こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ひとつの部屋を有効に使う方法
投稿者うたた    24歳 女性
お子様: 女の子 年4ヶ月
2007/08/21 12:34

現在住んでいる賃貸マンションから今回中古ですが一軒屋を購入することになりました。1階が2室あればいいのですが、17畳の1LDKでその一室しかありません。子供もまだちいさいのでお昼寝や体調を崩した時など一階にあと一室あればなにかと便利なのになぁと思っているのですが、一室で2部屋分の使い方ができるような有効的にお部屋を使えるよい案はないでしょうか?

1階のお部屋。
投稿者ナナ    33歳 女性
2007/08/21 13:26

新居、ご購入おめでとうございます。
17畳のお部屋は1LDKの「1」に当たるお部屋ですか?
LDに当たるお部屋ですか?
2階にLDKがあるのでしょうか?
静かに眠らせてやりたいのであれば、主さんが家事をメインで行われる部屋とは別に寝かせてやり、お子さんの様子は音声モニタを使って監視されるというのはいかがでしょうか。
我が家は現在マンション暮らしなので、モニタが必要ないくらいに泣き声が良く聞こえてきますが、以前、夫の実家に同居していた時期は、3階寝室を4階リビングからモニタで監視し、泣いたらダッシュで降りていました。

すいません
投稿者うたた    24歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2007/08/21 14:51

申し訳ないです!1LDKではなく一階がLDKです。記入が間違っていました。一階がLDKのみなので、2階に子供を・・となるとモニターという方法もあるんですね

畳は?
投稿者とものしん    32歳 女性
2007/08/21 18:25

さっそく、簡単に置ける畳はどうですか?
17畳はフローリングだと思うのですが、端っこを6畳の畳にしたら、横になったりするのに、とても便利だと思います。
畳の上だと、赤ちゃんもゴロゴロするのに落ちないし、痛くないと思います。

どうでしょう?

ラグで使い分け
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/08/21 23:11

以前、1階部分が13畳のLDKだけという借家に住んだ経験があります。長男の生後すぐから10ヶ月頃までその家で過ごしました。

我が家の場合、長方形のLDKをラグを二枚敷いて使い分けていました。
キッチンから遠い方を、つまり「L」にあたる部分を、日中長男が過ごすスペースに宛て、ラックを置いて玩具やオムツなどを入れていました。そこではベビー用のお昼寝布団を敷いてお昼寝もさせていました。
クッション性が高いスポンジやウレタン芯のあるもの、ついでに裏地に滑り止めもしっかりついているようなラグを敷けば、ごろりと転んでもいくらかマシでしたよ。
キッチン側の「DK」にはラグの上にちゃぶ台(家具調コタツ)と座椅子を置いて、食堂兼くつろぎスペースにしていました。
照明が二つあったので、長男がお昼寝中は「L」側の照明を消して、私はひたすら「DK」側で静かに黙々と家事・雑事・息抜きをしていました。
因みに、テレビは二つのラグの間の壁際にテレビ台を置き、更に回転台の上にテレビを置いていました。そうすれば、どちら側からもテレビを見ることができます。

私の姉の家は、LDKの「L」と「DK」の間に、間仕切り兼用の食器棚(真ん中部分がぽっかり空いて、向こう側が見える物)を置いています。
「L」側は絨毯敷を敷いて、最初はソファを置いていましたが、子供達がよじ昇るのでソファは撤去され、本棚とラックだけのお子様スペースになりました。
この間仕切り食器棚、どちら側からでも扉が開くので子ども達が小さな頃は「L」側の取っ手を外していました。
間仕切りがあれば(母の)精神的にはとても楽なときがあると思います。
因みに、姉の子ども達は、外では活発、家では比較的大人しく過ごしていました。

我が家の場合は、その後住んだ家も、今住んでいる家も、LDKに間仕切りはしていません。今住んでいる家はLDK続きに和室もあるのですが、襖は常時開放しています。廊下に続く扉も開放して、ストッパーで留めています。
1歳過ぎて動きが活発になり、家の中を走り回るようになれば、下手に扉や間仕切りがあると危なかったりします。(ウチの息子達は、1歳半までには二人とも家中を走り回っていましたし、未だに二人で走り回っているドタバタ兄弟です)
1歳過ぎには、お昼寝の時は2階に連れて行き、心配な時は部屋の入り口に「突っ張り式ベビーゲート」をかけていましたが、息子二人とも2歳前にはお昼寝から覚めたら一人で階段を降りてくるようになったので、ベビーゲートは要らなくなりました。

お子さんに拠って、二部屋として使える場合と、一繋がりとして使う場合があると思います。
インテリアの本や育児雑誌などでいろいろ検討なさって、お子さんとスレ主さんの両方に合ったお部屋になさってください

ウチはベッドでした。
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/08/22 02:44

ウチも1階はLDKです。
ウチは下にベビーベッドを置いていました。
ハイハイすらしない時期は、
子供に合わせてベッドの高さを調節し、
家事をしている時はベッドでお留守番してもらいました。
お昼ねはもちろん、オムツ替え、お風呂上りにとても活躍してくれました。
何よりしゃがまなくていいのが助かりました。
ハイハイするようになり、歩くようになり、
大きくなってベッドでよくゴツゴツ当たるようになってきてベッドを撤去、
今はだいたいタタミコーナーでお昼寝しています。
うちは段差(20cm)があるのでそこそこ大きくならないと安心できませんでした。

夜は家族で2階で就寝。
子供がハイハイしそうになる前にゲートを取り付け、
階段対策をしました。


ベッドがない、2階で使いたい、というのでしたら、
パズルマットがオススメかも。
絨毯タイプのパズルマットを敷いてもいいし、
パズルマットは100均で済ませて、
かわいい生地をその上に敷いてもいいですよね。
これなら汚れたとき、簡単に片付けが出来そうだと思いました。
ただ、敷きっぱなしになると床も日焼けをしますので、
たまに位置替えをされることをお勧めします。

いい方法が見つかるといいですね!

ありがとうございます!!
投稿者うたた    24歳 女性
お子様: 女の子 年4ヶ月
2007/08/22 19:44

良いアドバイスを頂きありがとうございました!皆さんから頂いた案をいかして、快適な住空間を目指します☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |