こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
働いてるママさんへ
投稿者ピボット    29歳 女性
お子様: 男の子 3年1ヶ月 / 年11ヶ月
2007/08/01 16:18

毎日毎日いっぱいいっぱいじゃないですか?

私は5時半に起床して朝ご飯の準備、
6時に主人と子供を起こし、
6時半前から朝食、後かたづけやなんやかんやであっという間に
7時半で、仕事支度をはじめ、8時前に子供を保育園へ、
約30分かけて会社へ。

仕事が17時に終わり、近くで買い物して帰り、
18時に子供のお迎え、
子供と遊ぶ暇なく、夕飯の準備。
19時過ぎ〜晩ご飯
20時〜子供とお風呂
21時子供を寝かしつけ、
22時〜明日の支度や後かたづけなど・・・
なんやかんやで私は0時に就寝です・・。

これもうまくいっての時間で、いろいろあると時間がずれてしまい、子供の就寝時間が22時を過ぎることもしばしばあります。

いままで考える暇すらなく毎日バタバタと過ごしてきました。

この4月から子供達を保育園へ預け、きっとだいぶこの生活(仕事や子供達の保育園)にも慣れ始めたんだと思います。

子供達とは休みの日に一緒になって遊んでいますが、日々の中には正直保育園まかせで一緒になって遊んであげることはありません。
最近上の子が遊び足りないのか、なかなか寝付いてくれません。
(今保育園ではプール遊びをしてるそうです。1時間くらい)

うちの経済面が事情により厳しくなったので働くことを決意し、やっと子供がいても雇ってくれる会社があったのに、今更だけど、これで良かったのか?と疑問がでてきました。

だからといって仕事を辞めるのは考えていません。

ただ、子供達と遊んであげれない状態でいいのだろうか。。。とか、私がまだ慣れず下手なだけで、他の働いてるママさん達は上手に働きながらも子供との時間を作っているのだろうか・・とか。

いろいろと参考にさせてもらいたいので教えて下さい。

下手で読みにくい文章ですみません・・。

同じ生活です。
投稿者くるみ    30歳 女性
2007/08/01 16:38

私の生活とほとんど一緒です。
朝食を済ませて慌しく出かけます。
ほんと、この時間も上手くいけばですよね。
少しずれるともう大変ですよね。

私は会社から直行で子供を迎えに行ってからの買い物なので子供と別で買い物を済ませられることをいいなと思うくらいです。
最近は週末まとめて買い物しちゃいます。

0歳から預けているのでこれでいいのか?という疑問は通りました。
もうすぐ3歳で私に相手をしてほしいといいます。
できるだけ一緒に遊びたいと思います。
うちはお風呂が嫌いなので、お風呂から遊び感覚に入りお風呂からでて時間のあるときは30分くらい絵本を読み聞かせします。
絵本は私も楽しみの一つになっています。
こうやって自分も楽しみながらやってます。

休日はしっかり食事を作りたいですが他の家事やらで手間取ってしまい主人がいない休日は適当になりがちです。
それよりも子供と一緒にいるほうがいいかなって選択をしています。
家事も一緒にやって遊び感覚です。
嫌がることもありますがそういうときにはさっさと済ませて
思う存分遊ばせます。

それでも親と遊ぶ時間はずっと家にいる子より少ないですよね。
でもそこはそういう事情、それが我が家の生活スタイルだと思ってこの生活スタイルの中でどう子供の成長をよい方向へ伸ばすか時間をどう使うかを考えています。

最近は子供も「なんでパパとママはいつも仕事?」「なんで保育園行くの?」と聞いて困ることもありますが一緒にいないことで愛情が薄れていくわけないし、子供がかわいそうではないと思っています。
どれだけ遊んだからよくなるものでもないと子供をしっかり見て今の状況でベストを尽くしています。

子供ががんばっているのにこれでいいのか?ばかり(状況が変えられない場合です)考えていたら子供がそれこそかわいそうだと思っています。

質問とずれていてたらすみません。
私もそんなものだと答えたかったのです。
一緒にがんばりましょう。

すばらしいです!!!
投稿者ライ    24歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2007/08/02 00:34

食事の支度から、子供のことまできちんとこなされてすばらしいと思います。

私は、パートですが日々仕事では目標達成のために厳しい空気の中がんばっています、

帰りは、4時だったり8時だったりとまちまちです。

初めのころは、夕飯は必ず作らなきゃ!!と思ってぐずる息子を

あやしながら、何とか作っていましたが、

そんな私を見て主人が、夕飯ぐらいたまに作らなくても

どうにかなるし、子供の相手してていいよ!

と、言われて、毎日とはいきませんが、週1、たまに2は帰って

子供と遊びに熱中します

夕飯もつくらずに・・・・


えぇ!!と思われる方もいらっしゃるかもですが、

今しかないこの時間、たまには料理はほっといてあそんでもいいかなぁーーーと思って遊んでます


そんな日のために、すぐに食べれるものを冷凍しておいたり

はしています。

アドバイスになれば幸いです!

がんばりましょうね

家事は手抜きです
投稿者みつばち    36歳 女性
お子様: 1年9ヶ月
2007/08/02 12:41

こんにちは。
うちはまだ1人なので忙しさは比ではないと思いますが、
やっぱり、抜ける手は抜いてます^^;
食器洗い機をお持ちでなければ、購入をオススメします。
子供との時間を考えれば、多少の出費もアリかと。

私の場合は、帰宅後はほぼ家事をしません。
5:00起きで洗濯+風呂掃除の合間に
夕食準備です。(朝食はそこからちょっとつまむ)
朝食後に、前日の食器と一緒に食器洗い機で洗ってしまえば、
朝の支度もほとんどなしです。
買い物は休日にまとめ買い、足りない分は会社の昼休みに。
取り込んだ洗濯は子供のものがほとんどなので
そのまま保育園バックにしまっています。
(タンスで休む暇なし(笑))
夕食後に散らかったものを片付ける程度なので掃除もたいしてしませんね(汗)
お風呂+寝かしつけはリラックスタイムですが、
やっぱり眠るまでに時間がかかるので、こちらが先にウトウトなんて日も。
寝るつもりでふとんに入っているので22時前後には寝ています。
(ダンナさんには、夕食は自分で温めて〜という感じです)
主さんのスケジュールを見て、帰宅後にたくさんこなせてるなあと
逆に感心しました。

厚生労働省研究班が、家庭の保育は「量より質」という研究結果をまとめているようです。
保育園で過ごす時間の長さよりも、家庭でしっかり子供と向き合うかどうかの要因が
発達を左右するというようなことでした。

1日のうち子供の笑顔を見れるのは短い時間ですよね。
家事なんか、ダンナさんにまかせちゃいましょう!
(って、できれば楽なんですけどね)

私の場合……
投稿者ayu    大阪府 36歳 女性
お子様: 男の子 5年8ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2007/08/11 11:21

私の場合、働いていますが、皆さんとは形態が違って家でいわゆる「在宅」という形で働いています。
在宅という形態は、家にいるので半分専業主婦、仕事をしているので半分職業人といった感じでしょうか。

お兄ちゃんのときはまだ仕事がそんなに忙しくなかったので、幼稚園に行くまでは一緒に公園に行ったりしていました。

でも、二人目が生まれ、仕事もだんだん忙しくなってくると、下の子はお兄ちゃんと同じように遊ぶ時間を割いてあげることができなくなりました。
でも周りの同じ幼稚園のお母さんたちは下の子も上のことおんなじように一緒に遊んであげてるんですよね。

でも、私はもう二人の育児と、仕事と、家のことでいっぱいいっぱいで、下の子を幼稚園に行くまでの間託児所に預けることにしました。専業主婦ばかりの幼稚園のママからすると「あの人何で家にいるのに、託児所なんか預けて」と見られているのではないかとすごく悩みました。

でも、母に「預けるのは自分のためだけじゃなくて、下のこのために預けていると思ったらいい」と言われ、少し肩の荷が下りました。確かに下の子はお兄ちゃんとは違い、託児所も楽しそうに行っています。

今では託児所から帰ってきたら「お帰り〜」とぎゅっと抱き締めてあげています。

長く一緒に遊んで上げるだけがいいのではなく、その子、その子、そのときの自分に一番いい方法で、いろいろな力を借りて子育てをすればいいんだと自分に言い聞かせています。

話がずれたかもしれませんが、自分に反省も込めて書き込みしました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |