こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
熱が出た時のお迎え
投稿者さら    26歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2007/08/12 13:11

先月から仕事復帰し、娘を保育園に通わせています。
最初はやっぱり初めての集団生活で、体がついていかなかったのか、熱を出して職場に何度か電話が来ました。
そのたびに上司に言って、早退させてもらったり、熱が続きそうだったら休みをもらったりしていたのですが、
先日上司から
「周りの人の事も考えて休みを取りなさい。子どもが熱が出たからって簡単に早退するなんて考えないで。」
というようなことを言われました。
私も出来れば休みたくありません。職場にも色々気を遣って休みを取っていたつもりです。
周りの方達に伝わっていたかは不明ですが。
でも、子どものお迎えは私しかいないんです。
私の父は単身赴任で遠くにいますし、母もフルタイムで仕事をしています。
義母もフルタイムで仕事をし、旦那と歳の離れた妹がいるので、まだ子育て中といった感じで頼めません。
皆さんは子どもが熱を出してお迎えをお願いされた時、どうしていますか??
何か良い方法があったら教えてください。お願いします。
あと、実際に私のような人が同じ職場にいた場合、感じが悪いですか?子どものいない方、よろしければ教えてください。

地域で違うのか・・・
投稿者ぽぽ    山形県 40歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2007/08/12 15:25

私の場合、今、在籍してる所で育児休暇を取っています。
育児休暇は明日で終わりです。が、1ヶ月前から職場で勤務体制等
相談していましたが、保育園の都合上、勤務時間が合わず退職する事になっていて、その間に別の職場を面接し、13日から勤める予定です。子供あり、病気等で休むかも・・とも話もしていて時間も融通利かせてくれると言う事で決めました。

さらさんの場合、職場に事情を話しての対応なんですよね?
子供が居る(0〜5歳)のがわかっていての対応だとすると、ちょっと酷いかなぁ〜なんて思いますけど・・・・
もう一度、上司と良く話し合いをして周りの方にも協力していただく事は不可能でしょうか?

市?区?かわかりませんが、「育児サポートセンター」等はないですか?私が居る所はあるんですが、子供が熱出した時等でどうしても抜けれない事情がある時など、代わりに迎えに行ってみててくれる。というのがあります。
区役所、市役所、PCなどで調べてみてはどうでしょうか?
あるのであれば、利用してみてはいかがでしょうか?
私は利用した事が無いのですが、確か登録制だったと思います。

よいアドバイス出来なくてごめんなさい。

当然
投稿者ぽんた    27歳 女性
2007/08/12 22:42

感じが悪いですか?って・・・悪いです。
必死なのは良いことでしょうけど、結局は皺寄せを他人が被るんですから
良い気持ちなんてしませんし、頻繁なら尚更のこと「いい加減にしてよ」
と思いますよ。
事情があるのは誰だって同じですからね。

保育園に預けてまで働くのなら事前に子供が具合悪くなったらどうするか?
を想定して対策を立ててから働くべきでは?
働きたい(働く必要がある)頑張ってさえいたら周りが認めてくれるだろう・・・
っていう考えは甘すぎて迷惑です。
子育て中に働くことを周りがサポートすることは大事ですが、
反面「これだから主婦は使えない」と思われる原因になります。
「子供が・・・」という理由は働いている男性には通じない言い訳ですからね。
あなたの旦那さんはあなたと同じ理由で同じ頻度で早退や欠勤ができますか?

当たり前
投稿者らいおん    31歳 女性
2007/08/13 00:45

まだ乳児のうちは保育所なんかに預けたら熱や病気は当たり前にこれでもかというくらい次々にかかります。でも、仕事を早退したり休むことは当たり前じゃないと思います。
仕事をするからにはある程度の場合を想定してそれに備えるのがエチケットですよね。自分しか迎えに行く人がいないのは、自分の都合であって、だからお熱でむかえにいくのはしかたないというのは一緒に働いてる人には理解してもらいにくいと思います。
上の方もおっしゃってるように、地域に子育てサポートセンターなどもありますし、なければ落ち着くまで慣らし保育として復帰の前に子供さんだけまず保育所に預けて様子をみるなど、1ヶ月の間に何度も休んだり早退せずにすむ方法を考えてみてはよかったのではないでしょうか?保育所によってはある程度の病気ならば、保育してくれるところもあります。始めからお迎えに行く人が母親だけだとわかっているのに、何の対策もしていないというのは、一緒に働いていてどうかな?と思われてもしかたないと思います。
私にはいざという時には迎えにいってくれる人が何人かいます。仕事は仕事。子育ては子育て。と区切りをつけて、それが出来るか良く考えて復帰も決めました。そのくらい覚悟しないと職場の人たちに迷惑がかかると思うからです。

だから私は仕事をやめました。
投稿者ぱちぱち    26歳 女性
お子様: 女の子 1年4ヶ月
2007/08/13 10:12

少々辛口ですが書き込ませていただきます。
私は学生時代からめざしていた職業につきました。
進学の際もその学部を志望した程。いざ会社にはいって一番腹が立った事は同じような先輩の事でした。「子供が熱で」「子供がカゼで」挙句の果て「子供の運動会で」って…
当時、私も独身でわからない点もあったと思いますが
子供を理由にしょっちゅう休んでいる人が自分より良い給料をもらっていると思うと納得いかないものでした。
もちろん女性社員からもそんな感じで思われていましたが
みんな大人ですから(もしくは事なかれ主義?!)本人は
まったく気がついていないようでしたが(怒)
心から「会社辞めてくれないかな…」と思っていました。
結局尻拭いは我々毎日出勤している者がしなくてはならないのですから。そんなに他人の仕事するほどヒマじゃないっ!!
おかげで残業なんてことがあった時はさすがに上司に相談しましたが。
実際、男性の方は「子供がいるから仕方ない」と思われる方が多いようです。だからおそらく男性の上司は厳しい事は言わないでしょう。

しかしハッキリ言って大迷惑だと思います。
上の方たちもおっしゃっているようにナゼ体制を整えずに
職場復帰されたのですか?
経済的に働かないとならないのならば他にも仕事はあります。
正社員で働くには仕事に対して責任もあるはずです。
私は経済的には本当に苦しいとわかっていましたが
反面教師の先輩のおかげであこがれの会社から退社。
しかし子供との時間はかけがえのないものだし
毎日充実しています。生活は主人の20万にも満たない給料だけ
ですが今は会社を辞めてよかったと思っています。

もし今後も体制が整わないのであれば会社を辞めることも
お考えになる必要があるのではないですか??

じゃあ・・・
投稿者りん    35歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2007/08/13 16:54

周りに子育てを助けてくれる人がいない女性は働くなって事なのでしょうか・・・。

働く意味は人それぞれ違うと思います。
仕事が好きだから働く人。
生活のために働く人。

そりゃあ、仕事が好きで、責任を持って仕事をするのが一番理想なんでしょうけど、そうじゃない人だって大勢いますよね。

確かに、小さい子供がいると突然発熱したり、保育園で風邪をうつされたり(うつしたり)、仕事を休むことも少なくないですが、子供ってそうやって成長していくものなんじゃないんですか?
職場の人に迷惑がかからないようにって考えていたら、仕事なんてできないと思います。(迷惑かけて当たり前とは思っていませんが)
仕事でミスしても、周りの人に迷惑かけちゃいますよね。
“もちつもたれつ”って思っちゃうのは私だけでしょうか。

育児休暇をとった後職場復帰しているって事は、上司の方はもちろん周りの方も、ある程度の理解はしてもらってると考えていました。
私も子供の病気等で仕事を休んだり早退することがありますが、幸い(?)にも「迷惑だ」なんて言われた事がないので辛口の人の意見に少しビックリしています。

働くなとは言わないけど・・・
投稿者WM    28歳 女性
2007/08/13 19:27

主婦は働くなとは思いませんが、他人に迷惑を掛けてまで働きたいというのは
我侭以外何者でもないでしょう。
子供を産む前から働くつもりだったのなら保育園や預け先を検討してから
出産計画を立てるとか、産まれてから働くことに決めたのであれば
子供が具合を悪くするということくらい想定して対策をしておくのが常識。
自分がしたいからする・不都合なことは他人に迷惑を掛けても許して
貰えるだろうというのはおかしいです。
働きたいからという理由だけで職場に居座っても温かい目で見て貰えるほど
世間は甘いものでしょうか?

働くママ万歳☆
投稿者みーたん    30歳 女性
2007/08/13 21:39

私も仕事を復帰してから、しょっちゅう子供が熱を出し、上司に言って早退させてもらったりしました。保育園からの連絡は会社にかけてもらうようにしてもらい、他の人にも保育園からの電話ってわかるようにしています。それから市のサポートセンターにも登録して残業の時など代わりにお迎えに行ってもらえるようにしています。でも熱が出たときってサポートセンターの方だと病院までって連れて行くのは無理っぽいですよね。子供の状態を見て病院に連れて行くって判断ができるのもママしかいないと思うし。。
もう少し我慢すれば子供も免疫がつくしお迎えの電話も少なくなると思います。うちは保育園に入って半年くらいから電話が減ってきましたよ(^_-)-☆
今はもう昔じゃない!働くママが守られる法律だってある!頑張れサラさん。話がそれてたらごめんなさい。。

がんばってるよ。それでいいですよ。
投稿者のん    大阪府 35歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2007/08/14 03:09

私には子供が3人います。
会社に勤めて12年過ぎました。
その間に産休・育休をとり、また今後も復帰しようか辞めようか迷っているところです。
復帰してもさらさんと同じような事がしょっちゅうですね。
けど!だから辞めようと悩んでるんじゃない。
ずっと働いてきたし、今後もう1年くらい子供とべったり過ごしたいと思ってます。

かなり厳しい意見がほとんどですね。
でも、さらさん、がんばってますよ。
迷惑かけるでしょう、それはもちろん、けどそれでもいろんな事を守りながら、謝りながら、ストレスを背負い、必死にがんばってますよ。
ただし、迷惑かけられてる人はイライラするでしょうね。
会社も家庭もそれぞれで、いろんな人がいろんな環境で、助けてもらえる人がいない場合も多いでしょう。
子育てって、体勢整えてるつもりでも予期しない事が多々あるもんだ。
助けてくれる人が数人居るような恵まれた人はうらやましい限りです。
けど子供が居なくても「居ないからその分好きなだけ仕事できるし、そういった気をつかわなくていいから、あなたの大変さをわからない分、ラクなのよ」と
(うまく書けてませんが、わかるかな?)
人それぞれの立場や環境をわかってくれる上司もいます。
それでも迷惑かけてる事にかわりないので、
会社に居る間はとにかく前向きに、笑顔で、せっせと仕事・努力・勉強しています。

子供が1ヶ月の半分くらい休んじゃった、私は有休使いすぎた・・・。めげない、めげない、そんなもんですよ。
仕事してると子供のSOSを見落とすこともしばしばです。
辛口意見に負けず、一生懸命子供を育てて下さい。
それが自分にとっても子供にとっても将来きっと良い影響があると信じています。
文章が下手で長くなってごめんなさい。

迷惑していました
投稿者さくら    30歳 女性
2007/08/14 14:08

本当に子持ちの人が職場にいると超・・迷惑でしたよ。
子どもが熱を出した。
子どもが風邪を引いた。
面談・
ことあるごとに早退に遅刻。公休。
そのしわ寄せはみんな周りにクルと言うことが分かっているのかと
本当に気分が悪く迷惑でした。
こそだてをしている人も子持ちの人って甘えているのよね・
あなたみたいな人がいたら感じが悪いと言うより辞めてもらいたい。
が本音。
みんな同じ給料をもらっていながら
甘えで仕事をしないで。がんばってという人何をがんばるんですか。
周りの冷たい視線にがんばるんでしょうかね。

本当に迷惑ですよね。

頑張ろう!
投稿者まい    33歳 女性
2007/08/14 14:21

私も今の会社で9年勤めています。独身時代からです。
自分自身ストレスにもなります。
早退やら病欠やら遠足やらで仕事に支障をきたすからです。
でもここの意見を見ていると迷惑迷惑ばかりで悲しくなりますよね。
地域にあるサポートセンターを使うのも良い方法だと思います。
会社なんて本当、お互い様な所もあるんです。
独身の方も病欠で休む事なんてあるわけだし、それに対して
迷惑と思うか、お互いカバーしあってやっていけるか、
人間関係も大事かもしれません。
ただ人が休んで仕事が増えて迷惑!!といきり立つタイプの
人とは良い人間関係は築けないとは思いますが。
子供は病気をしやすいし、それは仕方の無い事。
昔と違って結婚後も女性も働く人が増えています。
周りが迷惑迷惑と言うのを気にしてたら正直何も出来ません。
時代に対して会社も変わっていく必要はあると思います。
男性にも育児休暇が取れる時代です。
少しずつ改善されていくんだと思います。
迷惑かけるなら働くなって私には聞こえますが、
そんな事言ってたら結婚して子供を産む女性はもっと
減っていきますよ。
求人で理解のある会社も結構あります。転職ももう一つの
方法かもしれません。

私は自分の仕事を持ち帰って家でやる事もあります。
(他の人で出来る人もいないので)
早退する時はどうしてもその日中にやらなきゃいけない仕事じゃ
ないなら、次の日は残業しますとか、条件をつけてあげたら
どうでしょうか?
他のイライラした人達も気分が少しは和らぐかも。

本音
投稿者ようこ    30歳 女性
2007/08/14 19:41

ここの意見は厳しいと思われるかもしれませんが、それが一般的な意見です。
仕事をしながら育児をこなすのはそれは大変でしょう。
体調を崩す、行事、その他・・・いろいろ要因はあると思います。
それならそれで、パートなり、それなりの量、責任の仕事をさせてもらえばいいのではないでしょうか?

私も以前の職場では超迷惑を被っていました。
どんなトラブルが発生しても、そのママだけは定時退社。
早退も週1ペース。
自分の仕事は進まない。その分こちらは終電まで残業、時には徹夜ですよ。
あげくのはてには、ミスもやり逃げ。しわ寄せは他人に。
それを「小さい子供がいるんだから仕方がない」という態度。

確かに仕方のないこととはいえ、迷惑なのも当然だと思いませんか!?

自分の仕事をきちんとこなせないなら、それなりの職場に異動したり、職を変える。
仕事も子育ても、と考えるなら病時保育も可能な保育園やベビーシッターを探すなどきちんと対策を取るべきですよ。
病気の時くらい自分で子供を・・・なんていう中途半端な考えは、仕事を持つと決めた時点で切り捨てるべきです。
育児よりも仕事をしたいと自分で望んだことなんですよね!?
中途半端な考えて仕事も持とうとするから、周りが迷惑するんだと思います。

だけど
投稿者えびちゃん    32歳 女性
2007/08/14 20:38

こそだてしながら仕事をしていることがえらいのか。と
ココに書かれているレスを読んで感じてしまいました。

残業するという条件を付けてあげるという意見に唖然。
仕事が忙しくって残業するのは当たり前でしょう。
だのに甘えもいいとこ。

迷惑というとそういう人は思いやりもないしお互い様という気持ちがない。と
いうけど
お互いさま、思いやりって
同じ土俵じゃなければ、同じ条件で言うことでしょう。

スレさんのような人が同じ職場にいたら
感じ悪いです。
はっきり言って迷惑です。
甘えています。

子どもが具合が悪くなったときにどう対処するか周りに迷惑をかけないで仕事を続けることはどういうことなのかきちんと
考えてから働いてほしいです。
子どもを持った人に冷たかったら原区人いなくなります何て言う言葉
甘えと逃げです。
周りは本当に迷惑です。

なんだか・・・
投稿者かん    35歳 女性
2007/08/14 20:49

迷惑、迷惑なんて言われると悲しくなりますね。子供がいない人だって迷惑かけてる人なんてたくさんいるじゃない!迷惑かけてる人は皆辞めればいいの?迷惑かけられて残業させられてストレスためるんだったらアナタが辞めればいいんじゃないの?一番早い解決法よ!

どっちを選ぶか。
投稿者もりもり    26歳 女性
2007/08/14 22:48

子もちでの仕事ってほんとうに大変だと思います。私も産後2ヶ月で職場復帰、正規職員だったので毎日余裕なんてなかったし、
サービス残業も当たり前だったので保育園の送迎はほとんど祖母でした。
結局3月末でやめ、今は専業主婦です。
確かに金銭面はかなり苦しいけれど、それより心の余裕が出来、子どもと向き合える時間が出来たことに感謝。
私の選んだみちです。

さらさん、何の理由にしろ、「働きながら子どもを育てる」ことを選んだのはあなた自身ですよ。
小さい子どもをかかえて、独身の人と同じように仕事をこなしていくことは不可能に近い。
そんなこと、はじめからわかっていたことじゃないですか。

仕事をすることがいけないとか、だったら仕事をするなとか、そういうことが言いたいのではなくて、
一人の社員として、自分に任された職を責任もってすることに既婚者も独身者も関係ないって事。
そこには差ができることはないんです。


私は保育園勤務でしたので、熱が上がると迎えを頼んでいた側です。
熱が出る子って不思議と同じ子なんですよね。
迎えに来てくれた親に「職場はだいじょうぶですか」とたずねたことがあります。
そのお母さんは「あまりだいじょうぶじゃない・・・」
と言っていました。
きっと、さらさんと同じ状況だったのでしょう。

保育園に迎えに行かないことは出来ませんよね。
でも、あなたには仕事もある。天秤にかけられるものでもないけれど・・・
これから先もそこの職場で続けていかれるつもりなら、
上司との話し合いと、仕事の内容について、そして、ご家族と話してなんとか協力はしていただけないのでしょうか・・・

やっぱりそうですよね
投稿者さら    26歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2007/08/14 23:59

皆さん、辛口のご意見、励ましのご意見、ありがとうございます。
そうですよね。迷惑ですよね。
職場の方からは
「子どもの熱はしょうがないよ。仕事は大丈夫だから。」
と言われてはいたのですが、そう思われてるんじゃないかと思っていました。休み明けは皆さんに平謝りです。
病児保育やサポートセンターもあらかじめ調べました。両方とも一応登録しています。
病児保育は、熱が出たらすぐ利用出来るわけじゃないんですね。
私の地域だけかも知れませんが、かかりつけの医師から「利用連絡書」と言うのを書いてもらわなくてはなりません。
例えば、夜に熱が出た場合、次の日の朝に受診して書いてもらい、初めて利用できます。
仕事はもちろん遅刻です。
症状が重い場合は、連絡書を書いてもらえないときがあるので、利用できません。
病児保育を行っている職員は熱が出た時にお迎えなんてしてくれませんし。
サポートセンターも、残業などで迎えにいけない場合は、代わりに行ってくれますが、「熱が出た時のお迎えはしていません」となっています。
他の非営利団体も同じです。
なので私は困っています。
熱が出た時にお迎えに行ってくれるところがあれば、教えて頂きたいなと思っています。
地域のホームページも検索済みです。
「子どもがいるからしょうがないし」とは決して思っていません。
同じ待遇で働いている以上は、甘えは許されないと思っています。
仕事は辞められません。
お恥ずかしい話なのですが、旦那の給料が安いのです。14万です。
貯金はおろか、生活も出来ません。
子持ちで働くって難しいですね。でも、同じ境遇で頑張っているかたもいらっしゃるんですね!
子持ちの方も、そうでない方もお互い気持ちよくお仕事が出来るといいですね。
私がこんなこと言う立場じゃないですね・・・すみません。

感じ悪くないに一票
投稿者とものしん    32歳 女性
2007/08/15 00:29

こんな悩みも今だけだよ。

20年、30年続くわけじゃないから、今は頑張って乗り切ってほしいな。

仕事をしていて、誰にも迷惑かけないで仕事をしている人って少ないんじゃない?
私の周りは、お互い様って感じで、早退して文句言う人はいなかったな。

職場の雰囲気もあると思うけれど、子どもって予定を立てて熱なんか出さないし、体質もあるから、休むことはしかたがないと思う。

私は10年働いて、育児休暇も取らせていただいたし、有給休暇もよく使ったよ。

そういう職場の雰囲気になるまで、先輩たちが苦労しながら少しづつ変えていってくれたからだと思っている。

さらさんの職場も、そうなるといいね。

そうしたら、子どもを理由で仕事を辞める人も少なくなるだろうし、仕事を続けやすい職場になるのにね。

私は、さらさんが同じ職場にいたら、「お互い様だよ。お大事に」って声かけるけどな。

迷惑ではありませんでした
投稿者    北海道 39歳 女性
2007/08/15 02:17

今までに2回お子さんがいる方と一緒に働いたことがあります。
2人ともまだ幼いお子さんがいてもちろんお子さんが熱を出した時とかよく保育所から電話が掛かってきていました。
でも私はその人達が早退したり、仕事を休んでも急ぎの仕事以外はほとんど頼まれたことがありません。
頭の回転が良くて仕事もよく出来ていたので上司からも信頼されていました。
今思うと陰で人並み以上に努力をしていたのだと思います。
当時私は独身でしたが仕事のミスをその人に助けてもらったことがある位です。
要は子供がいるいないの問題ではなく、その人自身の問題だと思います。
子供がいるから当たり前と開き直る人は問題外ですが、大抵の人はいろいろ努力をしてそれでも思うようにいかなくて悩んだりするのではないでしょうか。
私は子供がいませんが「子供がいる人は迷惑」と決め付けることに対して余裕の無さを感じ、残念に思います。

出来る人なら
投稿者ゆうこ    30歳 女性
2007/08/15 10:45

迷惑だと思う人が辞めればいい・・・なんて、それじゃぁ会社はなりたちませんよ(苦笑)
そんな自己中心的な短絡的な考えしかないから、見通しが甘いんですよ。

なかにはきちんとできる人もいるんですよ。
子供もいるのに迷惑をかけずに仕事をキッチリこなす人もいる。
そうなればいいのではないですか?
仕事もロクにできもしないのに、子供を理由にしてまともな仕事をしない人間がいるから、迷惑だと思う人も多いんです。

うーん
投稿者まい    33歳 女性
2007/08/15 11:58

うーん 私は残業を付けてやるって上から見た様な意味では
なかったんですけど、急な仕事じゃないなら、他の人にやらせないで自分で残業して自分の仕事を終わらせるように上司に
頼んでみたらどうかな?と思ったんです。
早退するしか方法が無いなら仕方ないです。
皆に謝罪と誠意だけでも見せたら少しは違うんじゃないかなと
思ったんです。
仕事をやめられない状況にあるなら乗り越えるしかないです。
迷惑と思う方はきっと、その迷惑な人が仕事がロクに出来ない
人の事を言っておられるんだと思いますが、
さらさんが仕事出来ないわけじゃないですよね。
甘えと言いますが、ご両親に迎えを頼んでる方もある意味甘えな
わけで、さらさんの様に頼める人がいない場合は大変だと思います。私も頼める状況ではないですし、お気持ちよく分かります。
私の場合は同僚の方が仕事が出来ないので本当に休みたくないし、早退や欠勤は他の人に迷惑と言うより、自分の仕事が溜まる
だけです。なのでそれは自分でこなしていくしかないです。
他の方が早退されて迷惑!というのは、私も同じように
他の人に任せられないから迷惑と考える時もあります。
私は他の人をカバーしてるのに・・って。
さらさんも何か良い方法が見つかるといいですね。
ベビーシッターはどうなんでしょうか?聞いてみるだけでも
違うかもしれませんよ:−)

かんさんへ
投稿者いろえんぴつ    栃木県 32歳 女性
2007/08/15 17:37

惑かけられて残業させられてストレスためるんだったらアナタが辞めればいいんじゃないの?一番早い解決法よ!

では、迷惑かけている人が職場がのさばるんですか。
迷惑かけてこそだてしているから当たり前という考えのあなたみたいな人がいるから
こそだてしていいる人は迷惑で図々しいといわれるんですよ子持ちと子持ちじゃない人の迷惑のかけ方は違います。子持ちの人って本当に「子ども」をだしに迷惑三昧です。
はっきり言ってそういう人こそ辞めてもらいたい。

同じ給料で主義と主張で迷惑をかけていることが自覚できない人が一杯
あげくこそだてはたいへん。こそだてに優しくないとさわぐんですよね。

だらしないことない
投稿者らいおん    31歳 女性
2007/08/16 01:27

一生懸命働いて14万円のお給料をもらってるどこがだらしないんでしょうか?どこが周りに迷惑をかけてるんでしょうか?
そんな考えかたは、子育てしながら働くということを考える以前にもっと今の世の中の状況を勉強したほうが良いのではないかと思います。
私は、さらさんが1ヶ月の間に何度も休んだり早退しなくてはならなくなったと書いておられたので、働く側にとっても初めて保育所にいく子供にとっても復帰後の1ヶ月というのは戦いみたいなものなので、せめて子供の負担が少ないように慣らし保育などはと思ったのです。私自身は10年勤めて、1人目の産休を職場で始めて6ヶ月もらい(それまでは2,3ヶ月しか休んでいませんでした)その分働かなくてはといきごみすぎて体調をこわし結局余計に迷惑をかけたのですが、そこまでして働くべきか?とものすごく悩みました。今もどちらが良いか答えは出ませんが、お迎えにいってもらえる人がいて、仕事をして欲しいという夫がいるので、やるからには頑張りたいという意気込みだけです。2人目が生まれて復帰はもうすぐなのでまた色々あってくじけるかもしれません。
でも迷惑かけるのを承知で、なるべく迷惑かけずに、仕事もしていきたいと思っています。
さらさんはサポートセンターにも、ベビーシッターにも登録されてたんですね。ほかに熱がでた時にお迎えに行ってくれるところはわかりませんが、家は親の気持ちが伝わるのか、病気になるのは土曜日からとか、正月休みに入ったらとか、休みまで子供が耐えてくれているようなかんじでした。仕事をするのにはそれぞれの理由があると思いますが、お互い頑張りましょうね。

頑張って!!
投稿者もりもり    26歳 女性
2007/08/16 09:41

旦那さんの給料14万ですか・・・
それはさらさんが仕事をしなければきついてすよね。
わたしでも無理してでも働きます。
うちは主人の給料が17万くらいでぎりぎりですから・・・

いろいろ登録もされているんですね。
「熱が出ても迎えにいけますよ・・・」っていうシステムは確かに難しいかもしれないですね。
何かいい解決策があるといいのですが。

生活にお金がからんでくることから逃れる方法なんてないし、、、
でも、みなさんの言われるようにもう少しして、子どもさん自身も保育園生活に慣れてきたら、早退や欠勤しなくてもだいじょうぶになるのでは??

それまでつらいでしょうが頑張ってください。
応援しています。

ちょっとだけ工夫してみて
投稿者のりたま    福岡県 36歳 女性
お子様: 11年ヶ月 / 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/08/16 10:20

さらさん、初めまして。お仕事に復帰して、まだ間もない時期で大変ですね。いろいろな意見が既に出ていますので、私からは別のアドバイスをしたいと思います。私も3人を子育てしながら働いてきて、お迎えコールにため息を何度ついたことか。子どもと一緒に私も「とびひ」に3度もなったことがあります。(医師からは「お母さん、とても疲れているんですよ」と言われました)試行錯誤でしたが、「お子さんが休まないですむ」には下記を基本とするのがよいかと思うのでお伝えします。

○休日も規則正しく過ごして、無理させない(人混みも極力避ける)
○家事を工夫して、子どもには毎日早寝早起きをさせる(1歳なら8時就寝)

既に実行されているかもしれませんね。簡単に見えるかもしれませんが、フルタイムで働いていると、結構難しいんですよね。どうしても時間は限られていますから。小さな子どもは体力がなく疲れがでやすいものです。お子さんの体調の変化に早めに気が付いて、対処できるといいですね。

仕事面については、私は休んだ次の日は早く出勤して仕事したり、持ち帰ったり、夫の帰宅後に再度職場に戻ったり・・・いろんな方法をとりましたね。さらさんにできる方法を考えてみてはいかがですか?

預けて1ヶ月くらいが一番病気になりやすいようです。だから今がふんばり時ですね。そして、3歳くらいになれば病気をあまりしなくなります。長い目で見て、お仕事続けてみてくださいね。
ご主人と協力して、がんばってくださいね。応援しています。

ありがとうございました
投稿者さら    26歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2007/08/16 10:56

皆さん、お忙しいところ、たくさんのコメントありがとうございました。
色々な考えの方達がいて、とても勉強になりました。
これからも、早退しない・休まないなんて事はありえないと思うので、
それを当たり前だとは思わずに、その分仕事はきっちりこなして、仕事だけは迷惑のかからないようにしたいと思います。
職場の電話が鳴るたびにドキドキしますが
経験者の皆さんがおっしゃっているように、今だけだと信じて頑張ってみようと思います。

本当にありがとうございました。

大きな勘違い
投稿者本心は    東京都 37歳 女性
2007/08/25 01:00

女性活用で子供がいる人たちへの待遇ばかりがよくなっている会社にいますが、ほとんどのママさん達が以下のような状況でうんざりな状況です。子供の具合が悪いから休むのは仕方ないですが、その他にも自分が買い物に行く為、だるいから休む為、どこかに遊びに行く為に、週に3日も4日も休みます。その際の大儀大義名分は子供がいるから、ということです。したくない仕事や異動は断るクセに、自分が行きたい飲み会には絶対に参加する。時間短縮制度を利用している人も多いですし。朝になってみないと今日出勤してくるのかどうかわからない。そんな人たちに責任ある仕事を任すことが出来ないという以前に、まったくあてになりません。フォロー体制を作ったら何かを勘違いしているのか無茶苦茶休むようになります。子供を育てているのが偉いのだから、その上働いていて少子化に貢献しているのだから、とむしろデカイ態度です。迷惑だ、と言ったらマズイご時世だから、周囲の人は何も言わない言えないだけであって、あなたの上司が言われることをほとんどの人が腹の中で思っていることが実際の人事で証明されています。給料をもらって働くということはどういうことかをもっと真剣に考えて欲しいですね。なにか勘違いしていませんか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |