こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
のびのびと育てる
投稿者キャメ    30歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月 / 男の子 0年2ヶ月
2007/07/29 16:31

はじめまして!

ずっと私は「のびのびと育てる!」ことをモットーにしてきました。
でも、ふと「のびのび育てる」の「のびのび」とはいったい何?
と思ってきました。

今現在いくら遅く寝ても6時半には起床、7時朝食、午前中に1時間程度お外遊び、11時半〜12時に昼食、遅くても14時にはお昼ね、16時には起こしおやつ、買い物行って、18時半に夕飯、19時半〜20時お風呂、21時就寝・・・。
また。外出前、風呂入る前、寝る前には必ずお片づけ。
と、規則正しい生活を心がけています。

でも、上の子が反抗期での「たべない」「帰らない(外で遊んでから」「ねない」また、トイトレ中で「トイレにいかない」など
言うようになり、怒鳴るまではいきませんが、時間をかけて言葉で説得させて、叱ってきましたが、ふとこれで良いんだろうか・・・と疑問をもつようになりました。

窮屈ですか??

姉の子はとても自由というか、例えば食事ですが、昼の時間に食べないからって時間をずらし、昼食が14時になったり、昼寝が夕方〜・・・就寝は0時とか・・・。
食事内容も食べないからってお菓子だったり・・・。
あまり子供を泣かすことはないみたいで・・・・。

私は多分いま結構我が子を泣かせてます。
(でも決して手はあげません!)

全て将来の子供のため!!と思ってやってることなんですが・・。

もちろん私自身もその生活リズムを守るために、自分の時間はなく、せっせと動き回っています。

人それぞれ環境だったり育て方が違うのは当たり前で、良し悪しはないと思いますが、実際この私の子供に対する規則正しい生活について、窮屈と思いますか?
うちの子供は可愛そうですか?

あと「のびのび」とはなんだと思われますか?

いろいろと参考にしたいので、よろしくお願いします。

長々とすみません。読んでくれてありがとうございます。

す・・・すごい。
投稿者ぶんぶん    32歳 女性
お子様: 女の子 4年1ヶ月 / 男の子 1年1ヶ月
2007/07/29 20:23

キャメさん、すごいですね〜。
私は、そんなにきっちりと、毎日できません。
朝起きる時間と、夜寝る時間を毎日守るのが精一杯。
窮屈というのは、その子その子によると思うので、なんともいえませんが・・・。基礎の生活基盤がしっかりできると思いますので、そのようにできるのなら、いいと思います。

のびのびですか。
私の「のびのび」は、遊んでいる時間は、自由にさせるということですかね。
お友達を傷つけたりということはもちろん許しませんけど、
泥んこや絵の具で服や靴を汚したり、
本人が「やりたい」と思うことはやらせたり、
お手伝いも「やりたい」と言えば、できる範囲でしてもらう。
こんなことしか思いつきませんが・・・。
あと、外遊びの時間は長くとっています。
外のほうが、開放感があるみたいで、
外遊びを長くしないと、うちは2人ともグズグズです(泣)。

人によると思いますが、
2歳半の男の子で、外遊びの時間が1時間って、短いですね。
それで足りてしまうなら、うらやましい限りです。
上の子は、今は幼稚園に行っていますが、
去年までは、昼ごはん持参で4時間5時間外に〜なんてザラでした。
これだけ遊んでいても、夕方また家の前で遊ぶなんてこともあります。
もし、私が窮屈だと思う点をあげさせていただくなら、外遊びの時間が短いな〜と思うことかな。

正反対な印象
投稿者めい    38歳 女性
お子様: 男の子 15年11ヶ月 / 女の子 11年2ヶ月
2007/07/29 22:03

「のびのび」とは程遠く、「神経質」な印象を受けました。
キャメさん自身、どの部分が「のびのび」だと思われていますか?
お子さんに笑顔はありますか?

私の考える「のびのび」とは、子供の笑顔を一杯見る事が出来る事、どろんこになったって
「あらあら・・・お風呂に入って綺麗にしましょうね。」
っていう感じだと思っていました。

時間を忘れて遊ぶ・・・そんな日があったって良いと思います。

規則正しい事は、とても良い事だと思うんですよ。
ただし、そこに柔軟性があるかどうかって大事だと思うんです。

いくら遅く寝ても・・・って・・・そこに柔軟性を感じないのです。

「こんな時もあるよね。まっいっか・・・。」
っていう部分があるのと無いのとでは、お子さんの大らかさが違って来るんじゃないかな。

きっちりきっちりした子だと、この先人に対しても「許せる許容範囲」が狭くなってしまうと思います。
自分に対しても厳しくなってしまい、予定通りに事が進まないと許せなくなってしまったり。

上のお子さんは、上手に反抗期を迎えているんだと思いますよ。
自我が出て来たのでしょうね。
この辺りで、少しは譲って、お子さんの気持ちを汲んであげたらいかがでしょうか。

せっかくの自主性の芽を摘んでしまうのは勿体無いです。
ここで我慢ばかりさせてしまうと、
「お母さんに何を望んだって許されない。」
という諦めの気持ちが働いて、自分の意志、感情を示さない子になってしまうと・・・それが心配です。

今、「指示待ち人間」がとても多く、困った状態になっている、と聞きます。
自分で考えて動く事が出来ない。
誰かの指示が無いと自信を持って動けない。
どうしたら良いのか判らない・・・等々・・・。

お子さんの言うようにしたって、困る事は起こらないんじゃないですか?

早い話、人に迷惑を掛ける事でなければ、大らかに見守ってあげて欲しい、それに付き合ってあげて欲しい・・・そんな印象です。

2歳のお子さんにしては、就寝時間が遅いようにも感じました。
それぐらいのお子さんだと、19時半〜20時には寝かせて、キャメさんの時間も作った方が良いように思います。

私自身は、小学校入学前までは20時就寝・・・という決まりだったなー。
幼稚園がお休みの前は、ちょっとだけ夜更かし出来て、嬉しかった覚えがあります。
3歳上にも兄がいますが、私に付き合って、そんな就寝時間でした。

理想の子育てをされているのは、とても立派な事だと思いますが、それが正解だとは思えません。

肩の力を抜いて、もう少し、柔軟な子育てをされた方が良いように思いますよ。


投稿者腰椎分離症    29歳 男性
2007/07/29 22:40

色々と葛藤がおありのようで

助言と言うか何か参考に成れればと投稿します

「のびのびと育てる」言葉に囚われ過ぎでは?
囚われ過ぎると貴方自身がのびのびと子育て出来なくなりますね
自身がカリカリイライラしていては子育ても同様になるでしょう

おそらく多くの親御さん達が同様の思いで悩んでおられるかと思います

子育て自体、葛藤と後悔の繰り返しだと思っております
どうせそうであるのなら思い切って開き直ってみましょうよ

マズ、子供に時間感覚を教えるのはとっても良いと思います
世界に誇れる日本の時間感覚ですもん
ただ、それにとらわれてはダメです
当然子供ですし、親だって人間ですもん
時には遅れる事もあれば予定よりも早く事が済むこともあります

例えば9時には寝ると決めているとしましょう
しかし子供が昼ねの時間の洗濯に手間取ってしまい
子供を起こす時間が遅れました
当然子供はいつもなら寝る時間ですが眠くありませんね

じゃああと30分遅らせればいいかーーw

って思ってください
きっと怒るよりも楽なハズ

晩御飯を遊び食べをして中々食べてくれない!!!

じゃあ明日の朝はお腹が減ってイッパイ食べてくれる^^

と思いましょう

いわゆるポジティブシンキングって奴です


必ず決めた時間通りではなくある程度の幅を持ちましょう
その幅が貴方の心の幅になりますよ


だたし・・・こういう親になならないように願います

以前ファミリーレストランで子供3人ぐらいが大暴れしてました
ソファーの上を靴を履いたままで走り回るのです

注意を促してきた店員に父親が
どこの誰が迷惑してるっていってるんだ!!!連れて来い!!
と怒鳴ってました
あげくに子供の可能性を潰すことになるとも言ってました

のびのびと言うか育児放棄に近いですね
ちょっと極端なケースをあげましたが子供をシツケるのは親の責務。
しかしそればかりに囚われてはダメ
バランスをとって育児を楽しみましょう^^

こだわりすぎないってことかなぁ??
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年11ヶ月 / 女の子 1年3ヶ月
2007/07/29 23:35

うーん・・のびのびってどういうものでしょうね?
私自身、子育てをするようになってから「ま、いっか」って思うことが多くなっちゃったんですが、絶対にダメなこと(自分自身を含めて人を傷つける行為など)以外は、見守ることかな?
失敗をいとわずに見守ってリカバリーを教えたりダメージのフォローをするとか、子供を信じてのんびりと待つとか、喜びや悲しみの気持ちを分かち合えるような感受性を持つ・・そんな余裕をいかに持てるかが育児の醍醐味って感じがします。
良いことって悪いことの経験があるからこそ理解できるものなのかなぁ?と思うので、反抗したらよっぽどのことでない限りやらせてみたりしてます。
本人が納得したら、次から言わなくてもやってくれるので楽ですよ^^
それに「やっていいよー」と言うと案外「やらない!」とか言ったりして・・丸く収まってしまうこともあったり。。。
とりあえず反抗したいだけかいっ!ってつっこみたくなります。
あと、私自身絶対な人間でないことをわかっていて欲しいので、結構いい加減な所も隠さずに、がんばり過ぎずにいることを心掛けてます。
息子からダメ出しをされて謝っちゃったりする場面もあったりするのですが、ダメ出しできるほど成長したかーと思うと嬉しかったりして・・。
こういうのをのびのびと言うのかどうかわかりませんが、気持ちが楽ですよ。
たまには肩の力を抜いてもいいかもしれません。

のびのび○○
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年0ヶ月
2007/07/30 08:47

スレ主さんの規則正しい生活、私は良いと思いますよ。
来年上のお子さんは入園でしょうか?それなら、尚更です。入園後は、規則正しく慌しい毎日を送るわけですから・・・
個人的には、若干睡眠時間が短いかな?と思いましたが、外遊びが1時間程なら、それもアリだと思います。

ウチの長男が2歳の頃は、朝の10時から昼食持参で午後2時頃まで外で遊んでいました。それでも足りずにお昼寝後にご近所を散歩していました。お昼寝を2時間以上すれば、間違いなく宵っ張りになりました。入園半年前から、「おやつの時間(3時)」をきっかけに、徐々に生活リズムを整えていきました。
今2歳の次男は、長男を幼稚園に送り出した9時過ぎから、公園に直行です。そして昼前まで遊んでいます。昼食後お昼寝をして、長男帰宅頃に起こし、長男のお供でまた外に出ます。

我が家では、最近日が長くて、午後の外遊びをがっちりしているので、夕食の時間がずれて、以前は8時就寝だったのが、9時就寝になりつつあります。
ただし、外出前と食事前、寝る前には必ずお片づけをするということだけは徹底させています。

もし、スレ主さんご自身が今のペースを窮屈だと感じられ、それがストレスになっているのなら、他の方も仰っていましたが少し幅を持たせたり、時間の使い方にバリエーションを持たせたりすればと良いと思います。
例えば、起床とお昼寝と就寝は時間を決めておいて、買い物を午前中にするとか、今の季節涼しい夕方に公園に遊びに出てみるとか(その方が赤ちゃんも体力的に楽ですし、普段見かけないコウモリに遭遇したり、一番星を探したりして、面白いですよ)。
例えば、お昼持参で少し遠くの公園まで徒歩で探検したり、児童センターなど(ベビーベッドがあって、赤ちゃん連れに便利ですよ)に出かけたりするとか・・・

スレ主さんの仰る「のびのび」ですが、その後の言葉を考えてみれば、気持ちが楽になるのではないでしょうか?
例えば、「伸び伸び遊ぶ」「伸び伸び描く」なら、遊びの場面やお絵かきの場面などではあまり口出しや制約をしない。汚しても着替えても、それは覚悟の上ということで大目に見る。
但し、危険なことや、公共の場、お友達に対する最低限のルールは教えていく・・・
「のびのび」は、決して「だらだら」ではないですものね・・・

窮屈ではなく当たり前のことだと思います
投稿者花音    37歳 女性
2007/07/30 11:27

「のびのびと育てる」というのは
最低限の規律を守りつつ
大人の価値観を一方的に押し付けずに
子どもの意思も尊重することではないかと私は思っています

起床時間や食事時間を決め
それをきちんと守ることは
ごく当たり前のことだと思います

ただトイレトレーニングに関しては
あまり気負いすぎない方がいいとは思いますが・・・

トイレなんて
時期が来れば
親が必死にならなくても出来るようになるものです

子どもによって
その時期に違いがあるだけのこと

声かけだけは続けて
後はお子さんの様子を見ながら
のんびりやってはいかがでしょうか?


私自身も
子どもたちが幼い頃は
規則正しい生活をすることを心がけて育ててきました

もちろん
お出かけした日やいろいろな事情があった場合には
それが守れない日もありましたが
基本的には守るようにしていました

それを続けていて良かったなと感じたのは
子どもが入園をした時です

園バスが来るのが朝8時前でしたから
(日によっては、かなり早く来ることも・・)
子どものペースを考えると
6時半には起こさないといけなかったのですが
幼い頃から規則正しい生活をしてきたおかげで
それまでの生活ペースを崩すことなく
スンナリと園生活に馴染むことができました


入園前まで
子どもに不規則な生活をさせてきた人の中には
入園するにあたって
規則正しい生活に変えようと頑張っても
子どもが言う事を聞かないといって
子どもを怒鳴ったりする人もいるようです

我が家の上の階に住んでいたママさんは
入園前まで
子どもを夜遅くまで起こしていて
お昼頃まで寝かせていたのですが
(旦那さんに子どものお風呂を頼みたかったみたいで)
入園するにあたって
規則正しい生活をさせようと焦ったのか
毎晩
それまでのように遅くまで起きていたい子どもと
早く寝かせようと躍起になっているママさんの
泣き声と怒鳴り声が
毎日近所にまで響いていました

大人の都合で生活リズムを変えようとしても
子どもには難しいですよね


どちらが子どもにとって可哀相なことか?と考えると
私は
大人の都合で生活リズムを変えることじゃないかと思います

物心ついた頃からの習慣を変えるのは
大人にだって難しいことですからね


子どもに規則正しい生活をさせることは
親にとっては大変なことですが
いずれは子どもにとっても
親にとっても「良かった」と思える日がきます

ただあまり気負いすぎずに
お子さんのペースも見極めながら
臨機応変になさってくださいね

むずかしいですね^^
投稿者kokoa    24歳 女性
2007/07/30 11:58

私ものびのびは大賛成です。ただし習慣は大事だと思っています。 朝起きる時間、おやつ、昼ごはん、夕飯、これだけはだいたいの時間を決めています。大きくなって幼稚園、学校にいったときに習慣づけてあるとだいぶ違うと思います。                                    ただし昼ねをしたときはご飯はずらす、無理には起しません。 私の考えるのびのびは子供の遊びで口をださない事です、子供には子供のルールであそんでいるのであまりにも危ないことやまわりに小さな子がいる場合などははフォローにまわります。         汚れてもどろんこで遊ばせたり子供が楽しいとかわくわくおもうものをどんどん経験させたい・・と考えています。        でもそれにもメリハリが大事だし、多少の我慢も必要だと思いますよ^^                         将来の子供のため!とありますがお子さんがそうしてほしいといったのでしょうか?                    私も大きくなった時に・・とかんがえることがあるけどすべて母親の自己満足なんですよね。                あまり口をだしすぎない、子供に考えさせて選択させる、それがのびのびじゃないかなと感じます。             やりたいことだけさせるのでは、わがままになるし、のびのびというのはなかなか難しい事ですよね。  

基本的なこと
投稿者のん    30歳 女性
2007/07/30 12:18

キャメさんのされている「規則正しい生活」はごく当然の事です。
そのなかでいかにのびのびとさせることが出来るか、だと思います。

お姉さんのケースはのびのびではなく、ダラダラ、ですよね。
子供の好き勝手、自由気ままにさせたからといってのびのびと育つことはないと思います。
それどころかこれから集団の中に入っていく上で、ダラダラの性質が障害になり、お姉さんのお子さんは一気に窮屈になってしまうでしょうね。


規則正しい生活をしながら遊びもしっかりする。
遊びの制限をなるべくしない。
(いつまでもダラダラ遊ぶという意味ではないです)
興味を持ったことを伸ばしてあげる
時には危険なこともやらせてみる(他人を危険にさらすことはNGですが)
その過程で多少時間のズレや、食事のズレなどがあっても、おおらかになることも必要、です。
生活リズムがくるうことも、アリだと思います。


どなたかも書かれていましたが、外遊びは1時間だけですか?
それを「もっと遊びたい」を説得して「規則正しい生活のため」に帰宅でしょうか?
それはちょっと窮屈かな・・・と思いました。
我が子も2歳〜4歳の間は4,5時間は外で遊んでいました。
これくらいの年齢では4,5時間の外遊びが【適当】だそうです。
「ねない」のも運動量が少なすぎるのでは?と思いました。

規則正しい生活、それが子供の為、というのはある意味正解だと思いますが、
それに固執するあまり、お母さんがいっぱいっぱいになってしまって無理に慌しくしてしまっていませんか?

為になります
投稿者キャメ    30歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月 / 0年2ヶ月
2007/07/30 16:14

多くの皆さん返事ありがとうございます!

どの皆さんの意見もすごく考えさせられる文章で、主人と二人でじっくり読み、いろいろ考えました。

私のこの基本生活は同じ歳の子供がいる友人が保育園に子供を預けて働いていて、その保育園の「一日の生活」の資料を参考にさせてもらった結果です。

お外遊びが1時間って少なかったんですね・・・。
それは反省しました。
実際、きっちり1時間!!ってわけではないけど、まだ遊びたがっている子供を説得して帰らせてました。
可愛そうなことしてました・・・。

私自身にゆとりが(精神面で)ある時はこの生活でも全然何も感じないですが、やっぱりこの規則正しい時間を守る為に!!と
イライラしたことも正直ありました。

今は特に上の子の反抗期だからこういう疑問がでてきました。

ある意味息子が反抗期になったお陰で皆さんの貴重な意見を聞け、また自分のやり方を見直すことができました。

この規則正しい生活はそれはそれで、あくまでも目安としておいて子供の主張もその中にとりいれていきたいと思いました。

みなさんに相談して良かったです。
正直、相談する前は「これが正しいんだ!子供のため!」っと思いこんでいました。

本当にありがとうございました!^^

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |