こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうしたらいいのでしょう
投稿者しん    26歳 女性
2007/08/26 12:38

こんにちは。
家のことで相談させてください。

うちは主人が婿養子です。
そのため、実家の隣の家に親子3人で住んでいます。

主人はサラリーマンです。
実家は兼業農家です。
休みの日に時々主人は実父の手伝いをしています。
(掃除とか農業とか)

実父はとくに口うるさくもないし、主人に文句も言いません。
主人もとても穏やかな人で手伝いの時にはいっしょうけんめいしてくれます。

しかし、自分から「手伝ってくるよ」とか休みの日に「明日時間あるけど何かないかな?」とかいうようなことはないです。
実父はかなり気が付く人で、毎日自分の仕事もこなしつつ、実家の用事もすませ・・・と朝から晩まで休みなんてほとんどありません。
かといって、主人に「手伝ってくれるか?」というようなこともありません。

それを目の当たりにしている私は主人がもう少し協力してくれるとうれしいんだけどな。と思うのです。
ごくたまに「お父さん昼から○○するみたいだよ。時間あったら手伝ってあげたら?」と声をかけたりはするのですが・・・

主人にしてみれば、せっかくの休み。
のんびりもしたいでしょう。
だから、そういう日だってあります。
でも、ほんとに暇な日は暇で時間をもてあましている感じがするのです。そんなとき、すこしでも「手伝ってあげる気持ちを持ってほしい」と思うのは、私のわがままでしょうか。
いつも、私が実家の様子を伺いながら主人に声をかけるのもなぁ。。。言われたら断れないタイプなので。

主人のことも考え、でも実家のことも考え、
・・・・・
でも、これは仕方のないことでしょうか。
これから秋にかけて農業は更に忙しくなります。
子どもが一歳を迎えればもう少し外にも出れるし、私自身手伝えることは手伝っていこうと思うのですが。
なにしろ、力仕事がほとんどですし、日中は子どもと私二人でいるのでまだ主人と子ども二人にすると、子どもがすぐにぐずるのです。

この先、ずっとこんな感じかと思うと・・・
お互いの様子を伺いながら声をかけていくことに疲れてきました。
でも、今はこうしてお互いの橋になることが大切なんだろうなぁ。ということはわかってはいるのですが・・・

逆の立場でかんがえてみたら・・・・
投稿者嫁。    29歳 女性
2007/08/26 13:05

主さんのお気持ちはわかります。
うちは婿養子ではありませんが、
旦那は私の実家には寄り付こうとしません。
実家は近いせいか?
私達はお盆や、お正月にはまとめて帰省するのですが
旦那は何かと理由をつけて、来ないのです。

でもそれが、逆の立場だったらと思ってみてください。
私は旦那の両親と同居しています。
私なりに一生懸命、姑や舅の手伝い・世話をしているのですが、
実際は中々色んな思いもあるので、上手くはいきません。

そんな中で、旦那に
日曜日なんかで旦那がいるから少しは育児も楽できるな〜
と思っていたら、何気に旦那から
今日は、お母さんが家の整理するとか言ってたぞ〜
って言われると、嫌でもどうですか〜
なんて手伝わなければいけません。

嫁いだ人間からすれば、
ある程度、手伝ってくれたり、主さんの両親に嫌気をさしていないなら、
休みくらいはゆっくりさせてあげてもいいんじゃないかなぁと
おもいました。
逆の立場だったらと考えると、少しはイライラも治まりませんか?

婿養子です
投稿者はっぴ    24歳 女性
2007/08/26 13:39

私はそれで良いのではないかと思います。
とてもいいご主人だと思います。
うちも婿養子なのですが仕事の関係で県外にいます。
お盆お正月の休みは家族で私の実家に帰ります。主人は仕事のため先に帰り私と子供はしばらく実家に残り羽伸ばしをしています。それも全て主人が婿養子に来てくれたことで出来ることだと思い感謝しています。どのような流れでご主人が婿養子に来てくれたのかはわかりませんが実家の隣に住んでいらっしゃるという恵まれた環境中でご主人にあまり要望を多く持ってもな〜、と少し思いました。頼まれたことにいやいややっていたりと言うのなら話はわかりますが今の状況のままで良いのではないでしょうか。近いからと言ってお互いの生活ペースを崩すとあまりいい方向には行かない気がします。近くてもお互いの生活ペースを保つことで平穏な日々がすごせるのではないでしょうか。ご主人も頼まれてもないのにお父さんの仕事に手を出すのもな〜と思っているのかもしれません。

今のままで・・・
投稿者3児の母    37歳 女性
2007/08/26 22:03

私の夫は婿養子ではありませんが、私の実家で同居しています。
2世帯住宅ですけど・・・
所謂マスオさんですね(笑)
一つ屋根の下に住んでいても、私の親と食事をすることは滅多にありません。
お正月くらいかなぁ?
私の両親は、同居してくれただけで有難いと思っているようで、夫に対して細かいことは言いません。
それどころかものすごく気を使ってます。

主さんの話を読んでいて、婿養子に対する考え方が主さんと旦那さんでは違うのかしら?って感じました。
これは私自身のことですが、いくら嫁いだからといっても義理の両親を実の親と同じように思うことは出来ません。
どうしても「他人同士」の域を出ないんですよね。

主さんは実の娘さんですから、ご両親に対しての愛情が旦那さんよりも勝っていて当たり前ですが、旦那さんにしてみれば、やっぱりどこかで「他人」の枠から出られないんじゃないかな?
主さんと同じようにご両親のことを思うようにと望むのは、ちょっと酷なように思います。

もしかしたら主さんのご両親も、農業を旦那さんと主さんの代まで継がせようとか手伝わせようという思いはないのでは?
うちの義理の両親も兼業農家でしたが、自分たちの代で終わらせようと思っていたみたいで、年を重ねて体力が衰えてきて自分たちの手に負えないと思ったら、すぐに親戚に田畑を任せました。

私が夫と結婚をした頃には、もう「自分たちが食べる分だけ作れればいい」と思っていたみたいで、農業で儲けようという気はなかったみたいですけどね。

主さんの旦那さんもたまにでも手伝ってくれるなんて、とても優しい人なのでしょうね。
まずそのことに感謝しなくちゃね。
アレもコレもと望んでいたらキリがありませんし・・・

ご実家の手伝いもご両親の体調が思わしくない時とか、本当に忙しくてネコの手も借りたい時とか^^;そういう時だけお願いすることにしてみては?
それは主さんがきちんとご両親に伝えればいいことじゃないかな?

他の方もおっしゃっていますけど、嫁いだ身としては、夫から「オレの実家の手伝いをして当たり前」と思われたらカチンときちゃうかなぁ(笑)
私の場合はうちの夫が「いつもありがとう」とか「何もそんなに働くことないよ」とか私に理解を示してくれるから頑張れるんです。

実の親と旦那さんとの間に入るのは大変ですけど、結婚して家庭を持ったからには、配偶者との家庭を一番に考えなくちゃいけないと思いますよ。
頑張ってくださいね。

同じく・・
投稿者湯ノ花    埼玉県 33歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2007/08/27 05:49

 私もみなさんと同じように思います。
暇で何もすることがないような時でも、なにもせずのんびりしたい時ってあるんじゃないでしょうか?
 お父さんはかなりよくできた方のようなので、その方と比較するのはちょっとかわいそうだと思います。
 今のままで十分よくやってくれるご主人だと思いますよ。
お手伝いをしてくれるのが当たり前だと思われていたらご主人もかちんとくるかもしれません。自分が逆の立場だったらと言うことを考えてみてください。ご実家のご両親はご主人にアルバイト料を払っているのですか?うちが商売をやっているのであれば、たとえ家族でも使用料は払うべきだと私は思いますが。それをただでやってくれるのであれば、強要はできません。
 お互いの様子をうかがいながら声をかけることにつかれたのであれば、うちを出て少し離れたところに住んでみてはいかがでしょうか?

そうか・・・
投稿者しん    26歳 女性
2007/08/27 10:08

みなさん、ありがとうございます。
確かに逆の立場だったら・・・と考えると嫌かもしれない。
みなさんの言うとおりですね。

今の状態に感謝しないといけませんね。
家を継ぐ=当たり前に手伝う
と思って、主人にも嫌な思いをさせていたのかもしれません。
そして、私自身もなんかしないと・・・
とその思いを主人にも押し付けていたかもしれません。

私以外みんな仕事に出ているので
炊事は私の仕事。
今の家はリフォームしたばっかりでその支払いも残っているため、家を出るということも無理です。

ここに相談して少し落ちつました。
今までとおり、のんびり休日も大事にしてあげたいと思います(*^_^*)
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |