こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
長男は偉いの?次男は偉くないの?
投稿者2児まま    京都府 35歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2007/08/15 23:51

同じ敷地に主人の親と隣どおしで住んでいます。
義父母は、いつも当日、もしくは前日の夜になって、急に旅行だのお出かけだのと、勝手に予定を決めて実行しようとします。

断れば、あれこれといやみを言うので、毎月、私達家族の予定を紙に書いて渡すようにしたのです。

予定のある日が1週間のうち3日間あれば、その3日間は普通予定を入れないと思うのですが、なぜか、予定のある日に映画の予約入れた。だとか、予定が入る可能性があると書いてる日に、レストランの予約をいれちゃったのに・・・。といわれるのです。

リタイヤ組の義父母は、毎日、どこかに行くでもなく、ほとんど家の中にいるのに、なぜか、こちらの予定のある日に何かいってくることが多くて。

当然、用事があるのは長男のみ。私達を誘うことも皆無。
ママ友とお互いの子供たちで集まるといってても、なぜか上の子だけつれていくのです。

義父は、長男が偉い。という考えをもっているようで、上の子だけに、たくさんの物を買い与えたり、お年玉は上の子には1万円、次男には千円・・・という格差をつけます。
ここは本家で義父も主人も長男です。そして産まれた我が子たちも男の子。今は、次男が小さいけれど、あと1年もしたら、きっとなんでおにいちゃんだけ?という気持ちが出てくると思います。

京都の独特の考えなのでしょうか?長男だけ特別にするのは仕方ないことなのでしょうか?
私は、兵庫県出身で、私の両親や兄弟はだれもそのようなことを言わないし、兄弟でこのような大きな差をつけることもなかったので、戸惑っています。

このままこの生活が続いたら、特別扱いの上の子も、下の子も教育上あまり良いとは思えないのですが・・・・。

長男も次男も関係ない!!
投稿者かいちn    26歳 女性
2007/08/16 10:03

私は京都ではないので考え方がどうのこうの・・・というのはわかりませんが、というか土地柄でそんなこと違ったりするものなのでしょうか。

義父母さんがどうしてそんなに区別(言葉が悪くてすみません)されるのか・・・
下のお子さんももう2歳なのですね。
お兄ちゃんが出かける時、「自分も一緒にいく」みたいなことは言われないのですか。

放っておくのはなんにしろ、絶対に良くないと思います。
勝手な私の考えですが「長男は我が家の跡継ぎ」みたいな思いが義父母さんには大きすぎるのではないでしょうか。

ご主人は今の義父母さんの態度に何も言われないのですか??
ご主人と2児のままさんがお話されて、ご主人からやんわりと伝えてもらってはいかがでしょう。
これからいろいろなことがわかっていくと、長男にも次男にも良くないことがたくさん出てくると思います。
今のうちに、どうにかされたほうがいいかと思いますが・・・

どこでも・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/08/16 13:39

一昔二昔前の世代なら、京都に関わらず、長男を立てるお家は多いと思いますよ。
京都だと百年以上続くお家はザラにあります。(百年だと浅い方です)そういうお家は家、家業を残すことを大事にしますし、男女関わらず跡取を大事にします。その分、跡取以外の子は何かと気楽ですが・・・

でも、他府県でも往々にあることですよ。
私の父は兵庫県の旧家、そこから分家した家の次男です。本家は大事にするし、その分本家の長も良くしてくれるそうです。
そしてたとえ分家でも、その家の長つまり長男(父の兄)を立てます。
但し、伯父も、長男として弟妹を大事にしていました。

私の母は他県出身で旧家(こちらは本家)の長女です。この家では長男・長女は別格で、常に「兄さん・姉さん」と呼ばれ、他のきょうだいは上下に関わらず名前呼びです。
伯父も母も、長男だけ高価な自転車を買ってもらったり、長女だけ洋服を仕立ててもらったりと、待遇に何かと差があったそうです。

私の従姉は四国の旧家の次男に嫁ぎましたが、やはり長男次男で待遇に差があるそうです。次男三男その家族は食事からしてその他大勢扱いだそうです。従姉も最初は怒ってましたけど・・・

私の友達は旧家の長男に嫁ぎ、男の子二人の母ですが、跡取である上の子「には」爺婆から頼みもしないのに豪勢な玩具が届くそうです。

主人は関東出身で男兄弟の次男ですが、舅姑だけでなく主人も義弟も、「お兄ちゃん」(義兄)を立てています。
そして、義兄もそのように育てられたので、長男の自覚を持ち、一家を纏めようと心掛けています。
主人が子供の頃に、義兄だけ自転車を買ってもらって「自分も欲しい」と主人が駄々をこねたら、主人の祖父から一喝されたそうです。

そして、我が家、男二人ですが、やはり長男と次男では周囲、特に年配の方々から受ける待遇には差が出ます。
出産も誕生日も、次男には長男ほどのお祝いは届かないですし、次男にお祝いくださる方々も長男の時と金額の差がありました。
主人の実家からも、長男の誕生日にはプレゼントがありますが、次男の誕生日にはナシです。

そういうことで、待遇に差があるのは、「ありがち」ということなのですが、今回の問題は、長男云々ではないのではないでしょうか?

上のお子さんは2歳だし、連れて歩くには丁度良いですね。恐らく誰が見ても可愛らしくて微笑ましい光景だし。
それに比べて下のお子さんはまだ爺婆と一緒の外出は無理でしょう。まだママと一緒でなければね。嫁、つまりスレ主さんは、ハナから除外ですよ。そんなもんです。

予約と言っても、ママ友達の集まりと言っても、それはスレ主さんの予約ですから、スレ主さんを連れていかなければ問題ない。お舅さんお姑さんはそうお考えなのかもしれませんね。
上のお子さんが幼稚園に入るとか、「今日はお友達と遊びたい」と言うようになるまでは、爺婆は配慮しないでしょうね。その頃には下のお子さんを連れ歩くようになるかも・・・

待遇の差については、行き来が頻繁なだけに、あまりにもあからさまだと、確かに下のお子さんが物心つく頃に、親としてどう言えば良いのか考えてしまいますね。
旦那様からお舅さんお姑さんに仰っていただくのが一番だと思いますよ。旦那様の教育方針としてね・・・

にじさん
投稿者おせっかい    33歳 女性
2007/08/16 15:37

イヤ、にじさん、スレ主さんの上のお子さんは4歳で、下の子が2歳とのことですよ。
長男、次男で差が大きいなんて、現代日本とは思えない、なんて感じてしまった私ですが、地方ではまだまだ当たり前なのでしょうかねぇ。長男、跡取りと言ったって、大した資産がなければ、墓守するくらいな役割に思えますけれど。

うちの父は失敗例かな?
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 5年0ヶ月 / 女の子 1年3ヶ月
2007/08/16 16:02

私の実家も長男は優遇(男は優遇)するような考えを持っていました。
私の父は長男で、それはそれは優遇されて育ったようです。
しかし、時代にそぐわないからか、優遇する分ちゃんとした教育が必要なのにそれがなされていなかったからか、過保護で甘やかされて育っただけの人になってしまい、プライドは高いけど親らしいことが何一つできないわがままな父です。
昔の長男・長女は優遇もされますが、それに見合うだけの苦労もさせられ、責任も果たしたのではないかと思います。
忙しい親の代わりに大勢の下の面倒を見たり、跡継ぎとしての才覚を身につけさせられるような教育を施されて、泣き言も言えない「しっかり者」としてがんばってたんじゃないかな?とか想像します。
上と下の年齢が違えば扱いも違うのは普通のことだと思うので、その範囲ならば両者に説明もつくし、何かと上は下に嫉妬するようなのでそれを緩和できるのなら良い効果もありそうですが、差別意識を教え込まれたり特別扱いの連続だと父の二の舞になりそうで心配な感じがします。
そこの所を見極めながら、バランスをとってあげるのが良いかもしれないですね。
義父母さん達の考えを変えるのは難しいので、お子さんに2児ままさんの考えを話して、お子さん同士が義父母さんの考え方よりもお互いを思いやれるようになれればベストだと思います。

おせっかいさんへ
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/08/16 16:49

おせっかいさん、ご指摘ありがとうございました。
私は普段、子供の年齢を書く時に上の子から書くようにしているので(これも差をつけているのかな?)、スレ主さんの書き込みにも勘違いしてしまいました。とんだうっかり者で申し訳ありません。

スレ主さん、ご無礼どうぞご容赦くださいませ。

それにしても、上のお子さんが4歳なら尚更、爺婆は連れ歩きやすいかなと思いますよ。抱っこもトイレの世話も要らないし、一応何でも食べるし、一応「大人しくしなさい」が通じるし・・・自慢の孫を見せびらかすには良い年頃かもしれません。
やはり、お子さんが「行かない」「今日は友達と遊ぶ約束してる」と言わない限り、爺婆には通じないと思いますよ。爺婆の「買ってあげる」に釣られる可能性も大いにありますけどね・・・

因みに、長男・次男のお友達兄弟の爺婆も同じですよ。ウチの息子達と同じ年齢ですけど、ママが爺婆に「少しだけ子守りをお願いします」と頼めば、「上は預かるけど、下は貴女が見て」と言われるそうです。
「5歳は聞分け良くできるけど、2歳は大変」なのだそうです。

兄弟の差というより、キャパの問題。「連れ歩きたい。でも(外出時の)お世話の限界は一人」と考えれば、少しはスレ主さんの見方も変わるかもしれません。

年寄りの考え
投稿者椿    28歳 女性
2007/08/17 15:28

長男を大事にする。

私のおじいさんや年配の方にそのような考えで育ててこられた方が多いみたいです。

私自身子供を生み、その考えには凄く反対です。
祖父が亡くなる前の入院中に言った言葉なのですが
『大事に育ててきた長男には見捨てられ(良くしてもらえず)家を出た次男の方が大事にしてくれるなんて情けない』
と涙ながらに言っていました。
色々と深い意味もあるでしょうけど、私自身考えさせられる言葉でした。

デモ現実は年配の方には格差をつけないでくださいと言っても昔からの考えは変えられないだろうし、他人が言うと余計に嫌な顔をされるでしょう。

子供に、そんな思いをさせない為には、主さんや旦那さんが兄弟に違いは無いんだよという事を示していくしかないのかなぁって思います。

儀両親が物を長男にとして与えたかもしれませんが、
家では、2人の物なんだから一緒に使いなさい。
お金は、今は子供には価値はわからないから、小学生くらいになったらもらったものを、一つにして、そこから金額を決めて渡すなど・・・・。
親が『特別扱い』をしなければ教育上よくないという事は、無いと思います。

たくさんのご意見ありがとうございます
投稿者2児ママ    京都府 35歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/08/17 17:16

嫁ぎ先は旧家でもなく、代々受け継がれる職業があるわけでもなく、義父も主人もサラリーマン。住んでいる所も新興住宅街。

義父母は同居の経験もなく(義父母の親は別のところに住んでいたようです)年齢も60歳代前半と比較的若いので、勝手に、昔ながらの考えはない。と決め付けていたから、悩んでしまったのかもしれないです。どこにでもあることなんですね。

上の子はおとなしく、連れて行きやすいのに対し、次男はとにかく自己主張が強く、扱いに困る部分もあるので、義父母が連れ出しにくい・・・といわれればそうかもしれないですし、もう少し様子を見ていきたいと思います。

ただ、あからさまに差をつけてしまうときは、兄弟だから一緒に使おうね、半分づつしようね。というようにしていくのはとてもいいご意見だと思いました。ぜひ参考にさせていただきます。

主人もずっと、唯一の男の子ということでかなり特別待遇されて育ってきたみたいなので、どこまで私の気持ちがわかってもらえるかわかりませんが、少しずつ変えて生きたいと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |