こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ストレスが・・・
投稿者チビ    愛知県 21歳 女性
お子様: 男の子 1年9ヶ月
2007/05/31 11:09

はじめまして。一歳の男の子の母です。
息子は、元気いっぱいで、最近いろいろな言葉を覚えてきました。でも、自分が気に入らないことや私に怒られると、大きな声で叫んで怒ってきます・・・。ダメと言うと笑いながら同じことをやります・・・。たまにはわかってくれるんですが、わかってくれないことが多く、イライラします・・・。最近手が出ることもあって自分ではいけないとわかっているんですが・・・そんな時はトイレで落ち着かせます。でもストレスがたまる一方です。
周りに結婚してる友達もいないし、ママ友もいません。
どうしたら息子にダメと言うことをわかってもらえるんでしょうか・・・?
息子は人見知りをまったくしません、なので誰にでも寄っていきます。誰かがいると私の方にはあまり来てくれません・・・。
それがすごく寂しいです・・・。「私はいったい何なんだろう」と思ってしまいます・・・私がいつも怒っているからなんですかね?どうしたらイライラせずに子供といられますか?
だれかアドバイスくださいm(_ _"m)

長々とわかりにくい話をすいませんm(._.)m

まさにウチの息子を見ているようです。
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/05/31 11:32

タイトルどおり、まさにうちの長男そっくりです。
ダメというとやる、他のママさんがいると
人見知りせず寄っていく、あたしってなんなんだ?と思う事がしょっちゅうでした。

でもそうなんです、ママがいつも怒ってばかりいるから、
他の人にいってしまうんですよね。
ダメだというからよけいにやりたい、
そしてそれを言い続けてしまうと大きくなってからもっと大変になります。(経験者)

さほど危なくないこと、なにより成長の過程でのことだったら、
ママも仕方がない、と諦めて、
飽きるまでさせておくと満足して早く辞めてくれるし、
大きくなっても結構こちらの要望を聞いてくれるので助かるな、と
次男を育てて本当に実感しました。
次男は今2歳ですが、長男での事を反省した分、
結構すんなりやめてくれますし、それがムリでも「あと1回だけ」で終わってくれます。
ただこれは長男がいるからある程度の予想と余裕があるのかもしれません。

家で何がダメで何がOKなのか、
触られて困るものは上に、触れてもいいものは下に、
出来るだけ「ダメ」をなくせるといいですよね。

他のママさんのところへ行ってしまっても、ばーちゃんのところへ行ってしまっても、
やっぱりお子様はママが大好きなので、
いつでも笑顔で迎えられる自分でありたいですよね。

アドバイスありがとう^^
投稿者チビ    21歳 女性
2007/05/31 15:34

アドバイスありがとうございます。
お話を参考に、もう少し気持ちに余裕を持ってあまり怒らないようにします。そしていつも笑顔でいれるよう心がけて子供と遊んであげたいと思います。
何かココに書き込みをして気持ちがスッキリしました。

我が子も同じでした。
投稿者クッキー    34歳 女性
2007/06/01 16:40

こんにちは。我が子も1歳8ヶ月からものすごくものすごく手のかかる子になってしまいました。

どうしてだろう?とそればかり。
気に入らないとひっくり返り、児童館に遊びに連れて行っても我が子は真っ先に脱走。
同じ月齢の子はみんなお座りして参加しているのに。

スーパーで荷物のように抱えて退場するしかなかったり、カートは嫌がり、でも歩かせたら大変なことに。

もうとにかくなんなんだーということばかりでした。

我が子も人見知りをしません。
でも私はそれで助かりました。祖父母に平気で遊びに連れて行ってもらえて、子供とはなれる時間がもてたからです。

まもなく3歳になりますが、まだまだ大変です。
でも言葉が少しづつ増えてきて、結構面白いです。

怒鳴ることもあります。でももう少しの辛抱です。

いつか大変だったなあと必ず振り返ることのできる日はやってきます。

あまり参考にならないかもしれませんが、少しでも気分転換できるといいですね。

男の子は・・・。
投稿者みぃ    愛知県 29歳 女性
お子様: 男の子 3年8ヶ月 / 女の子 0年10ヶ月
2007/06/03 17:20

はじめまして。
我が家の息子も同じような感じでした。
イライラしますよね。
でも、男の子は「なぜだめなのか」が理解できるようにならないとイタズラはやめられないみたいです。
うちの場合も、やはり「だめ!」と言わなくてすむ環境づくりをしました。完全にはできないので、いろいろ家電などを壊されて
泣いたこともありますが・・・と言うか今でも・・・。

3歳を過ぎたころからは、説明をきちんとすれば理解してくれることも増え、だいぶ落ち着きました。
例えば、おもちゃを投げたら壊れるとか・・・。
(壊れてからやっと分かることも・・・。)
今は、1歳なので、子供に理解させるのはまだ難しいと思うので、
危ない事などは、教えるようにして多少のことは目を瞑る。
・・・なかなか難しいですけどね(^^;;。
私も、きっと「だめ!」と散々息子に言ってしまったのでしょう。今は、息子が10ヶ月の妹に毎日「だめ!」と言っています(^。^;)。

人見知りをしなくて寂しい気持ちよく分かります。
うちも全くなくて下の子の出産を機に一緒にお風呂にも入ってくれなくなりました。私よりおばあちゃんなんです。
私も、それはショックで泣きたくなったこともありました。
でも、人見知りしないのは、良い点もたくさんありますよ。
息子は、誰とでもすぐに仲良くなれるので、
来年からの幼稚園もあまり心配していません。
むしろ、私のほうが人見知りでドキドキ・・・。

息子さんが誰のところにでもいけるのは、
ママがいつもそばで見守っていてくれてると
安心しているからなのではないのでしょうか?
息子さんの性格もあると思いますし。
ママがいつも怒っているからではないと思いますよ(^-^)。
子供にとって、ママは一番の存在ですから。

男の子を育てるのは大変なことが多いですよね。
私は、最近は育児本などもよく読むようになりました。
本の通りにはできませんが、気が楽になるようなことが
書いてあることもあって、なかなか良いですよ(^-^)。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |