こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
宿題やってから遊びますか?
投稿者K    35歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2007/11/22 16:35

8歳の長男は今年の夏休みから学童保育に預けていました。
私がパートに出ていることもあり、夏休みにも来てほしいと言う理由から入所させました。
まだ入所していない時は、家に帰ってから遊びに行く前にやりなさいと言っていましたが、結局遊び優先になってしまい
夜やることが多くなっていました。
学童にいた時は学童で宿題をやる時間を設けてくれていたので
プリントや漢字の書き取りなど自分で出来ることはやってきてくれてたので、私も子供にうるさく言わずに済んでいました。

実は10月いっぱいで退所してしまい、最初のように宿題をやってから遊びなさいと言っていたのですが
約束をしてくることが多いので、家に友達が来てしまうと
結局後回しになってしまいます。
私がパートから帰宅する時間より少し早く子供が帰宅してしまうので鍵を持たせてあり、私が帰宅するともう友達が来ているのです。
帰ってとも言えず、後で子供に「宿題をやらないと遊べないから
友達には何時に来てと言いなさい」と言うと
わかっているのか結局友達が家にあがっていることが多いんです。子供に聞くとちゃんと何時って言った。と言うのですが・・・

もう半ばあきらめているのですが、間違っているでしょうか?
皆さんはどうされてますか?

我が家では宿題は遊びが終わってからです
投稿者花梨    37歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 7年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2007/11/22 18:58

今の時期は暗くなるのも早いので、我が家では「4時半になったら帰宅する」と決めています。
あまり暗くなってから外を出歩くのは、不審者情報が多く飛び交う昨今ではやはり心配ですから。
私が住んでいる辺りでは、そのくらいの時間に門限を設定している家庭が多いようです。
そうなると宿題をしてから遊びに行くと、遊ぶ時間がなくなってしまうんですよね。
それはさすがにかわいそうなので、遊びから帰ってきてから宿題をするようにしています。
ちなみに我が家は5時半が夕食時間なのですが、夕食後に見たいテレビがある時には夕食前に宿題を済ませています。
その辺りは子どもたちに決めさせています。

宿題を終わらせてから
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/11/23 14:41

私にも小学生の子供がいます。
うちの子も約束をした友達が早く来てしまって、宿題が後回しになったことが何回かありました。
そこで、学校の先生に相談し、先生のほうからも
「遊びに出かけるのは、宿題が終わってから」とお話をしてもらい、
家でも「先生も言われてたでしょ!」と言い、宿題を先に済ませることを習慣づけました。

宿題をしている最中にお友達が来た時は、
「おばちゃんちは、宿題を済ませないと遊んじゃいけない約束になっている」と話し、申し訳ないけれど、玄関先で待ってもらうようにしています。
また、お友達にも宿題を持ってきてもらって、一緒に宿題をしています。それから遊ぶようにしています。

【わかっているのか結局友達が家にあがっていることが多いんです。子供に聞くとちゃんと何時って言った。と言うのですが・・・】

そういうこと、うちもよくあります。
『○時って言われたけど、遊びたいんだもん』って考え。8歳だけど、まだまだ身勝手な年齢ですよね。
ここは、大人の特権を利用して、遊びに来たお友達にも事情を話し、従ってもらってもいいんじゃないかと思います。

間違っているかいないかよりも・・・
投稿者すぃーとぽてと    38歳 女性
2007/11/23 17:08

お母さんが帰ってきた時に
お子さんは
嫌々・・というか
仕方なく友達を家にあげたように見えますか?

もしそうではなく
お母さんが帰宅した時に
お子さんは友だちと楽しそうに過ごしているようでしたら
それはきっとお子さんが
納得していないんだと思いますよ。
お母さんが言う事を・・・。

「遊びよりも宿題が先」というのは
お子さんと話し合って決めたことですか?

もし違うとして・・・
8歳ということは
2年生か3年生ですよね?

そろそろ親の一方的な(失礼!)やり方に
反発を覚える頃じゃないかと思いますよ。

男の子とのことなので
友達に「お母さんが〜って言ってるから・・・」と言うことに
抵抗を感じ始める頃でもあるんじゃないかしら?

うちの男子たちは
そうでしたもの。

「お母さんが〜って言ってるっていうと、マザコンとか言われるよ!」なんて言い始めたのが
ちょうどそのくらいだったような気がします。

男の子の世界は
何かと難しいものですよね。

一度お子さんと
話し合ってみてはいかがでしょう?
お母さんにはお母さんの言い分があるように
きっとお子さんには
お子さんの言い分もあるんだと思いますよ。

ちなみにうちは
「遊びの後に宿題」です。

うちの場合は5時間授業の日が
友だちと遊べる日になっているのですが
(習い事の関係や門限のこともあって)
学校からまっすぐ帰宅して3時15分頃。
それから友だちと遊べるのが1時間ほど。
(ちなみにうちの子が通う学校では、4時半になったら帰宅するよう先生方から指導されています)
「宿題をしてからだと遊ぶ時間がなくなる!」という
子どもたちと話し合いをした結果
現在のやり方となりました。

その代わり
宿題は忘れず(サボらず!)にやることが条件ですが。


ただ・・・本文を読んでいて
実のところ私が一番気になったのが
「遊びが先か、宿題が先か」よりも
お母さんが帰宅するまでのほんのわずかな時間とはいっても
親が不在の時に
友だちを家に入れてしまうことの方が
ちょっと心配かな?と・・・

小学生とはいっても所詮はまだ子どもですし
特に元気の良い男の子たちだと
何が起こるか(起こすか?)わかりませんから
この機会に
そのことも話し合ってみてはいかがでしょう?

子どもって親の想像を超えることを
時々しでかしますからね。

ありがとうございます
投稿者K    35歳 女性
2007/11/24 16:17

さまざまなご意見読ませてもらいました。
読んでいて考えさせられてしまいましたが
参考になりました。すぃーとぽてとさん、帰宅前にに友達が家に上がっていることに指摘をいただきましたが
あれから考えて改善するようにしてみようと思います。
確かに何かあってからでは・・・と思うと怖いので。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |