こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那の子育てについて
投稿者もえたろう    広島県 21歳 女性
お子様: 男の子 年8ヶ月
2007/08/24 23:23

はじめまして、8ヶ月の子供がいる新米ママです。
最近旦那の子育てに対する態度が気になっているので(愚痴がはいってしまうのですが;)みなさんに相談したいのですが…

うちの旦那は朝7時半に家を出て帰宅が8時頃です。
朝は7時に起きて仕度をして、帰宅後夕食を食べ、9時には自分の部屋にこもってしまって部屋から出てくるのが夜中の3時…

私からすると、子育て参加したくないの?一緒にいたくないの?って思うのですが、本人曰くそういう訳ではないとのこと…

育児の本などを見ていると、お風呂に入れてくれる、オムツをかえてくれるなど育児に参加しているパパさんが多いように私は思います。だからなんで自分の旦那は…って考えてしまって…

子供の夜泣きなどで疲れがたまっているところに旦那のこの態度で毎日嫌になってしまいます;

みなさんの旦那さんはどうですか?ご意見などいただけるとうれしいです。

お仕事大変なのかなぁ?
投稿者ののチャン*    33歳 女性
2007/08/25 00:05

ウチは子供3人(上3歳・下双子)居ますが昔人間なので育児は女の仕事!と何も手伝ってくれませんよ〜!(上の子はお風呂に入れてくれたりご飯を食べさせてくれたり遊びに連れて行ってくれます。買い物の時は双子を見ててくれますがオムツ交換も出来ないので1時間ほどだけ見てくれる(多分本当に見てるダケだと思います)ので急いで買い物済ませるようにしてます)

最初は主さんのように子供可愛くないの?とか思いましたし、ちょっとは手伝ってよ!と怒ってましたが言ってもやってくれないのはわかってるのでイライラするダケ疲れるてしまうので自分でした方が早いので今はほとんど1人でしてます。

ご主人疲れていらっしゃるのかな??赤ちゃんが居る生活に馴染めないのかもしれませんね。。。でもお子さんが大きくなって会話出来るようになればまた違うかもしれませんね。
ウチの主人は頑固なので今から教育は無理ですが主さんおご主人が柔軟な方でしたら1度(数時間だけでも)お子さん預けてみてはいかがでしょうか?わりと仕事より育児は楽と考えておられる男の人多いと思うので大変さを分かって貰えれば少しお手伝いしてくれるようになりませんかね?
良いアドバイス出来なくてすみません。

そのうちに
投稿者ぽんてき    30歳 女性
2007/08/25 00:30

私の主人も何もしませんでしたよ。
帰宅すると自分の部屋に行ったっきりでした。
オムツもミルクも1回も手伝わないし、お風呂は数ヶ月に一度・・・。
私も「子供がかわいくないの?」と不安に思いました。
一人で24時間育児もきつかったです。
私からイロイロ言ってもダメでした。
でも子供が大きくなって、自分で動くようになると、子供から主人の部屋に行くので、主人も嬉しがり、そのまま子供の相手をしてます。
子供に主人の悪口を言わないで、とにかく「パパって優しいよね?」「パパと遊ぶと楽しいね」と洗脳(?)のように言い聞かせました。
今は2人ともパパが帰宅すると大喜びで後をついてまわるので楽です。
もえたろうさんからイロイロ言うより、子供をパパっ子にすれば、こっちのもんです!
がんばってくださいね。

懐かしい。
投稿者mamalion    36歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 4年ヶ月
2007/08/25 14:46

我が家の夫も最初の頃はそうでした。
よく、その事で言い合いをした事を思い出します。

夫曰く、自分は遊び担当なんだとかで・・。
それにどう扱っていいのか分らないとよく言っていました。
あと、一人になる時間が欲しいって言っていたかな。

そんな返事に対し私は・・
それじゃぁ美味しいとこどり、接しなければ慣れない。
私はいつ一人の時間を取ったらいいの・・・と。
極めつけには・・・男は作るだけでいいんかい!と^^;
まぁ、よく話合い(笑)をしましたよ(苦笑

母親って、妊娠をした時から、母になり、いろいろ子育ての事を学びますよね。
でも父親って、実際子供をみてから、実感する方の方が多いんじゃないのかな。
そりゃ〜中には最初から協力的なご主人もいるかと思います。
でも自分の夫はそうでなかっただけ。

我が家は男の子だったので、
男の子ってどうなんだろう・・私女だからよく分らないんだよね〜教えてと、
そう言い、夫に(教えてもらう振りをして)やって貰っていました。
で、さすが同性だね〜と関心をし。

子育てでもそうなんですが、何かをして欲しい時、
させようと思うのではなく、どうやったら出来るかを考えるといいと思います。

次男が産まれたときには、そりゃ〜もう・・・ビックリするくらい協力的な夫になっていました。

我が家の場合と言う事で、参考まで。

似たようなものでした。
投稿者らら    34歳 女性
2007/08/26 00:44

こんばんは。育児お疲れ様です。

旦那さんは仕事が大変かなと私も思います。

うちもちょうど大変な時期に上の子供が生まれ、1歳になる頃までほぼ私のみが育児をしているようなものでした。

そして後になってわかったことですが、赤ちゃん時代はなかなか実感がわかなかったと。

子供が歩くようになり、一緒に散歩に連れ出せるようになったり、たっちができて一緒にお風呂に入るようになって、すごく変わりました。

今下の子が4ヶ月ですが、やはりお世話は私が中心です。

でも夫は上の子供と休日は必ずどこかには出かけています。

子供が小さい頃は私もどうして手伝ってくれないのか、子供が可愛くないのかと感情をぶつけ、随分喧嘩しました。

父親になるのに時間がかかったんですよね。今はそう思います。

毎日本当に大変かとおもいますが、もえたろうさんの旦那さんも
ゆっくりと育児を手伝う父親になるタイプかもしれませんね。

なかなか。。。
投稿者奮闘パパ    神奈川県 31歳 男性
お子様: 3年2ヶ月 / 年8ヶ月
2007/08/26 23:35

毎日の育児お疲れ様です。

上の方が書かれているように、女性と違って、男性は父親になる
までに時間がかかる人が殆どだと思います。
実感が無いんですよね。初めの頃は。

しかも、私のように、育児に対して気が利かない男性は多いのでは
ないでしょうか?

主さんの旦那さんの性格にもよりますが、より具体的な指示を
出してあげた方がやりやすいかも知れません。
私も長女の時は、何をやったら良いのか分からず。結局はなにも出来なかった時期がありました。

最初のうちは、おだてて一緒にやっていけば、赤ちゃんとの関わりも増えるし、8ヶ月頃なら表情も豊かになっていると思うので、
楽しくなるし、父親の実感も少しづつ出てくるのではないでしょうか。

でも、今思えば、「何をやっていいか分からない」っていうのは、言い訳なんですよね。
母親だって初めての経験で、試行錯誤して頑張ってるんですから。
「初めて」は同じなんです。
こう思う事が出来たのは、長男が産まれてからですが。

二人で楽しい育児が出来れば良いですね。

ありがとうございます。
投稿者もえたろう    広島県 21歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2007/08/27 08:31

皆さん、いろいろな意見ありがとうございました。

久しぶりに旦那と子育ての話合いをしました(こもってしまってなかなか話合いする時間がなかったので;)。

最近会社がいそがしかったらしく、ストレスがたまり当たらないようにするために一人になりたかったそうです。
「自分では何をしていいかがよくわからないから具体的に言ってくれればするよ」って言ってくれました。昨日は一緒に買い物もつきあってくれました。

やっぱり話合いって大切ですね。これからも毎日少しでも子育てのことについて旦那と話をしようと思います。

初めての子育てでいろいろと戸惑うこともありますが、がんばって行けそうです!

本当にありがとうございました。また何かわからないことがあったら教えてください。よろしくお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |