こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうすればいいのでしょう?
投稿者みお    30歳 女性
妊娠:  5 ヶ月
2007/07/05 10:40

夫の実家のことで相談させてください。

夫には、知的障害がある26歳の弟さんがいます。
現在、施設の方に通っているそうですが、障害者自立支援法によっていろいろと厳しくなり、実家の方の負担がかなり増えて、大変みたいです。

私は、その弟さんに一度も会わせてもらっていません。

夫の実家は九州の方で遠いので、年に何回か帰省していたのですが、子どもを妊娠、出産してからもうずっと帰っていません。
実家に帰っても、弟さんを出かけさせている間にお邪魔する程度でした。だからもちろん泊まったこともありません。

女の人に興味を持っているので、自分も結婚したいと言い出したら困るからということで、弟さんは私の存在も知りません。
もちろん、この子のことも・・・。

生まれたときも、弟を置いて家をあけれないからということで会いにきていません。まだ、一度も抱っこしてもらっていないのです。
私はともかく、夫が寂しそうで。
やはり会わせたいからということで、連休を使って子どもと一緒に帰省しようかと何度も話し合って、義父母に伝えたところ、
絶対に帰ってくるなと。
困ると。

電話を切った後、夫は一人で泣いていました。

でも、お祝いや洋服を送ってきてくれたり、ビデオを買ってくれたり、この子の誕生は喜んでくれているみたいです。
義父母も本当は会って抱きしめたいと思っていると感じます。

だから、よけいに切なくて。
私は、たくさんの障害者と関わる仕事をしているので、弟さんに会うことは全然抵抗はありません。むしろ会いたいです。会って話をしてみたい。
でも、できないんです。

義父母は、あなた達に迷惑は掛けないから、あなた達は自分の生活をしっかり守ってねと言います。
年老いた夫婦が息子と一緒に無理心中。
息子には障害がありました。
なんてニュースが時々ありますが、人ごととは思えません。

今後、どのようにしておつきあいしていけばいいのでしょうか?
みなさんの意見をお聞きしたいです。

付近のホテルなど
投稿者つくし    30歳 女性
2007/07/05 11:37

他人事とは思えません。
・・・私にも障害児と健常児の、2人の息子がいます。

ご両親のいる実家の近くの、ホテルなどの宿泊施設にご主人・みおさん・お子さんが泊まり、そこへご両親に交代で遊びにおいでいただくという案はどうでしょうか?ご予算とご事情が許せば1泊づつしていただくこともできたらいいですね。

この案は、ご主人の寂しさを全て埋められるものでないことも、ご両親の抱える悩みを解決するものでもありません。とりあえず、といったうすっぺらな内容で申し訳ありません。ですが、まずはあまりご両親のお気持ちに深く入り込まない範囲でできることからかな・・・、と思います。

ご主人は、今までもずっと寂しい思いをされてきたことでしょうね。でもご両親がご主人のことを愛していることに間違いないと思います。ご主人に、申し訳ないと思っている気持ちが強いんだと思います。でも・・・嬉しいことがあったら親には無条件で喜んでもらいたいですよね。

私も心がけてはいるつもりですが、どうしても普通の家庭と同じにはなりません。だからといって何でも我慢させたくもありません。難しいこともたくさんありますが、代替案を考えれば結構あるものだなあ、と思う毎日です。

ご両親が少しづつでも心を開いてくれることを祈ります。

そして・・・みおさん、真剣に向き合っているあなたの存在は、私の励みにもなります。ありがとう。

つくしさんへ
投稿者みお    30歳 女性
2007/07/06 08:10

ありがとうございます。
そうですね。あまり義父母の気持ちに深入りしないことからですね。

帰省していたときは、私だけ近隣のホテルに泊まっていました。
今回も子どもと私だけそのようにしようと提案したのですが、
だめでした。

いつか義母が泣きながら謝ったことがあります。

今みたいなつきあい方しかできないことについて、どうしようもできない歯がゆさ、むなしさをお互いが感じています。

どこに原因があるのだろう?
弟さんは決して悪くない。
なのにどうしてこんな思いをするのだろう?
私は、夫の家族に家族として認めてもらっていない気さえします。

でも、どんな事情があっても、
この子の祖父母ですし、私たち夫婦の大切な両親です。
今は、年に何回かやりとりする贈り物、手紙、電話などで、その距離を埋めていくしかないような気がします。

つくしさんも、二人のお子さんが成長し大きくなると、そのような問題にぶつかると思いますが、
どうかお嫁さん、お孫さんを招いて、家族全員で食卓を囲み、笑いあえるような場所であってください。

私もいつかそんな日がくることを夢みてがんばります

うちも
投稿者キチ    35歳 女性
2007/07/06 10:39

私は、結婚したときから夫の両親と障害を持った弟と同居してます。
障害も人それぞれですから、主さんの義両親は主さんや
子どもたちに何かあってはいけないと気を使ってらっしゃるんですね。

私は10年以上同居しているので、たいていのことは大丈夫ですが、小さな子どもの声は苦手で、パニックになってしまうので
子どもを同じ部屋にいさせることはできません。

ご主人が切ない気持ちはわかります。小さい頃からいろいろ我慢して
来られてると思います。うちの夫もそう。
でも、義両親の心の支えは夫だと言うのもひしひし感じます。
夫が自分の家庭を幸せに築いていくことが、生き甲斐だと思います。

義両親が一番喜んでいるなぁと感じるのは、子どもたちといる時も
そうですが、孫の写真をたくさんあげる時です。
写真だと何時でも見られるし、知り合いに「自慢」もできるようです。
そして、障害を持った子を育てた経験のある義両親は、孫の些細な
発達も敏感に喜んでくれます。なので、子どもの発達の様子を
こまめに報告してます。FAX一枚でもいいと思いますよ。
孫をダシにマメに連絡を入れて、ついでに主さんは弟さんに
会うのを楽しみにしてる事を、さりげなく伝えても良いと思います。

きちさんへ
投稿者みお    30歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2007/07/07 11:24

ありがとうございます。

夫の気持ちを第一に考えてあげたいです。
そして、私たちがしっかりと幸せな家庭を築いていくことが
義父母にとって何よりの親孝行だと信じています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |