こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園に預けて働くママさん 長文ですいません
投稿者働くママ    埼玉県 29歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月
2007/07/21 02:29

働くママさんにご相談です・・。現在事務パートとして勤めています。もう1年経ちました。この一年合わない雰囲気、上司の嫌味でこの職場でストレスを溜めながらやってきましたがそろそろ限界がきていて、不眠症、頭痛、肩こりなどに悩まされ最近メンタルクリニックに生まれて初めて行きました。

ここまでして働く意味あるのかなぁ・・と悩んでいます。しかしここをやめたら息子がこの市立の保育園にいられなくなりますので(両親が共働きが必須条件で職場証明や源泉徴収などの提出もある為)なかなか自分だけの都合で辞めるわけにはいきません・・。仕事ってこんなもんでしたっけ?計ることはできないですが世の中の人たちのストレスに比べ自分がどのレベルの辛さなのか・・?もういいんじゃない?って言ってくれる人はたくさんいるけれど・・
辞めても「負け」「逃げ」ではないのでしょうか?

それに家庭の収入源にも困ります。

転職だってそう簡単には見つかりません・・。努力はしてますが。
同じようなケースの方居ますか??

辛いですね・・
投稿者na    北海道 30歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2007/07/21 13:11

打たれ強い人とそうではない人がいますしね。周りはまわり!自分は自分ですよ。病院にかかるほどお辛い仕打ちを受けられたのですか、大変だったですね。

働くママさんが子供や旦那様にやさしく出来なくなったとき(余裕がなくてね)、もう決断の時ではと思います。
仕事をやめることは逃げでも負けでもありませんよ。ただ単に、その職場が合わなかっただけです。たまたま合わない上司にあたってしまっただけで、次の職場では楽しく働くママできるかもしれませんし。

同じ境遇ではないのにしゃしゃりでてすいません。
でも、働くママはポジティブがイチバンですよ!

がんばって!

矛盾してない?
投稿者サリ−    24歳 女性
2007/07/21 14:17

しかしここをやめたら息子がこの市立の保育園にいられなくなりますので(以下略)

おかしくないですか?
仕事をする為に息子さんを保育園へ預けているんですよね?
「子供を保育園へ行かせる為に仕事をしている」じゃないですよね?
仕事を辞めるなら家で保育するか幼稚園へ通わせるかすれば良いだけでは?

自分で抜け道を塞いでるようにしか見えない。

そもそも・・・
投稿者たま    30歳 女性
2007/07/21 15:12

なぜ保育園に預けてまで仕事をしているのか?
保育園にいられなくなって、何が困るのでしょうか?
息子さんですか??

息子さんはあなたの自己満足のためだけに保育園に入れられているにすぎませんよね。

何に「負け」何から「逃げ」だと思うのですか?
私には育児から「逃げ」てるとしか思えません。

保育園とは・・・
投稿者しん    26歳 女性
2007/07/21 17:55

仕事を続けたいのでしょうか?
子どもをたんにやめさせたくないのでしょうか??
仕事をかわりたいのでしょうか???

最近は子どもを保育園に預けることが当たり前のようになっていますが、本来保育園とは「保育にかけている子ども」が入園し、一時的に預かってもらう施設ですよ。
確かに、親が仕事をしていなければ、子どもは退所しなければなりません。保育に欠けていませんからね。

転職、たしかに難しいですよね。小さい子どもがいればなおさら範囲は狭まりますもんね。
埼玉の保育園は親が仕事をやめたらすぐに退園しなければならないのですか??
私のところでは退職してから2ヶ月間は猶予があります。
その間に、次の職場を見つければいいのです。
そんなシステムはないのでしょうか・・・?
経済的にも仕事を完全にやめてしまうのは無理、ということですよね?

今の職場でメンタルクリニックに通うほど悩んでおられるなら、辞めて転職されるのが最善かな。と思いますが・・・
あまりいいことではないと思いますが、いい仕事が見つかるまではとりあえずの職を探して勤務し、仕事をしながら条件の合う職を見つけておられる方もいらっしゃいますよ。

でも、勤務時間があまり短いと、措置(通常クラス)ではなく、一時預かりの範囲内ととらえられる場合もありますので・・・

ご意見ありがとうございます、しかし・・
投稿者働くママ    29歳 女性
2007/07/21 22:11

ご意見ありがとうございました・・。少し心が疲れていることもあり、つたない文章で矛盾面もあったかもしれません。

しかし保育園を育児の逃げと考えてはいません!幼稚園にこれから移るのというのは子供にとって保育園は大事な場であり、友達や好きな先生もいます。それを奪うことになるからです。
年少組を途中入園というは本人も辛いと思います。息子の年で自宅保育というは考えておりません。集団生活のよさがたくさんある親子でいるだけでは得られないすばらしい所だからです。

逃げと負けというのは職場のことで今辞めたら「ここまでの人か・・とか思われそうとか、辛い職場から逃げるように辞める」自分に問いをかけていたのです。

そもそも厳しめのご意見を下さったのは本当に同じ働くママであるのでしょうか?辛辣な言葉が多く悲しくなりました。みなさんそんなにメンタルがお強いのですか?

まだクリニックには通っています。自分に保険をかけたつもりです。ひどく悪化した時に行くのではなく今のうちから・・ということです。

まだ辞めるか悩んでいますが確かに更に家事や家族の接し方に影響が出るほどのことになってきたら自分の家庭をもちろん取るつもりです。
でも私もただ不満ばかり取り上げず自分なりに快適に働ける職場にするための努力ももう一度してみようという気になれてきたところなのでやれるだけはやってみようと思いました。

一度離れてみては・・・
投稿者なおっち    35歳 女性
2007/07/22 01:38

早めの措置とはいえ、クリニックにかかっているのであれば、
思い切ってお仕事辞められてはどうですか?

今の精神的に不安定な状態は、お子さんにもあまりよくないような気がします。逃げてるわけでも負けたわけでもないですよ。自分なりに努力してそれでもうまくいかないのでしょ?そんな場所に無理してしがみつく必要はないと思います。

確かに保育園はお子さんにとってはいろんな友達や先生に会えて、お母さんと二人だけの生活では味わえない楽しいことがたくさんあると思います。でも、まだ年少さんです。今の時期だからこそ、辞めることもできるのではないですか?保育園でなくても、いろんなお友達に触れる機会はあると思いますよ。(例えば地域の育児サークルとか・・・)

ご主人には相談されたんですか?経済的なことや再就職のことも簡単な問題ではありませんが、御主人の理解と協力があれば乗り越えられるのではないでしょうか。

やはり、お母さんがいつも笑顔でいることが子どもにとって一番じゃないでしょうか。今のままではお子さんがかわいそうな気がしてコメントさせてもらいました。

お母さんの姿、お子さんしっかり見てますよ。たぶん、親が思う以上に子どもって親の顔色見てると思います。何が一番大事か・・・考えて見られてください。

保育園を辞めなくても良い方法
投稿者とものしん    32歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2007/07/22 02:26

精神面でとても疲れているようですね。

うちの息子は幼稚園の年少の時に保育園を辞めました。下の子が生まれたからです。

保育園を辞めたら、地域のサークルに参加して友達を作ろうといきこんでいましたが、現実問題、3年保育が主流の地域では、同じ年の子はみんな幼稚園で、公園に行っても友脱は出来ませんでした.

保育園を辞めた息子は「保育園の友達と遊びたい」と言い出し、無理なお願いに、親の方が精神的に疲れました。

本題に戻りますが、仕事をしていなくても、子どもを保育園へ通わせることは出来ます。
働くママさんが、病院で診断書をもらって、保育園に申請します。
そうすると、保育園は当分辞めなくてすみます。

もし、本当に保育園を辞めたくない、でも、自分がとても辛いと感じたらそういう手もあるんだと思ったら、少しは気持ちが楽になりませんか?
〆後のレスですみません。

働いてるママだからこそ言います
投稿者WM    36歳 女性
2007/07/22 10:32

本当に働くママからの意見ですか?悲しいです。

とありましたが、何が悲しいのでしょうか?
同情的な意見だけが欲しかったなら友人やメンタルの医師だけで充分でしょう。

子供の保育園は変えたくない…上司の嫌味が嫌…職場の空気も嫌…転職は難しい…
でも働かないと収入が…結局すべて愚図々とした泣き言ばかりでしょう。
それに対してどんな意見を求めてるのでしょうか?
現実を受け入れずあれも嫌これも嫌!と言ってる人こそ「働くママ」だとは思えませんが。
「子供の保育園を変えるのが嫌だから仕事を辞められない」という考えって
「これだから女の仕事って・・・」って言われる根源ですよね。
同じ働く女として情けないですよ。

転職ってそんなに大変?
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 4年11ヶ月 / 女の子 1年3ヶ月
2007/07/22 23:53

辛い職場でがんばっておられるのですね。
私はWMですが、そんな職場ならさっさと転職してしまうと思います。
嫌な所に留まるだけのパワーがあるのなら、それを転職活動に向けて、全勢力を情報収集等にかけてしまいそう。。。
逃げるとかではなくて、嫌味な奴らを置いてけぼりにしてステップアップすると考えればいかがでしょうか?
簡単には見つからないとは思いますが、いつかもっと良い職場に変わるんだーって前向きに考えながらとりあえず我慢して働くのと、無理かもしれないからがんばらなきゃって自分を追い込みながら働くのとでは、精神的な疲れ方が違うと思います。
子供のため、家計のため、と気負うのを少し止めて、働くママさんのために動けばいいんじゃないでしょうか?
私も数年前に今の会社を辞めて転職しようと思ったことがあります。
その頃の私は子供ができて今まで通り働くことができない自分を追い込んで、すぐに別の仕事を探さなきゃいけないような焦りを感じて、自分で出口をふさぐような考え方をしてしまっていたように思います。
私の場合は周囲がとても親切で、それを話したら「できるだけのことをやればそれでいいよ、できないことをやろうとしてもできないんだから〜」って笑って言ってくれたので、肩の力が抜けたのですが・・・。
以来、他人の評価じゃなくて、自分のものさしでできることだけやってりゃいいのかな?と思って過してます。
働くママさんもがんばり過ぎに注意ですよ^^

私の場合・・・
投稿者    42歳 女性
2007/07/23 23:21

私は、働くママさんと似たような体験をし、転職しました。

娘は3歳で公立の保育園にやっと入れて、
お友達も保母さんも保護者の方々も、
親子ともとても気に入って、楽しく通園していました。
私は、建設会社のパート事務をしていたのですが、
働いているうちに、その会社の人たちの腹黒さに
耐えられなくなり、ハローワークで転職先を見つけました。
せっかく入れた保育園を辞めさせたくありませんでしたから、
できるだけ間の開かないようにしました。
転職先の人たちは、前向きで大人であたたかくて、
その上時給も上がって、
転職して本当によかったと思いました。

私はそのころ30代でしたが、働くママさんはまだ29歳。
もっとよい職場にキャリアアップできると思います。
子育てと同じくらい、ご自分の人生も大切にしてください。
子供は、いきいきと働く親の背中を見ていますよね。
子供が手を離れた後、自分のライフワークを持っている
親の方が、子供のほうも気が楽だと思います。
ずっと勤めたくなるような職場に出会えたら、
幸せですよね。

会社を辞めるときは、立つ鳥後を濁さぬように、
上手に辞めるようにうまく考えてください。

どうにかなるさ。
投稿者デミ    34歳 女性
2007/07/26 18:33

こんばんは。
7月いっぱいで4年働いた、職場を辞めます。(子供は年中)
拘束時間が長く、自分の体力などを考え、見切りをつけました。
もちろんまた、働きます。まだ、決まってませんが、8月中はゆっくり休みます。
現在派遣会社に登録し、ハローワークもチェックしてます。

仕事は選らばなければ、あると思いますよ。

今まで子供とほとんど夕食を食べたことなかったけど、子供とゆっくりする時間が楽しみです。

保育園は・・・どうにかなるさっ。ってかんじです。

今まで、結構稼いでたのですが、今までの仕事で5年後の私の生活すら想像できません。将来に不安を覚え、金銭的に不自由しても、今が考えるチャンスなのかなと自分で思ってます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |