こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
愚痴です(-"-;A
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/08/30 23:53

いつもお世話になっています。
今日は初めてココで義両親について愚痴を持ってきました。

真面目な話、義両親に対してはこれといって不満はなく、
逆に、義母は尊敬するほど。
人の負を受け止めて、それを浄化してくれるようなタイプです。
子供の面倒をとてもよく見てくれて、子供も大好きで、
自分の両親に子供をあずけるより、義両親に預けたほうが、
何かと安心面がありました。

最近義姉が戻ってくるようになりました。
訳あって数年戻ってくることがなく、久しぶりに先月、今月と戻ってきました。
もちろん子供たちもやってきます。
数年ぶりの孫との再会なので、義両親もとても嬉しそうで、
先月にはウチの息子たちも遊びにおいで、と誘ってもらったのですが、
親子水入らず楽しく過ごしたいだろうと思い、お断りしました。
今月(昨日なのですが)は泊まりにくる?と義母が長男を誘ってくれて、
昨日泊まりでしたが、
息子は楽しく過ごせたようですが、
私としては正直、やっぱりやめておけばよかったと思いました。

それは、
いつも義父に「どうにもならんやつ」と会うたびに言われてて、
私はあまり気にすることなくいつも聞き流していたのですが、
昨日、チビは来ないことを告げると義父に「どうにもならんやつがきたか」
と言われ、ちょっとショックだったこと。
息子に(義姉子供に)「お兄ちゃんお姉ちゃんにヨロシク、って挨拶しにいこうか」と誘うと息子は恥ずかしそう。(息子は小1です)
「ママも一緒に行くよ」といってもいかない。
義父が「挨拶いってこい!」とそこで息子に言うのですが、
隠れてる義姉子供にはあまり言わない。
なにより、息子がする事には「コラァ!」と怒ることを、
二人がする事は言わない。
息子の性格から、大げさにするところがあって、やめなさい、というと余計するタイプですから、
ついつい怒られてしまうのはよくわかるし、家でもそうなんですが、
ハタから見ててなんだかかわいそうに感じてしまいました。

今日迎えに行った時は、義母がいたのですが、
玄関で靴を履くとき、濡れていたのもあって私に「抱っこしてーー」と甘えてきました。
いつもなら「ばあちゃんがしたろ」といってくれる人なんですが、
「小1にもなって甘えとらんの」と手厳しい。
「靴ママが履かせて」と言うと「そんな甘える子は好きじゃない」という。
なんだかいつもと違うな、と感じました。

でも、仕方がないとも思いました。
義姉は離婚をしてしまって、子供は旦那さんの方が今引き取っている状態。
義両親は孫とも会えず、その孫は母親と離れて暮らす生活です。
そんな孫の前で、息子が私に甘える姿を見せたくないのかな、と思いました。
ですが、息子も、そんな事情はもちろん知らないし、一人で泊まったときは、
夜久々とはいえ、子供たちが母親と一緒に寝る姿を見て、
甘えたいという気持ちが出たのもあると思うのです。
(今日その話をしてくれましたから)

しまったな、と思いました。
遊びに行く程度でしたらいいのですが、
泊まりまでさせない方がお互いよかったのかな、と思いました。

最近は事情が変わり、今回のようにちょくちょく帰ってくると思います。
いずれ、子供たちは母親が引き受けることになると思いますから、
今後息子が母親に甘えても実家があんな風な感じにならないとは思っても、
父親はいませんから、
今度は息子がパパに甘えたり遊んだりすると、
また同じような事があるのかな、という気がして、
もしまた誘ってもらっても行かせづらいな、というのが本音です。

義姉の状況や、義両親の気持ちもわかるのですが、
それでも私は息子の母親ですから息子が第一です。

ダンナにもそれとなく話をするつもりではいますが、
なんだかモヤモヤした気持ちが残っています^^;

ダラダラとした長文を最後まで読んでくださってありがとうございました。
もしよろしければ、皆様ならどうするか、どうこれから対応してくのがベストか、
何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

誘われたら
投稿者きゅう    38歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2007/08/31 04:36

私自身が、10年前離婚してしまいました。
それを踏まえた上で・・・。

兄家族は両親と同居しています。
離婚当初・・・今もそうですが、私は兄家族や両親の事で、子供が絡む事で嫌な思いをした事は無いように思います。

「父親がいないから。」
と『不憫』だという『同情』はされた事が無いように思います。

『不便』な部分はとても補ってくれて、それがとても嬉しいです。

我が子達も自分の子達と同じように接してくれる。
遊びに出る時も同じように連れて出てくれます。

我が子達が実家に遊びに行っていて、買い物に出る用事が出来たら、自分の子と同じように我が子も誘ってくれて、同じように物を買ってくれる。

自分の子達が宿題を始めた所で我が子達も宿題を広げ始めたら、自分の子達と同じように
「何か解からない所があったら聞けよ。」
と声を掛けてくれる。

「お母さんに話しにくい事があったら、いつでも何でも言って来いよ。」
と言ってくれる。

運動会など、家族が集まって来るような時は、学区が違うにも関わらず、一緒に賑やかしに来てくれる。

・・・書き出したら止まりませんが、感謝、感謝の日々ですね。

お陰様で、私も子供達も卑屈にならずに済みました。

変なプライドもあって、『同情』されるのは嫌です。
両親、兄家族達の『自分の子達と同じように接してくれる部分』がとても有り難いです。

叱る時も同じように叱ってくれます。
甥、姪だからと言って遠慮はしていないように見受けられます。
それがまた有り難いです。

夫婦揃っているのが自然な形ですし、また両親、兄夫婦はとても仲が良いので、私が子供達に見せる事が出来なかった夫婦関係を子供達がお手本にする事が出来て、とても有り難いです。

ゆうすけさんが出来る事は
『我が子に対しては、あくまでも自然に振舞う事。いつも通りに。』
だと思うんですね。

・・・そう言えば、我が子達が小さい頃、甥や姪が父親にジャレ付き始めたら、兄が我が子達にも
「おいで」
と言って声を掛けてくれていたのを思い出しました。

我が子達は兄の事を『父親同然』とは思っていないまでも、頼りになる伯父さん、という意識はあったと思います。

子供達が大きくなった現在も、進路の事など、何かと相談に乗って貰っているようです。
私の知らない息子の本音や愚痴なども、両親や兄夫婦が知っていたりします。
子供達だけでも実家に行くので、そんな時に漏らすようです。

ゆうすけさんの義両親も、今デリケ−トな時期なんじゃないかと思うのです。
義姉の為に、そのお子さん達の為に、どうしたら良いか模索している最中だと思うのです。

「誘われたら行く。そこでは我が子にいつも通り振舞う。気持ちに余裕があれば義姉さんの子達も同じように可愛がってあげれば」
とても嬉しいんじゃないかと思います。

ゆうすけさん親子が行く事で、お義姉さん親子を傷付ける事があったら・・・と気にするようでしたら、今後声は掛からないと思います。

義両親の中で、お義姉さんの子達が実家に来た時、寂しくないように、賑やかに過ごさせてあげたい、という気持ちがあってゆうすけさん達にも声が掛かるんじゃないかな。

しばらくしたら、義両親も気持ちに区切りが付き、落ち着くと思いますよ。
今は、義両親、お義姉さんも辛い時なんじゃないかと思いますので、受け流してあげた方が良いように思います。
理性もセ−ブ出来ない時期なんじゃないかな。

私自身は離婚してかも
「きゅうは偉いよな。よく頑張ってるよな。」
と励まされているクチですので、それも大きな励みになります。
偉くも何とも無いんだけど。

義姉がとても出来た人で、感謝しています。

現実は現実なのですから『腫れ物に触るような態度』は取らない方が良いと思いますよ。
家族仲が良い事を、嫌味に見せ付ける気は無いでしょうから、あくまでも自然体で。
お義姉さんがいずれ
「こんな夫婦になりたいな。」
と思ってくれるようだと良いですね。

私は兄夫婦に『膝枕』などで見せ付けられてしまっていますが、それも微笑ましい思いです。

横ですが・・・
投稿者みりん    30歳 女性
2007/08/31 10:28

私は離婚経験もなく、身内に離婚した人もいないので、ゆうすけさんに何を話したらいいのかと読んでいました。

続けてきゅうさんの内容を読んでいて、きゅうさんのご家族は本当に暖かい人たちだと思いました。
私も気持ちが暖かくなりました。
きゅうさんが心広く受け止めているのもあると思いますが
こうやってお互いに相手を思いやる気持ちが大切ですね。
読んでいて勉強になりました。

ゆうすけさんも子供さんが一番なのはどの親も一緒だと思います。
これからの状況しだいでは色々思うこともあると思います。
そのときには旦那さんと一緒にどうしたらいいのか相談されて
色々家族で話し合ってどう家族一人一人があるべきが決めていけたらいいのではないかと思います。
たいしたこと言えなくてごめんなさい。

私は行かせてません
投稿者マリモ    37歳 女性
2007/08/31 12:33

うちの夫の姉(私にとっては義姉)も
離婚をして子連れで実家に戻ってきています

戻ってきてから
もう・・10年ほどになるでしょうか

義姉の子ども(私には、義理の甥)も
もう大学生になりました

けれど
実家に戻ってきた当初は
主さんの義実家と同じような対応をされましたよ

うちの子には
何の罪もないのに
子どもたちが夫に甘えたり
遊んでもらっていると
姑から
「(義理の甥)は父親がいないんだからね」と
釘を刺されたり
嫌味を言われたり
義理の甥っ子や義姉からは
「いつ帰るの?」とあからさまに言われたり・・・

それ以来
義実家に子どもたちを連れて行くのは控えています

まさか子どもたちに
「(義実家では)パパに甘えたり遊んでもらったりしちゃダメよ」とも言えませんし
それに
義姉が離婚をしたのは
義姉夫婦の問題で
私たち一家には何の関係もないことなのに
なぜそこまで気を使わないといけないのか?と
段々と不満に感じてきましたし
私たち夫婦だけなら未だしも
うちの子ども達にまで
我慢を強いるのはおかしいんじゃないか?と思いましたので
夫には正直な気持ちを伝えました

「お姉さんが離婚をして大変なのはわかるけど、だからといってうちの子たちに我慢を強いたり、父親と遊べないような理不尽な思いをさせるのはおかしいと思う」と・・

夫も分かってくれ
しばらくは
義実家に用事がある時には
夫のみが出向くようになりました

元々うちの姑は
孫よりも息子が可愛いという人なので
息子さえ来てくれれば嬉しいと思う人でしたしね

大人の事情で
子どもが理不尽な思いをしたり
嫌な思いをするのは
子どもが可哀相ですよね

主さんのお子さんもまだ1年生とのことですから
大人の事情なんてわからないでしょうし
突然自分に対する態度が変わった
おばあちゃんに戸惑ってしまったり
寂しい思いをすることがなければいいですね

みなさまありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/08/31 16:10

みなさま、ありがとうございます。
読んでいただいただけでも本当になんだか救われた気持ちになっています。
さらに、ご意見もいただけて感謝です。

きゅう様ありがとうございます。
ご自分のお気持ちをお話してくださって、とてもよくわかります。
私ももし自分が義姉の立場でしたら、
変に気を使われると狭苦しく感じるし、居場所を別に探してしまうでしょう。
ですが、きゅうさんのご家族のように、全部受け止めてくれて、
頑張りを認めてもらえると、
また次頑張ろうと思えますよね。
お子様も、寂しさを忘れ、元気良く育って言ったのも、
きゅうさんときゅうさんのご家族ならではだと思います。
私も、同じ気持ちです。
はやり今までと同じように、そう接したいと思っています。
子供たちにも自分の子と同じように接していこうと思っています。
そのためにも、あまり深く考えないほうがいいのかもしれないな、という気もし始めました。

みりん様ありがとうございます。
早速昨日このことを書いた後、ダンナが降りてきたので話をしました。
ダンナはあっさり「深く考えすぎ」「もう終わってしまったことだから、今後は控えるなりどうするなりはそんとき考えればいい」
といいました。
テレビを見ながらそう答えるから、こっちが結構悩んでるのになんだかなぁ〜、という気もしますが、
私も確かに深く考えすぎて変にぎこちなくなるのも良くないな、と思うので、
素直に受け入れることにしました^^;

マリモ様ありがとうございます。
姑にそうハッキリと言われると、普通の夫婦はダメなの?と私なら言いたくなります;;
旦那様に話をされて、理解してもらってよかったと思います。
逆に言えば言葉でハッキリ言われたから夫婦で相談も出来た、そうとらえることもできるな、と思いました。
ですが、どうゆう形であれ、マリモ様も辛い思いをされたと思います。
今回のウチの場合、言葉をハッキリ言われたわけでもなく、
ただ義母のいつもと違う言葉と、いつもと違う雰囲気で私が思ったことを主人に話しをしただけなので、
主人は「その場にいないからなんともいえないが、深く考えなくていい」という返事でした。
それでも一応ダンナには一言告げてあるだけでも、
次回もしお誘いがあったとき、少しは考えてくれるのかな、という気もします。
わが子へのお気遣いとても感謝します。

皆様本当にありがとうございます。
先にも書きましたが、昨日ダンナに話をしましたら、「考えすぎ」と言われ、
私もうまく説明が出来ないのもあって、
ダンナの返事の内容からすると、義母の気持ちと義姉や子供たちの気持ちに関してだけで、
わが子に対しての対応というか気持ちに対してないのでは?
という感じをうけました。
一番話しをしっかりと聞いてくれるタイミングがあるのですが、
その時まで話はしないほうがよかったなぁ、と後悔もありますが、
考えすぎも確かによくないと思うので、その返事は受け入れて、
しばらく様子を見ていこうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |