こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那のことで
投稿者ちー    24歳 女性
お子様: 1年0ヶ月
2007/05/26 23:28

旦那の周りは独身の友達がほとんどで平日の夜でも休日の夜でもよく飲みに行かないか?との誘いの電話が来ます。計画的な飲みはほとんどありません。私は平日、旦那が早く帰ってきた時に飲みに行くのは反対しません。むしろ、たまには息抜きも必要だと思います。でも休日に飲みに行くのは控えめにして欲しいのです。たまにであれば休日でも反対しません。しかし連続だと、とても寂しい気持ちになります。私は旦那と休日を過ごすのを楽しみにしています。できれば1日ゆっくり親子で一緒にいたいと思っています。しかし旦那は朝〜夜7時か8時くらいまで一緒にいれば、その後は飲みに行ってもいいだろうと言う感覚なのです。私は平日一人で子供を風呂に入れてるため休日のお風呂は旦那に入れて欲しいし子供が寝るまで子供のそばにいて欲しいのです。
旦那は自分には休日しかないといいます(平日も飲みに行ったりします)。私は専業主婦だから時間があっていいよなと言われます。でも、遊びに出たりはほとんどないし子供と過ごしていると1日があっという間で旦那の思っているような生活ではありません。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。
昨日も飲みに行って今日も行くと聞いた時すね気味になったら何で「行ってくれば^^」と普通に言えないのか?と言われ、この気持ちは旦那になかなか伝わらないな。と思ってしまいました。
このような経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

たいへんですね
投稿者らいと    栃木県 28歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2007/05/27 21:24

はじめまして。
ご主人に理解されてないのってつらいですね。
同じく専業主婦ですが、子供と一日過ごしているとほとんど自分の時間はありません。いつも子供が寝た後が自分の時間だと思いつつ起きていますが、1〜2時間で眠くなってしまいます。

ご主人にちーさんの考えを話してみてはいかがでしょうか?
それで変わらないようでしたら、ご主人にお子さんを預けてちーさんは外出してみるとかいかがでしょう?(すでにしていたらすいません)

我が家の場合これで育児に参加してくれるようになりました。子供が1ヶ月の頃2時間ほど預けて外出しました。その後、外出する時は一緒にするようになり、友達との遊びもたまにになりました。もともと、育児に参加するよ的なことは言っていたのですが、なかなかしてくれず、二人にしちゃえばするだろうと思い。今でもオフロは時間の都合上私しか入れていませんが、そのうち休日くらいは・・・と思っています。離乳食もテーブルに用意してキッチンにいると「これあげるの?」と聞いてくるので「そう」と答えるとやっていてくれたりします。私の場合仕向けることでやっていてくれるようなので、そうしています。

ただ、一つだけしてくれないのはウンチをした時のオムツ換えです。まぁ、それは仕方ないと思っていますが・・・

参考にならないかもしれませんががんばってください。

参考にさせてもらいます
投稿者ちー    24歳 女性
2007/05/28 10:17

ありがとうございました。

私も誘導方法で行ってみたいと思います。

家飲み
投稿者デニ子    27歳 女性
2007/05/28 18:51

うちの旦那も、土日は友達とよく遊んでいました。
過去形の理由は、昨年〜今年にかけて、遊び友達がことごとく結婚したり子供ができたりしたため。
まったくなくなる事はなくても、かなり回数は減ると思うんですが・・ちーさんの場合は年齢も若いので、まだまだ先になるでしょうか?

ちなみに、私は旦那が外に遊びに行くとなると、いつもすね気味、しかも「何時に帰る?」とかしつこく聞いて、その時間を過ぎて帰宅するとキレる・・という始末の悪さでした。
キレる理由はもちろん自分ばっかり遊びに行ってズルイ!私だって遊びたいのを我慢してるのに!です。
ま、もう新婚でもないので、今はそんな事ないですが・・。
しかし、そのおかげで旦那はあまり外に飲みに行かなくなり、その代わり家に友達を呼ぶようになりました。
友達はそのままお泊りコースだし、盛り上がってくると私や子供を置いてカラオケに行っちゃったりしますが、私も一緒に楽しめるし、置いていかれるより随分ましでしたよ。
子供がいても人によっては全く気づかいなく夜中に騒いで困った事や、連休などは連泊されて気付いたら家族だけの時間が全くなかったなんて事もありますが・・。

旦那的には、家で飲むより外で飲む方が楽しいに決まってますが、そこがわが家の妥協点となりました。
一応二人とも楽しめる・・という事で。

奥様も旦那に子供を任せて・・・
投稿者あつし    東京都 44歳 男性
お子様: 女の子 13年ヶ月 / 女の子 6年11ヶ月 / 女の子 4年1ヶ月
2007/05/29 01:24

奥様も子供を旦那さんに任せて、最初は短時間・・慣れてきたら長時間の外出をして行くと良いのかも。専業主婦だから家事や育児は全て奥様に任せて・・などと一般的に男は考えがちですが、奥さんの態度、言動によって旦那を上手くコントロールすれば自然に旦那さんも変わっていくと思います。

めげずに伝えましょう!
投稿者なおっち    宮崎県 35歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2007/05/29 10:20

子育てと家事、男の人から見れば一日家にいて子どもと一緒にいられて、仕事するより楽なことだと思うのでしょうね。ウチのダンナ様も冗談か本気かわかりませんが、「楽でいいな。」なんて口にするときありますよ!
しかし!仕事は休みがあるけど、子育てと家事に休みはないですよね。そのへんのところわかってほしいです。それに、子育てって精神的にも肉体的にも結構疲れるもの。たまには一人の時間を過ごしたり、ねぎらいの言葉をかけてほしいですよね。
男の人ってその辺がなかなかわかりにくいのかもしれません。子どもを生む痛みがわからないように、子育ての大変さもなかなか実感できないのかも・・・。
だからこそ、自分の気持ちをドンドン伝えていくことが大事だと思います。もう伝えてる、話してるのかもしれないけど、わかってくれるまでとことんめげずに伝える!話さないとわからないことってたくさんありますもんね。めげずにがんばってください。そして、ダンナ様に思いっきり甘えることも必要ですよ。子どもと一緒にいてほしいだけじゃなくて、自分とも一緒にいてほしいということも伝えてみてはどうですか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |