こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
第2次反抗期なの?
投稿者きりん    34歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2007/08/30 09:28

小学1年生の娘に日々、悩んでいます。
娘は今、第2次反抗期なのかも知れません。
態度や言葉がだんだんと「かわいくない」状態になってきました。
些細な注意にふてて返事もせず、
ドンドンと荒々しい足音を立てて歩きます。
朝から言い合いをした日など、嫌な気分で1日がスタート。

テキパキ動かない事にも嫌気がさします。
例えば食事の後片付け、汚れたタオルや衣類をカゴに入れる、
出発時間までに着替えや洗面所を済ませる。
できません。
声をかけなければずっと遊んでいます。
試しに黙って様子を見ていたら、
朝から本当にずっとパジャマのままで遊んでいました。
なんだか毎日細かい事でガミガミ怒ってばかり。

散らかし放題で整理整頓もしないので、よく物もなくなります。
朝出かける前になって、「○○がない」と言い出す始末。

出した物は元に戻す、時間までに準備する、食べたら流しへ運ぶ。
毎日言い続けているのですが、、、

2、3歳の頃の反抗期とは又違い、接し方に戸惑います。
いろんな習慣が身に付かないのはどうしてなのでしょうか?
大人からしたら難しい事を要求していないつもりだけど、
1年生くらいの子にとっては難しい事なのでしょうか?

小学生のお子さん、どんな様子ですか?

こんなお話
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/08/30 14:10

以前、心理カウンセラーの先生を交えての子育てについてお話があり、行ったことがあります。
そこでの話をしますね。

やはり、「会話」と「スキンシップ」が大切だそうです。

「あれ、しなさい。」「こうしなきゃ、ダメ。」は、しつけや命令に当てはまり、これは会話になっていないようです。
会話は「結論の出ない物」が良いそうです。

うちの子もよく怒っていて、その様子を見て、私自身も怒っています。
子どもは、朝起きてきたすぐから怒ってふてくされている事もよくあります。
子育ての話を聞いてから、「会話」をすることを心がけるようにしました。
我が家の会話は子どもが話しかけてきた、何気ない一言に返事をし、問いかける事にしました。
「お母さん、私この歌好き。」
「へ〜、そうなんだ。この曲おもしろいもんね。他には何が好き?」
「えーっと、あのCMのも好き」
と、こんな感じです。
いつもなら、「へ〜、そうなんだ。」の返事で終わっているのですが、こちらからも一つ問いかけるようにしました。
そうしてみると、子どもの怒る回数も少し減った気がしました。

様子を見ていると、子どもが怒っているときは案外「自分の話、聞いてよ!自分の事、見てよ!」といった感じの事が多い気がしました。

また、年齢的に自立をさせたい親の気持ちとは逆に、子どもには突き放された印象を受ける事もあるようです。
お子さんも片づけや着替えの際、ひとりぼっち感を感じておられるのかもしれません。

伝えたい事柄に自分の気持ちを含めた言い方、自分を主語にする伝え方の方が聞いてもらいやすいようです。
「出した物を元に戻してくれたら、お母さんもすぐ使いやすくなるしね。」
「時間までに準備できたら、お母さんは○○ちゃんがカッコイイと思う。」
「食器を流しへ運んでくれたら、お母さん、とっても助かるな。」
例えば、こんな感じでしょうか。

話を聞いてから、少し心がけると、変化は多少ありました。
でも、ついつい適当にあしらうと、子どもは怒っています。
今日も兄弟ゲンカが続いていますし、子どもはすねたりしています。
一進一退といった感じです。
8,7才の子どもでもまだまだ母親に甘えたい気持ちがたくさんあるようです。
小さいお子さんもおられて、お世話で大変だと思いますが、お互い、甘えさせてあげましょうね。

うちもです
投稿者みに    43歳 女性
2007/08/30 15:09

家の息子、娘も同じです。恥ずかしながら高一、中二です。
息子はてきぱき動けず、娘は何もしない日は一日パジャマです・・それだからといって、外でもそうなのか?まさか、外では家とは違う一面も・・。
てきぱき出来ない息子が小学校の時、先生に「体操服をキチンと丁寧にたたんでいます」と、褒められた時はびっくりしました。
家ではパジャマを畳んだ事ないんです。
だから、お母さんがいるうちはしょうがないと諦めています。
結局、お母さんの気の持ちようで、楽になるんだな〜と思います。
お母さんだけが子どもに全てを教えるわけではないですし、もっと、力を抜いて子どもに接すればもっと気持ちよく朝からイライラなんてしなくて、穏やかな日々になるのでは?そういう穏やかな気持ちが子どもに伝染して、子どもも穏やかになると思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |