こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
納得できますか?
投稿者できない派    27歳
2007/06/30 01:15

子供が通う園に秋から車椅子の子が入園することになったそうです。
よって、スロープ等新設しなければならなくなり設備費が足りないとの事で、
月々の金額の増額か臨時徴収のどちらか選んで下さいとアンケートが配られました。
どっちにしろ、負担増ということです。

私は全く理解できません。
払いたくありません。
あいにく、アンケート用紙には払いたくないという項目はありませんが(失笑)

なんで1人のためにここまでしなくてはならないのでしょうか?
皆様の温かいご協力をお願い致します。だと?



はーーーーーーーーーーーーーーーーー?


お子さんが通う園からこんなアンケートがきたらどう思いますか?

私は、理解できません。腹がたちます。払いたくない。

こんな私はヘンですか?

釣られてみようかな?
投稿者ヘン子    28歳 女性
2007/06/30 01:31

釣りだと思ってつられてみます。


払いたくないのなら退園されたら良いんじゃあないですかね?

アンケート用紙に
『なんで一人の為にここまでしないといけないんですかね?』
ってそのまま書いて出されてはどうですか?

ちなみに私の働く保育園(私立の認可園)では、障害児を
一人受け入れるごとに、設備費補助と保育士一人プラスが
自治体の方からされますよ。

払う払わないは別として、納得できないのなら
園長先生と直接お話されてはどうですか?

↑。。。
投稿者わいも    24歳
2007/06/30 02:37

要するに、在園家庭が分担して支払うのではなく、
税金という名前のお財布から支払っているんでしょ?
設備投資費と保育士の給料を。

それこそヘン!

税金ということは、
子供のいない家庭、結婚すらしていない人、お年寄りが支払っているということですよね?

在園家庭が頭割りで分担して支払うのも、
○市納税者全員で支払うのもおかしなことではないでしょうか?


そもそも、当事者が支払えばいいじゃないですか!
その資金を自治体が無利子で融資するなら話はわかるが。

わざわざ設備のない所に来ることはないと思うが。
何故、すでに設備のある施設を選ばないのか?

これは、引越してきたけれど山奥で子供の小学校まで遠いので近所に学校を造ってくれないか?と自治体にお願いすれば造るのか?これと同じではないか?

既存の施設に通うのが当たり前だろうが。




あまりの増額なのでもちろん退園も視野に入れ検討中です。

・・・
投稿者YOU    大阪府 26歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2007/06/30 03:41

困っている人を、皆で協力して助けようという考えはないのでしょうか?
負担ってどのくらいですか?
何万もするのですか?
私だったらこれを機に、子どもに助け合いの大切さを教えます。

いつ自分達も人の世話になるかわからないですよ。
多少の助け合いは必要だと思います。

変かどうかっていう問題?
投稿者あさり    23歳
2007/06/30 08:22

ヘンですか?って訊かれても人其々の考え方ですし、労わりの気持ちを持つことや
助け合いの大切さは言葉だけでどうにかなるものではないと思うし、
強制してしまえば「憐れみ」というの最悪のものになってしまうだろうから何とも答えようがないですね。

主さんが負担したくないのなら、アンケートに項目がなかろうと
払いたくないってことを主張すればいいのでは?
払わないからといって、とりあえず今年度は強制退園はないだろうから。

そんなに腹を立てることでもなければ、釣りネタになるようなことでもないと思うけど?

出来ない派さん=わいもさん?
投稿者のの*チャン    33歳 女性
2007/06/30 08:25

コメント見たけど出来ない派さんとわいもさんは同一人物ですよね?色んな名前で投稿されると紛らわしいですよ!

さて本題ですが。
なんで1人のためにここまでしなくてはならないのでしょうか?

もし自分のお子さんがこの1人のように障害児になり車椅子生活になった時の事を考えた事がありますか?
そうなった場合あなたや子供が希望する幼稚園や小学校に拒否されたりするのは悲しくないですか?理不尽だと思いませんか?
負担が嫌なのであればあなたのお子さんを退園させるすべきです!
あなたが税金で払うのもオカシイ山奥がどうのこうのと極論を書いてらっしゃるので私も書きますが、もしあなたの身内が病気になり高度医療を受けないと死ぬといった場合もあなたは健康保険など国の税金から出されてるものは使わないで高額の医療を支払えるのでしょうか?今税金は国民の為に正しく使われてるかは不明ですが、私はもし結婚をしてなくても老人であろうとも正しく使われる税金(この場合はその車椅子のお子さん)に使われるのであればオカシイとは全く思いません。それにそのスロープはそのお子さんだけの為ではなくこれから入園される車椅子のお子さん達の為でもあるんですよ。

あなたは1人で誰の助けもなく生きて行ける(生きてきた)んですか?とてもお子さんがおられるママさんとは思えないあまりにも心無いスレに驚きました。

もう1度自分の子供だったら・・・と置き換えて考えてみて下さい。

同一人物です
投稿者わいも    27歳
2007/06/30 08:53

4と7を打ち間違えました。
混乱招いてスミマセン。

助け合い
投稿者ミサ    36歳
2007/06/30 09:05

『助け合いの精神』というものをご存じでしょうか?
スレ主さんの考え方は、寂しい、冷たい、悲しいものだと思いますが、もういい大人なのですから、ここで色々なレスがついても、多分変える事はできないのでしょう。

でも、困っている人に手を差し延べる事をせずに、人と人との関わり合いで成り立つ社会で、幸せに暮らしてゆけるでしょうか?
人を助ける事をしない、という事は、あなたが困っている時、誰も助けてくれない、という事だと思いませんか?

設備を増設してまで、快くそういった方を受け入れてくれる、良い園だと思います。
でも、納得できないなら退園するしかないですよね。

そんなに腹が立つ増額とは、一体どれくらいなのでしょうか?

人の痛み
投稿者りん    30歳 女性
2007/06/30 10:05

主さんは、そんなに腹が立って払いたくなければ
払わなければいいのではないですか?

退園したいのなら退園すればいいと思いますよ。

自分のしたことは自分に帰ってくるだけですから。

その子が入園してから
投稿者suis    28歳 女性
2007/06/30 11:05

個人によって、払う・払わないの気持ちは違うと思いますが・・・。

「園より指示された額は、我が家にとっては負担が多すぎる。
助け合いたいのは山々だが、○○円くらいしか協力できない。」

と相談するのも、だめですか?
いくらであろうとも、お金の協力自体がお嫌なのでしょうか。

どなたかが書いていらっしゃいましたが、
自分の子どもがそうだったら、と置き換えてみることも大切だと思います。
車イスのお子さんの入園、どの幼稚園にとっても
正直大変なことだと思いますし、受け入れることを決めた園には、並々ならぬ決意があったはず。
ほかの子どもたちも、小さいうちから車イスで生活をするお友達と触れ合うことで学ぶことも多いのでは?
助け合いの精神、五体満足でいられることの素晴らしさ・・・。


主さんがどうお考えになるかは自由ですが、これだけはお願い。

秋、その車イスの子が入園後、
その子やそのお母様、ご家族にたいして冷たく接したり
他のママさんたちと「あの子のせいでお金とられたのね・・・」
と井戸端会議で陰口を言い合い楽しむのだけはやめましょうね。

読んでいる限り、あなたしそうですもんね、そういうこと。

できます
投稿者kokoa    北海道 23歳 女性
妊娠:  6 ヶ月
2007/06/30 11:16

本心でゆえば払いたくないですね。             せめてすぐにどちらか選択ではなく、フリマでお金を集めるとか保護者の大工さんに自作でつけてもらうとか・・。介護施設で働いていましたがけっこう工夫しだいでうまく作れるし・・。      きちんと解決策を先に話合いしてほしいかな・・。      車いすスロープについてはもしかしたら自分の子が明日世話になるかもしれないし、これから必要にはなるかも・・とかは思うのでつけることはいいのだけれど、園でできないから、まわりに徴収っていうのはたしかに納得いかないですね。ましてその親子にしても肩身がせまいと思うんだけど・・。                                   便利だけど、その子に職員が手をかしてのぼりおりさせてるのを見て子供たちが学んでくれるとか、一度そのこがどう不便かちゃんと検証した上でちゃんとしてほしいなと思いますね。    文章がへたでごめんなさい。  

う〜ん。
投稿者あい    27歳 女性
2007/06/30 14:07

お金の問題から言えば・・・。あまり好ましくないですね〜。経済的事情をお持ちの家庭もあるとおもいます。
まず話し合い、寄付とか、前の人のように、手作りとか工夫したらいいでしょうね。

車椅子の子が入園されることには、賛成です。
今の時代、助け合うことが難しくなっています。小さいときから触れ合うことで、こうきの目で見ることもなくなり、自然と学ぶことも多いと思います。その子から学ぶ事も多いと思います。

小さい頃から、勉強を園で取り入れているところも多いですが(反対ではありませんが)小さいときこそ、思いっきり身体を動かしてあそんだり、心と、身体の豊かな環境をつくってあげたいと思います。

一人のためにって言葉はあまり
投稿者りんご    30歳 女性
お子様: 1年4ヶ月
2007/06/30 18:55

まず最初に聞きたいのは腹がたっておられる相手は
車椅子の方ではなく園に対してですよね?
そこだけは一緒にしないで下さいね。

さて私もどちらかと言えば払いたくないですね〜・・・・。
っというか、増額の前にもう少し話し合いの機会をもって何か対策を考えてから最終手段として増額の方法をとっていただきたかったですよね。
そしてそれぞれ色んな経済力のご家庭があり、
色んな思いをされて払っておられる家庭も正直ありますもんね。

もしどうしても納得がいかなくて払いたくないのなら、主さんが先頭をきって園長さんとお話をされた方がいいんじゃないでしょうか。

でももしお話をして払うことになっても「損をした!」という気持ちにならないで「きっとまたどこかでお返しがある!」と思って気持ちよくお支払いすることがいいと思います。
是非そうして下さいね。

もし自分がその立場だったら…
投稿者ぴー    22歳 女性
2007/06/30 20:02

そう考えると、どうですか?
もし私がその子のママだったら、自分の子供にもほかの子と同じように保育園にだって通わせてあげたいと思います。
もし、自分の子供がこれから車椅子の生活になったらと考えると、「理解できない。腹が立つ。」などという考えは出てこないのではないでしょうか?

本音は払いたくないですね
投稿者あっか    27歳 女性
2007/06/30 21:17

本音を言うと増額は迷惑ですね。
なんで、1人の園児のために!!という気持ちに
なるのはわかります。
ほかのお母さん方も同じ思いの方いらっしゃるはず。
保護者、園で話し合いをした方がいいと思います。
バザ−を開催したり、募金を集めたり方法は
いろいろあると思います。
金銭的では賛同できませんが
広い心で障害をお持ちのお子様を受け入れて
あげてほしいです。
お子様も人を思いやる心がきっと
成長するはずですよ。

私も賛成できないです。
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/06/30 21:39

私もどちらかといえばこの状況では払いたくない派です。
その子に対してどうこうではなく、
その子を園に受け入れるという判断をしたのは園なのですから、
設備をくわえるなどの負担は園がすべきだと思います。
なのに各家庭にそれを少し負担してもらうという考えは受け入れられません。
事前に車椅子の子がくるが設備が揃わない、
少しでもご協力いただけないか、などの説明があれば、
気持ちよく返事できますが、
連絡もなく、ただ支払い方法のアンケートが来ただけですと心が狭いかもしれませんが納得できません。
このままでしたら園を変える方向で考えると思います。

逆にわが子がその子の立場として、
もし園長に各家庭に負担をしてもらい設備投資をしたと話をどこからか聞いたとしたとき、
(ウワサやらできっと聞くことになると思います)
とても肩身の狭い思いをしてしまいます。
「自分の子の為にみなさんに協力をしてもった」と考えるよりまず、
「迷惑をかけてしまった」と考えてしまいます。

園をかえないままですと結局は支払うことになると思いますが、
そのまま支払っては気持ちもモヤっとしたままなので、
私ならアンケートになぜ事前に説明(相談?)をしなかったのか、なぜこの展開なのかを質問します。
それといきなり金額の支払いに対してのアンケートをもらうと、
「とてもいいことなんだけど、気持ちよく支払う気になれない」と書くと思います。
これは書く欄があろうとなかろうと、そう書くと思います。

さびしい人ですね
投稿者ママ    34歳 女性
2007/06/30 21:55

主さん、本当に心の狭いさびしい方ですね。
他でコメントを寄せている払いたくないと意見している方達も。
主さんは影でぐだぐだ陰口や悪口は言うけど、面と向かっては園には何もいえない方ではないですか?
人は1人で生きてきたわけでも生きていけるわけでもありません。
なぜ、助け合いが出来ないのですか?
そんな親が増えてきているからそんな親に育てられた心の狭い道徳もわからない常識もない子供が世の中に増えて犯罪や事件がおこるのですよ。
主さんの言動や行動は子供さんは見ていますよ。
無事に工事が出来て障害のあるお子さんが入園されてきても、真っ先にいじめにいくお子さんになりますよ。
主さんも率先して意地悪しそうですね、親御さんにも。
親が助け合いの心を持つ事の見本にはなれないのでしょうか?
自分の家計や生活だけの心配なのでしょうか?
何万も何十万も増額されるのですか?
きちんと園に話し合いもできないくせに、影でぐだぐだ言う腐ったやつが退園して他にいけばいい。
自分に置き換えて考えてみたら?
人の心のないやつだね。本当心が腐っているわ・・・

まずは、情報開示を要求
投稿者これだけでは無理    34歳
2007/06/30 22:07

どういった工事をするのか
相見積は何社から取り、どの会社に決定したのか
合計金額はいくらか
来年度や再来年度入学する(本人だけではなく)園児の家庭からの徴収はあるのか
園が出費する金額は
自治体等からの補助は
既に集まっている寄付はあるのか

最低、これだけの答えが出揃ってから判断します。

やさしさを・・・
投稿者マック    32歳 女性
2007/06/30 23:37

先ほど、某テレビ局で世界の貧しい子供たちのことをやっていました。
たった9歳で、一家を支える子供や、学校に通いたくても通えずゴミ拾いで、母や兄弟を支えている14歳の少女など、この恵まれた日本で暮らす私たちには、想像もできないような辛い現実を背負って生きている子供たちが沢山います。

そう考えると、スロープを設置するためお金を出すことに理解をできないと言ってる人がとても情けなくなります。
世の中には、明日の食料も買えなくて2日も3日もご飯を食べられない人がいるんです。
それくらいお金を出せるやさしさはないのでしょうか?
自分のことばかり考えないでもう少し、そういったところにも目を向けて欲しいです。

負担額はいくらですか?
投稿者トム    33歳 女性
2007/07/01 00:50

金額はいくらなの?

もし、家の子だったら・・・入園できるところを探して、許可がでればすごくうれしいけど、内事情がこのようでは、落ち込みます。申し訳なくなります。

金銭トラブルは、きちんと解決したほうがいいと思うので具体的な計画書を園に提出してもらうのが一番だと思います。

おかしいですよ
投稿者みんたん    千葉県 32歳 女性
お子様: 女の子 年4ヶ月
2007/07/01 00:55

できない派さんの心おかしいですよ。
助け合う気持はないのですか??
自分がその立場ならどうしますか。
なんかすっごい腹ただしい!!!
そんな心でいると、自分の子供にいつか仕返しが来るのでは??
もっと心豊かにされたらどうでしょう。

園に対して
投稿者しん    26歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2007/07/01 09:53

口頭でも何も説明がないまま、ただ1枚のアンケート用紙が配られ、そこに増税だの臨時収入だのと書いてあれば納得いかないのもわかります。

障害を持ったお子さんが入園されること自体に反対されているわけではないのですよね??
ただ、園のやり方に腹をたてているのではないですか??
家庭にはそれぞれあるし、本当に今の生活がいっぱいっぱいで、もうこれ以上無理。というおうちだってたくさんあると思います。

こうなった過程、保護者に少しずつでも負担してもらうことになったのなら、どうしてそうなったのか、当事者の親はこのことをご存知なのか・・・
きっと、この支払いについて納得のいかない保護者は主さんだけじゃないと思いますよ。

ただ、たった一人のために・・・というのはとても寂しいです。

賛成か、賛成できないかの前に、みなさんに理解してもらえる説明会か何かが必要だと思います。
私なら、そのことを園長に伝えます。
そして、自分が協力できる範囲で協力したいと思います。

んー
投稿者テラワロス    29歳 男性
2007/07/01 10:49

社会人や親として素晴らしい意見もあれば
ある意味最も人間らしい意見(反対派)もありますね

思うにこの件は心の問題ですね
当人のね

反対派の人、特に主の意見はまさに自己中心的な人間の本能むき出しの意見
それにプラスして主自体の幼稚な文章
これらが手伝って不快極まりない人間臭さがにじみ出ているスレになっている

まぁ、払うのも人間の優しさ
払わない(払いたくない)も人間らしさ


ただ、実際に子供を持つ親が払いたくないとの意見を
書き込むとは情けないと言うか

「あー、これが現代の親か。こんな人たちが育てた子供達が将来日本を背負っていくのか」

と思いましたよ

ネットだからなのかな?
実際自分がどんな醜悪な意見を述べているか解らないのは

阪神大震災等でボランティアの精神や助け合いの心が日本中に広まったとおもっていたんだけど・・・・







 

勇気出しましょう
投稿者私も単なる傍観者ですが    33歳
2007/07/01 22:38

「はーーーーーーーーーーーーーーーーー?」

この一文に、主さんの人間性は現れているでしょう。
そして、それはそのお子さんにも感染しているでしょう。
(不満な気持ちは解りますが、それにしても
酷い表現だと思いました。)

園のアンケート選択肢に納得出来ない気持ちは解ります。
強制徴収となりますものね。
説明不足の園の落ち度、これが一番悪いのではないかと思います。
それを声を大にして訴える勇気は出せませんか?
一番の心配は、他の方も書かれているように、
入園してきた車椅子の園児親子に対して、
主さんのような気持ちを持った親御さん、
そしてその影響を受けた園児たちが、心無い態度を取らないか、
ということです。
全ての関係者が納得できるような形で、
温かい心で、その園児を迎えられたら良いのですが。

主さん、どうでしょう?
園に対して、率直な意見を述べられては?
金策についても、在園児の保護者から徴収するだけではなく、
他に手段があるのではないか、園に調査をお願いするとか。
どの子も宝です。
幼い子がニコニコ笑顔で過ごせるような、
そんな環境が身近にある、そして、それに自分が協力できたら
とても素敵なことではありませんか?

一律だとキツイかもですね
投稿者みみ    30歳 女性
2007/07/02 23:53

同じ園に子供を通わせていても
経済状態は家庭によってさまざまですから
一律同額の負担は(いくらかは分かりませんが)とてもきつく感じる家庭もあるでしょうね。

一番望ましいのは、園がカンパを希望すること・・・かな?
協力してくれる家庭から、任意の金額を出資していただくこと。
そして出資してくださった方のお名前は(許可を得た方だけ)、車椅子のお子さんの家庭にお知らせする・・・
足りない分は園が負担。

あまりに理想に走りすぎた意見ですが、
こうでもしないと、いやいや払っている家庭からの風当たりが
車椅子の子、その保護者ともども辛くなりそうで怖いです。

いずれにせよ、もう増額決定ですものね・・・
主さんも、気が進まなくても結局はお支払いになるのですし
人助けには違いないですよ。

批判です。
投稿者じゅん    34歳 男性
お子様: 年11ヶ月
2007/07/03 00:38

失礼を承知で書きます。
それに対して意見があればこそだて郵便局でご意見下さい。

---------------------------------------------------------
最近、命の尊さが解らない子供が多いですよね・・・
学校や保育園で悪い事をして先生が叱ったら罰せられるのは先生・・・
こんなのって変ですよね!

先日、同僚の子供が通う保育園の先生が半年間の謹慎処分になりました。
理由はある児童(5歳)が花瓶で他の児童を叩いたので、お尻を叩いて叱ったからだそうです。
私に言わせれば「なんじゃそりゃ」です。
何故それで謹慎なのかさっぱり理解出来ません。
叱られて当たり前の事をしたから先生は叱ったのです。
叱らないとその子の為にならないから叱ったのです。
なのに結果は「謹慎」だそうです。
ですが残念ながらこれが今の教育現場の現状です。
これでは人間教育は出来ません。

私の娘も来月から保育園に通います。
先日、先生に会ったので伝えました。
「叱る過程でどうしても叩かなければならない事をしたときには遠慮なく叩いてください」と・・・
躾の過程で必要な暴力は体罰とは言いません。
「愛のムチ」と言うんですよ!
口で言えば解る事、口で言っても解らない事、叩かれても解らない事、、、叱るタイミング・・・色んな事があります。
同様にその子それぞれの性格・人格によっても様々でしょう。

人は色んな事を経験して成長するんです。
たとえそれが暴力からだとしても「叩かれたら痛い」と学ぶんです。

そして子供は親を見て学ぶんです。
---------------------------------------------------------

以上の事を踏まえた上で、スレ主さんの「こんな私はヘンですか?」との問いに答えます。

変ですよ!
自分自身の考え方から見直したほうが良いよと思います。
助け合う精神を持たない貴方を見てお子様はどう感じ、どのように育つのでしょうね!
他人の痛みが解らない子に育たなければ良いですが・・・ね・・・

その後どうですか?
投稿者トム    34歳 女性
2007/07/04 22:39

その後どうですか?

コメントいっぱいきてますよ。

とりあえず〆ましょ。私的に増額がいまだに気になるのですが・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |