こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
親の態度
投稿者もりっち    31歳 女性
2005/09/10 10:11

数日前「親の説得」で投稿させて頂いたものです。

おかげさまで、母親はしぶしぶですが出産をみとめてくれました。しかし、その後の母の態度が「どうしたものか」とご相談させていただきたく、投稿しました。

あれから2回ほど子供を連れて遊びに行ったのですが、母曰く「子供たちを見ていると忍びなくて、涙が出てくる」と言うんです。
まるで3人兄弟になることが、かわいそうと言わんばかりに。
話の中で「(上の子が)幼稚園でこんなことやっちゃったんだよ」と私がいうと、「きっとナーバスになっちゃってるんだよ」とか、予定日が4月後半なのですが、「(下の子の)きっと入園式にぶつかるよ。そうしたら本当にかわいそうだね」と。

もう出産する事を後悔させるかのごとく、何かにつけて「子供たちがかわいそう」なんです。これではお腹の子が本当にかわいそうです。
主人へも「反対した手前、合わす顔がない」と。(主人は「親として心配するあまりの態度だったんだから」と全く気にしていません)

また出産したら、今度は赤ちゃんに対してかわいいと思ってくれるんでしょうが「おろしなさい」と言ってしまった手前「申し訳ない」などと言うような気がします。

グチグチと何もかもマイナスに捕らえてしまう母の性格は仕方がないといえばそれまでなのですが、こちらは普通にしていても、相手がいつまでもそんな態度ではこちらも気にせずにいられません。これからもずっと気まずい雰囲気というのはなんとしても打開したいので、皆さんまたアドバイスを下さい。

長々とスイマセンが、宜しくお願いします。

うーん・・・
投稿者ピッコロ    30歳
2005/09/10 22:25

ずいぶん頻繁にお母さんのところに行っていらっしゃるんですね。
1週間もたたない間に、しぶしぶ承知させられたことをすべて水に流して、孫の誕生を待ち望む優しいおばあちゃんに変身しろ、というのは無理だと思います。
お母さんが大反対した原因、心配でたまらない部分は、何一つ解消されたわけじゃないのですから。

お子さんの前で、「かわいそう、かわいそう」を連発されるのは、お子さんたちにとってもいい状態ではありませんよね。
「入園式に出産がぶつかったとしても、それはおめでたいことが重なっただけで、ちっともかわいそうなことじゃない。いい思い出になると思うのよ」って、笑っていればいいじゃないですか。「かわいそう」って言葉を黙って聞いていたら、お子さんたちも、「自分たちはかわいそうなのか」と思うようになってしまうでしょう?

とりあえず、お母さんのところに行くときは、もりっちさん一人でいらっしゃるようにしてはいかがですか?(ご主人の休日に、ご主人にお子さんたちを預けて)
「お母さんが心配していることは何?」とじっくり話を聞いてみてはどうでしょう。そして、次に行ったときにでも、「お母さんが心配していた点は、こうやって乗り切ろうと思うのよ。こういう方法を考えているの」と、ちゃんと対応策を考えていることをわかってもらうようにすれば、すこしずつ安心してもらえるようになるのではないでしょうか?

でも、本当に安心してもらえるのは、もりっちさんが赤ちゃんを出産して、ちゃんと育てているのを自分の目で見てからのことだと思いますよ。
あんまり焦らないでください。お腹の赤ちゃんによくないですよ!

どんなときも
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2005/09/10 23:11

もりっちさん,こんにちは。

前回のレスも読ませていただいてました。
もりっちさんのお母様,私の母と似ている気がします。
うちは子供が二人ですが,二人目がなかなか授からなかったのです。
まぁ,そのうち…と悠長に構えていたのですが,母は色々と気を揉んで
「病院へは行ってるのか」「どこそこ寺は子宝寺らしいから行ってこい」
等々さんざん言われました。
二人目が欲しいとは思っていたけれど,積極的に治療したり神仏に
頼ったり…と言う事は全く考えていなかったので,やんわりとその事を
伝えてもまるで聞く耳を持ってくれませんでした。
「一人っ子じゃ○○(上の子)がかわいそう!」
もりっちさんとは逆のパターンですけど,自分の考えが世間一般の常識
と信じて疑わない態度に,私は母と何度も衝突しました。

結局5ツ以上あいて二人目が出来た訳ですが,そうしたらもりっちさん
のお母様と同様,上の子が幼稚園でこうだったあぁだった…と話をする
と「○○もかわいそうに…好きでお姉ちゃんになるのじゃないのに,
一人っ子が長かったからねぇ…赤ちゃん返りもひどいんだわ。」と
さめざめと泣き出す始末(^^)
私にどうしろと?の世界でした。

もりっちさんは普段からご実家によく行かれるんですか?
お住まいが近いのかしら。
私は遠くて,年に数回しか顔を合わさないので,嫌な事を言われた時は
「そぉ?」「ふぅ〜ん。」「そうかもね。」などと適当に相づちだけ
打ち,その場が荒れないようにだけします。
基本的には母とはそりが合わなくて,そのことをお互いに自覚している
のでひどい言い合いになるとお互い本当に気まずくなるのでそれを避け
ようとしているのかも知れません。
そう書くと非常に冷たい親子関係に見えるかも知れませんが…

私は母の娘だけれど,一個人として認めてもらいたい,尊重してもらい
たいという希望があります。(なかなかかないませんが…)
ですから,逆に母にかなりひどい事を言われても気にしないということ
ができるのです。
「あの人はあんな風に考えるんだな。でも,私はこうなの。」って。
自分の考え方は曲げられないから…
肉親ではなく,他人に言われた言葉ってかちんときてもさらっと流す
ように努力しませんか?母に対してもそんな感じでいると結構落ち込ん
だりやだな〜って思わずに済みますよ♪

結論,アプローチは違うんでしょうけど子供や孫がかわいいのは嘘じゃ
ない。かわいさ余って…ではないでしょうけど,ついついキツい言葉に
なるし,でも,その事を反省してもみる…(ご主人への言葉に現れて
ますよね!)
母を見ていると思うんですが,結局これはもう性格なので直らない
ので,若いもの(私たち娘)が折れる「ふり」をするしかないのかな
と。。

多分お母様もひどい事を言った手前,バツがわるかったり,でも目の前
にいる孫を見るとお腹の中のまだ見ぬ孫の事はすっこーんと頭の中から
抜け落ちて,ついひどいこと,言っちゃうんじゃないかな?
一朝一夕にはなかなか関係修繕は難しいかも知れませんが,気にしない
フリを続けて行かれてみてはどうでしょう?
ストレスにならなければですけど…

なんか答えになってませんねぇ。
寂しいですけど気持ち的には私は母から離れているのでこんなこと,
かけるのかも知れませんです。。

距離を置けば?
投稿者キッコロ    30歳
2005/09/11 19:29

「あれから2回ほど子供を連れて遊びに行ったのですが」

ほぼ毎日のようにお母様のところに、お子さんを連れて行ってるのでしょうか?
何か理由があってのことですか?

母親と娘の価値観が違うことは、世間ではざらにあることですよね。
だから意見の衝突もあるでしょうが、もりっちさんはもう大人であり、母親でもあるのですから、割り切ってはいかがですか?
こんなことを書くと気分を害されるかもしれませんが、もりっちさんの話を読むと(もちろん前回の記事も読ませていただきました)どうしてもお母様に自分の考えに賛成して欲しい、認めて欲しいと思っているように感じます。
でももう31歳の大人ですから、何でも親に認めてもらわなくてはいけないという年齢でもないですよね。
しかも子供を産むとか産まないとかいうことは、これはお母様が口を出すことでもないと思うんですけど。
もりっちさんご夫婦が責任を持って決めることですからね。

毎日のようにお母様のところに顔を出すと、お母様も距離を置いてお子さん達のことを見れなくなるのではないですか?
私の母曰く「孫というのは、責任がないから余計に可愛い」と言ってます。
所詮は自分達の子じゃないってことですよね。
でも毎日のように遊びに行ってると、お母様にしてみても面倒を見ないわけにはいかないだろうし(まだまだお子さん達も小さいですもんね)そうなると客観的には見れないんじゃないのかな?

お母様に会いに行く機会を減らしてみてはいかがですか?
電話連絡でも十分に、お母様が元気にしていらっしゃるのかわかることですから。
そしてどなたかもおっしゃっていますが、会いに行くのならお子さんは置いていかれてはいかがです?
お母様も疲れると思いますよ。
孫って可愛いけど疲れるものでしょう?祖父母にとっては。

子育てはあなた方ご夫妻が責任を持ってすることで、誰か他の人にしてもらうことではありません。
親にとっては、子供はいくつになっても子供と言いますが、子供はいつまでも親に甘えているわけにはいきませんよね。

ありがとうございました!
投稿者もりっち    31歳 女性
2005/09/12 13:48

皆さん、長々とレスありがとうございました。

説得した→今までと同じいいおばあちゃんで
というのは、母の気持ちを全く無視した私の一方的な考えだったと反省しました。時間もそんなに経っていなかったので、気持ちの整理もできていなかったのだと思います。

実家とは距離が近く、畑をやっていて子供たちが毎週のように畑仕事を面白がってやりにいっていたので、つい今まで我慢させていた分!と思い、つい顔を出してしまいました。

もう少し、母の気持ちが落ち着くまでは、色んな理由をつけてしばらく子供たちを説得しようと思っています。

私としては、やれること、話せる事はすべてやったと思っているので、多分あとは時間が解決してくれるような気がします。

皆さん本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |