行きませんが援助という名目でお金をくれます。


ちょっと独身の頃のお金が減って、家の事に思った以上に口出されたのでもやもやしているのではないですか?
妹さんも関係してるように思えました。
それと義両親さんから高額をもらって、なんでうちはこうなんだろうと思って甘えたくなったのでしょうか。

個人的にはもう援助してもらうのではなく、援助してあげないといけない立場だと思います。

昔のお金をうやむやにされたのは嫌だと思うでしょうが
幸せな家族がいて生活が安定なら、保険の援助だって必要ないと思います。

りっぱに家庭を築いているのなら、世間ではりっぱな人だと思われて、親に頼っている人やお祝いをくれないなんてせこい考えもつよりいいと思いますが。

どちらにしても、主さんの思うとおりに親がしたとしたら私は甘えすぎに思います。

落ち着きました
投稿者かおり    32歳 女性
2007/11/27 18:32

ありがとうございます。
ちょっと、もやもやしていたもので・・。
気持ちが落ち着きました。
みなさんからのご意見、じっくり読ませていただきました。
なるほど。
私も、もう少し大人にならなければ。
母への感謝の気持ち、忘れちゃだめですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |