こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ダンナ・・・
投稿者ペンギン    静岡県 29歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2007/08/20 11:12

みなさんの夫は、どれくらい協力的ですか?
私の夫は、仕事の日は、帰ってきたらお風呂やあやしてくれたりするのですが、夜は完全に寝てしまいます。
仕事で忙しいのは分かるんですが、こどもが夜泣いているのに、全然起きない夫に腹がたって・・・で、けんかしてしまいます。
休みの日は、結構、夫があやして、寝かしつけてくれます。
これって、良い方ですか?普通ですか?まだまだですか?

良い方では?
投稿者けい    東京都 33歳 女性
お子様: 男の子 年2ヶ月
2007/08/20 11:23

うちのなんて、仕事から帰ってきたら、疲れたの一言で、あんまり手伝ってくれないし、休みの日は、仕事が休みの日ぐらいゆっくりさせろとか言う始末。もちろん、夜はぐっすり。
ペンギンさんが、かなりうらやましい・・・。
ペンギンさんも大変なのはわかるけど、そこまでやってくれてるだんなは、かなり良い方だと思うけど。うちが、ひどすぎるのかもだけど・・・。
だんなさんも、夜しか休める時間がなさそうだし、ちゃんと寝かさないと、仕事で居眠りして、大変になってしまうのでは?

いいご主人だと思います
投稿者あざらし    36歳 女性
2007/08/20 12:15

いいほうだと思います。
寝不足で仕事で失敗したら大変ですよ。

私の夫も同じ感じでした。
確かに夜起きてくれないのは時には不満でしたが、仕事で疲れているし、とても神経を使う仕事なので、寝不足は仕事に差障りが出るのがわかっているので起こさないようにかえって気を使っていました。

夜泣きは辛いですよね。
でもずっと続く事ではないので、頑張ってくださいね。

うちも同じ
投稿者aco    36歳 女性
お子様: 男の子 年7ヶ月
2007/08/20 13:11

うちの旦那もお風呂とその後のミルクはやってくれますが、
寝かしつけはやってくれません。
せめて私が後片付けやお風呂に入ってる間くらいは
起きて見いて欲しいのですが、本人はどうしても眠いらしく
殆どの場合寝てます。
私がお風呂からでて寝室をのぞくと、
息子が一人で「アーアー」言いながら起きています。
これは休日も同じです。
休みの時など昼間は「やって」と言うと、
「イヤ!」と言う事はないのですが、
自分からはあまり積極的に息子を構う事はありません。

世の中にはもっと子供を世話するお父さんもいるだろうし、
逆に全くしないお父さんもいると思うので、
ペンギンさんちもうちも「普通」の範囲なのかな・・・?

普通ですよ
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2007/08/20 13:33

確かに、ママは「24時間・年中無休」ですから、たとえ夜中でも休んでいられないですよね。
だから、自分は何が何でも起きなくてはいけないのに、隣で高イビキで寝ていられると
そりゃむかつきますよねぇ。私もそうだったので、気持ちはわかりますよ。

でも不満なのは、夜中に赤ちゃんが泣いていても、起きてくれないことだけですか?
普段はあやしてくれたり、寝かしつけをしてくれるなら、いい旦那様だと思いますよ。

そもそも、夜中に赤ちゃんの声で起きられるって、ママにしかできないらしいです。
どうやらそれは「母性本能」のなせる技らしいですからね。
どんなにいいパパでも、母性本能は持ち合わせていないでしょうから、
男性が夜中に起きられないというのは、ごく普通のことなんだそうです。
うちの夫も、子どもが大号泣しているにもかかわらず、朝起きたときに
「泣いてた?へぇ〜全然知らなかった」とか言いましたからね。
本当にわからないらしいですよ。
これは、性格とかやる気の問題ではなくて、そういうものだから仕方ないんですよ。

子育ては、夫婦2人でするものですから、夜中だって協力してほしいですよね。
でも、母乳はママにしか作れないように、男性にはどうしてもできないことって、結構あるんですよ。
何から何まで、ママとパパは同じようにはできないと思うんですよね。
だから、「仕方ないなぁ」って、割り切ってしまった方がいいと思います。

そのかわり、パパにしかできないことだって、たくさんあるんですよね。
ほかの分野で、がんばってもらえばいいと思いますよ。
ママにはママの、パパにはパパの役割ってあると思うので。

ちなみに私が「よくできたパパだな」と思うのは、うんちのオムツを
嫌がらずに替えることができるかどうか、ですかね。

ありがとうございます。
投稿者ペンギン    静岡県 29歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2007/08/20 14:18

色々ご意見ありがとうございます。
仕事から帰ってきたら、子供が寝るまではあやしてくれていますし、ん〜良いだんなのようですね。
夜起きれないこととかしらなかったですし、私が少し神経質になっていたみたいです。
だんなに、『あなたは、仕事に行けていいよね』とか言っちゃってますし・・・良くないですよね・・・。
ゆったりとした心で、だんなと頑張っていきたいと思います。

寝させてあげて
投稿者みりん    30歳 女性
2007/08/20 16:17

夜寝ていると腹立たしくなりますよね。
うちは夜泣きがすごくて働いていませんでしたが昼寝もまともにしない子だったので辛くて泣いても寝ている主人に腹立たしくなりました。できれば自分も寝たいからよけい腹立たしくなりました。
でも、他の育児を手伝ってくれるんですよね?
だったら朝から夜まで働かないとならないし、眠くなったから仕事中寝るわけにもいかない人は寝かせてあげたらどうでしょう。
寝かしつけは私の担当と割り切って。
どうしてもつらいとき、明日が休みの日だけ変わってもらうのもいいと思います。

〆切後に・・・
投稿者あや    神奈川県 35歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 8年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2007/08/20 16:56

私も最初の子の時は、ペンギンさんと同じで、何であなただけ寝てるんだという思いがありました。
今にして思えば、夫は朝起きて、仕事。帰ってきて育児を手伝ってくれてで、夜寝てる時しか休んでいなかったんだな〜と思いました。
ペンギンさんのだんなさんは、かなり頑張ってくれてると思いますよ。
寝ている夫にいらっとするのも、長い目でみたら、ほんの一瞬の事のように感じれますよ。だから、ペンギンさんもファイト!

〆後ですが
投稿者ナナ    33歳 女性
2007/08/21 13:16

ペンギンさんも家事や自分のやりたいこともおありでしょうが、お子さんが眠っている時に一緒にお昼寝できたら良いですね。私自身は子供が生まれて以来、一緒に昼寝したことが皆無でしたが、今思えば、一緒になって休んでいれば、イライラも軽減されたのかも、と後悔している部分があります。とは言え、寝てくれている時の時間って貴重なのでなかなか実践できないのですけれどね。
旦那様、頑張ってくれていますね。

#うちなんて第一子出産以降、寝室は別。第二子が1歳4ヶ月の今も寝室は別々ですよ。一体、何歳までこの状態なのかな。一生かも。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |