こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お祝い金について
投稿者はな    栃木県 27歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2007/07/21 08:48

聞いてください。
私は、出産前まで、働いていました。

ある日、同じ部署で担当も一緒の子が結婚することになり、最近結婚式に招待されました。
都合で行けなかったのですが、もう一人行けなかった子と今度お祝い金を持っていくことになりました。

しかし問題はここから。
1.出産してから、子供を連れて一度も会社に行ってません。
2.その子からおめでとう!とメールでも何でも言われてません。
3.出産祝いを貰ってません。

この場合結婚祝い金をあげるべきでしょうか?

お祝いをもらっていないなら
投稿者asa    34歳 女性
2007/07/21 09:22

出産のお祝いをもらっていないのなら、基本的には
結婚のお祝いをあげなくても、先方に対して支障のない
間柄ですよね。

かえって、恐縮されるのでは・・・・・・。
はなさんが挙げられた3つの条件を超えてまでお祝いを
あげたいとすれば、一人千円以下くらいを出資して
ちょっとした品物を渡すくらいが良いかと思います。

私は
投稿者とと    33歳 女性
2007/07/21 10:47

結婚式に招待されて、欠席されたんですよね?
招待されたのなら無視できないという気がしますが…。

同じおめでたいお祝い事ですが、私は結婚祝いと出産祝いは別だと思っています。
結婚祝いでもらったら、結婚祝いをする。
出産祝いをもらっていなくても、結婚されるのであれば、お祝いしています。
例えば、結婚された方が出産された場合なら、はなさんは出産祝いを頂いていないので、特にしなくていいという考えです。

はなさんが逆の立場だったらどうですか?
招待状を送った相手からお祝いがなかったら・・・
「なし」でも特に問題はないですが、
頂けたら、「自分の結婚を祝ってくれているんだな」「私の事をちゃんと考えてくれているんだな」と感じられると思います。
相手を想う気持ちの差が現れると思います。

相手も祝い金が欲しくて招待している訳ではないでしょうし、(まぁ人数合わせの場合もあるでしょうが)
お世話になっているとか、近しい関係の人だから招待するんでしょうし。

私の場合、招待され欠席なら1万円包んで持っていきますが、
欠席されたもう1人の方はどうされるのですか?
その方と相談して合わせた物にしてはどうでしょう?

うーん・・・
投稿者ようこりん    35歳 女性
2007/07/21 12:58

もらってないから、あげたくない、ってことでしょうか。
その程度の付き合いならいっそあげずに、今後も付き合いなしでいいのではないでしょうか。

お祝いって気持ちですから。
おめでとうって気持ちがあればあげたくなるものですよ。

お祝いは気持ちです
投稿者かいちn    27歳 女性
2007/07/21 18:02

「おめでとう」という気持ちがあるのなら、もらっていなくてもあげたらいいと思います。

はなさんがあげたくない、と考えるのでしたらやめたらどうでしょう・・・

はなさんが結婚した時にはお祝いいただいてないのですか?
いただいていないのなら、あげることはないかな、と思いますが。

結婚の時も出産のときももらっていないのなら、あげることで逆に気を使わせることになるかも知れないですけど・・・
あとは、その人の心の問題ではないでしょうか。

ちなみにウチは、
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/07/21 18:08

あるお友達の結婚式に、
オペ後1週間で首が回らなくても祝いだからと出席したけど、
そのお友達は「引越しがあるから」という理由で欠席されました。
結構ショックでした。
でもそのお友達はお祝いを結婚式に贈ってくれました。
その気持ちは嬉しかったです。

改めてお祝いにいくのでしたら、
お祝いとしてお金よりも品物の方が
相手もいただきやすいように思いました。
そのお友達と一緒に、
小額でもいいので出し合って、はどうでしょうか。

手紙は?
投稿者ブライダル業10年    30歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2007/07/21 20:58

はなさんへ。


『しかし問題はここから。
1.出産してから、子供を連れて一度も会社に行ってません。
2.その子からおめでとう!とメールでも何でも言われてません。
3.出産祝いを貰ってません。

この場合結婚祝い金をあげるべきでしょうか?』


このような疑問を抱いていると言うことは、お祝いすると自分が損したような気持ちになるからでしょう。

そういう時はご新居へお邪魔するのを控え、ブライダル用のかわいいカードでお祝いの気持ちを送ってはいかがですか? 

幸い?お子様も小さいですので、「子供がまだ小さく人見知りしてはすぐに泣いたり・・・」とか「今、子供が病気になってしまって・・・」とか、何か理由も付けてお邪魔を避けた方が無難でしょう。

これだけ迷っていて素直にお祝い=現金出費を拒むのは、義理の付き合いの証拠です。

ぜひ参考にして下さい。

気持ちしだい
投稿者みずたま    28歳 女性
2007/07/21 21:56

祝う気持ちがあるならば、
お祝いをもらっていようが、いまいが上げればいいことです。

お祝いを上げていないのにもらったら相手が恐縮するというのは詭弁であり、本音はもらっていないから上げたくないだと思うんですよね。

本音で上げたくなければ。今後の付き合いを考えてから上げるべきか揚げないべきか判断されればよいことですね。

この文章からひしひしと上げたくないオーラが・・。みんなにあげなくて良いよと言う賛同を求めていると感じてしまう私です。

悩むところですね
投稿者しおり    30歳 女性
2007/07/23 09:50

はなさん、こんにちは

主さんは、その方とはどの程度のお付き合いなのでしょうか?
私は主さんの文面から、あまり親しくないのかな?と感じたのですが・・・
それと、お祝いをケチっている訳ではないと感じました。
あまり深いお付き合いでないなら、渡さなくてもいいと思います。

招待する側も、人数あわせや、いっしょに仕事をしているから呼ばなければと義務感・・・なんて気持ちがあったのかも?なんて思いました。

でも自分の出産のときに祝ってもらっていないというのは、その頃から一緒に働いていたと解釈していいのですよね?
「おめでとう」を言ってもらっていないのに、「おめでとう」と自分は相手に言うのは、気持ちが納得いかないですよね。
モヤモヤした気持ち、お察しいたします。

その方以外の人とのお付き合いを考えると、お祝いは渡したほうがいいでしょうね。
社会人としてのお付き合いと割り切って渡しておくと自分の気持ちが楽になると思います。
結婚式が終わって「みなさん、お祝いありがとうございます」と言われた時とか「新婚旅行のお土産です」なんて、頂くときに、またモヤモヤしちゃいそうです。

そんなもんだと気持ちを割り切ってね♪

色々な意見ありがとうございました。
投稿者はな    栃木県 27歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2007/07/24 14:28

結論から言うと、お祝い金を上げることにしました。
一緒に欠席した子との付き合いもあるので。

でも、決してあげたくない・お祝いしたくないわけではなく、
やはり、「おめでとう」という一言はほしかったですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |