こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
価値観の違い
投稿者みみ    28歳
2007/05/13 15:49

最近喧嘩をして言われたことなのですが、
家事と育児は女の仕事だ、と言われました。
私も仕事をしているのですが、パートは楽だからとのことでした。パートの仕事も楽なわけではないのですが、夫のほうが正社員ということで、大変なのかもしれません。でも、育児まで手伝わないのはおかしいし、夫のお姉さんたちやお母さんのほうが、私よりも稼いでいる、と言われるのは、いくらなんでもカチンときます。生活に困っている訳ではないのですが、夫は、私がいつも動いていないと、怠けている、と勘違いをしています。最近、友達の家に2人で赤ちゃんを見にいったのですが、その帰り道、専業主婦は、三食昼寝付きのいいご身分だな、と言っていました。
私の母は、専業主婦ですが、母を見て、楽をしていると思ったことはありません。
この夫の考え方を変えるのは難しいですか?
何と言っていいのかわかりません。

私も
投稿者ななママ    23歳 女性
お子様: 女の子 1年1ヶ月
2007/05/13 17:42

私の旦那も専業主婦は楽だ、おまえの仕事は家事と子育てだ、と言います。なので、子育てにまったく協力的ではありません。ケンカして頭にきてるときなんかは、女は男よりも下の人間だ、なんて女性批判までします。

こういうこと平気で言う人って、この考え方絶対直らないと思います。自分は悪いことなんて言ってないって思ってますからね。

私の旦那はこういう人なんだと割り切って考えるしかないと思います。私はそうしてます。

結婚する前はこういう面って見えませんよね〜泣

家の旦那もそうです!
投稿者ジュン    25歳 女性
お子様: 女の子 1年1ヶ月
2007/05/13 20:30

私は専業主婦なのですが、やはり旦那は自分よりも私の方が楽だ!といいます。喧嘩をすると「家事・育児はウトウトしながらだってできるけど、仕事はそうは行かないし!責任だってちがう」と言われいつも自分の方が上であるみたいな言い方をします。はじめは頭に来て言い返していましたが・・・。家事・育児を一日でも一人でしたことのない夫に何を言っても無駄なのでやめました。
 今はこういう人と結婚してしまった私がいけないと言い聞かせています。
 私は子供がまだ小さいのでできませんが、一日か半日でも旦那さんに子供を預けて出かけてみたら少しでも大変さわかるのではないでしょうか?

二人の子供なのに!
投稿者あっぷる    兵庫県 27歳 女性
お子様: 男の子 4年9ヶ月 / 男の子 2年7ヶ月
2007/05/13 21:16

私は現在は専業主婦なんですが、長男が産まれた時、生活苦のため、わずか一ヶ月ほどで働きだしました。もちろん大変でした。夜泣きで寝不足だし、することしないといけないし、旦那は、手伝ってくれないし、働いて当たり前っておもっているくらいで、ストレスがたまりまくっていました。旦那に聞くとやっぱり、私の仕事は、自分の仕事より、時間が短いし、自分の仕事より楽だろうと、決め付けてくれてました(−−)
でも、子供は私だけがの力で産んだわけじゃない!!二人の子供なのになんで、女だけが子育てしないといけないの?!専業主婦なら、家事がメインの仕事で旦那は、仕事がメインの仕事。子育ては、平等でしょう!!働くママは、仕事がメインで、旦那も仕事がメイン。後は家事、育児は分担するのが、筋だと思う。
私の対策は、やっぱり、旦那に1時間でもいいから、子供と二人きりにして、面倒見てもらうことですね。1時間くらいなら、このくらい楽勝だった。といわれそうなので、3時間くらいですね。私の旦那は、これで、思い知ったようです。理解してもらえるよう、がんばってください!!応援しています!!

私も専業主婦ですが
投稿者ボンボン    29歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2007/05/14 02:34

長女の妊娠7ヶ月のときに仕事を辞め、それ以来2年近く専業主婦をしています。
確かに今は正社員で働いていたときと比べて、多少は自由な時間が持てているような気がします。
(前職は午前様は当たり前、休日はほとんどなし、残業代なしという過酷な職場だったので・・・)

だからと言って専業主婦は三食昼寝付きのいいご身分?!とんでもない!!!
だって家事にも子育てにもお休みはないんですよ!
ご飯は毎日三度作らないといけないし、子供が夜泣きすれば真夜中だろうとあやしてあげなければならないんです。

ですからうちでは土日の旦那が休みのときは「洗濯物干すのと掃除機かけるの好きな方選んでいいよ。どっちがやりたい?」と私から持ちかけて旦那に選ばせてやってもらっています。
もちろんシブシブですけど・・・
それからスーパーに買い物に行ってくるからと言って娘の面倒を見ててもらうようにもします。
これまたシブシブですけど・・・
でもおかげで家事、子育ての大変さやイライラ、ストレスを少しは分かってもらえています。
もちろん、私も旦那に対して「お仕事いつもお疲れ様」と労いの言葉と感謝の気持ちを忘れずにいます。

主さんはパートのお仕事をされている上に家事と子育てを一人で背負ってらっしゃるのですね。
本当に大変ですよね。お気持ち察します。
私は、主さんがパートであれ、働いているのであれば家事も子育ても平等にやるべきだと思います。
やっぱり「家事と育児は女の仕事だ」と思い込んでいる人には、実際一人で家のことと子供の世話をさせてみるべきでしょう。

冠婚葬祭や同窓会、買い物など主さんが一人で出かける機会を狙ってお願いしてみては?
もちろん帰った後のフォローを忘れずに。そうすれば少しは大変さが分かってご主人の考え方も変わるのではないでしょうか。

うちのダンナも
投稿者ゆか    27歳 女性
お子様: 1年4ヶ月
2007/05/14 13:25

うちのダンナも同じような感じです。
口に出して言うことはないものの、態度のふしぶしに現れています。
私も独身のときは専業主婦って楽そう・・・と思ってました。平日、子供つれて散歩してるお母さんなんかを見かけると、気楽でいいなぁなんて思ってました。

だけど違うんですよね。財布1つ持って出かけられる自分の方がはるかに気楽で身軽だったんですよね。だって仕事をしているといっても、まわりは言葉の通じる大人ばかり。ある程度予測できる時間配分。

子供を産んで専業主婦になってみてはじめて、子連れ専業主婦も楽じゃないんだ。ということを身にしみて実感しました。自分の想像以上でした。
女の私ですら結婚前はそんな感じです。
ご主人に考え方を変えてもらうのは、難しいのかもしれませんね。

私もあきらめかけていたんですが、先日友人の結婚式があり、息子も1歳を過ぎていたので、不安もありましたが1日ダンナにあずけました。
私が帰宅して様子を聞いたら大変すぎて自分の食事もとれなかった。大変さがわかった。と言っていました。面倒を見きれず、午後からは近所にある自分の実家に行ったそうです。

みなさんおっしゃっているように、ご主人に面倒を見てもらうことで、少しは理解してもらうのもいいんじゃないでしょうか。
子供さんの月齢不明のため、もう子供にあまり手がかからない年齢だったら、無理かもしれませんが。

体験させる事が良いのでは?
投稿者奮闘パパ    31歳 男性
お子様: 2年11ヶ月 / 年5ヶ月
2007/05/15 00:50

私も、以前は自分の仕事の方が大変だと認識していた一人です。
妻は長女を出産してから、専業主婦になりました。

残業を終えて自宅へ帰ったら、夕食の洗物とか、洗濯物がそのままになっている時もあり、「これくらいやっておいてくれ。。。」と思いながら、しぶしぶ片付けていました。

頭では家事、育児が大変と分かっていたつもりが、分かっていなかったようです。

長男の出産で妻が入院した5日間、長女と二人の生活を体験しました。
(以前は、土日の午前中などの短い時間しかやった事がなかった)
その時に、その大変さを痛感させられました。
家事(掃除、洗濯、食事の支度・片付け)、育児。。。
自分の時間など微塵もなく、あっという間に1日が終わります。
私は、5日間限定だったのでなんとか頑張れましたが、これがエンドレスに続くと思うと、気が遠くなりそうです。

みみさんのところでは、お子さんが何歳かわかりませんが、可能であれば、旦那さんに実際に体験してもらったらどうでしょうか?

旦那さんの意見には矛盾がある、でもそれを受け入れる
投稿者はな    37歳
2007/05/16 10:54

みみさん、家事、育児、毎日大変ですよね。
お気持ち察し致します。

家事と育児が女の仕事と、言うなら
外で稼いでくるのは、男の仕事、じゃないですか?
そのような考えの人が、女に外で稼いでくるのを
強要するのはおかしいと思います。

なので、旦那さんの意見を認めてあげましょう!
「そうね、家事と育児は女の仕事だものね」と言って
貴方は仕事を辞めましょう。

もし、仕事を辞める事を許されないなら
旦那さんに家事、育児に参加してもらいましょう。
「私のお父さんはもっと家事、育児をしてくれたわ」って
言ってね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |