こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
誰か教えてください
投稿者ぽっぽ    27歳 女性
2007/04/25 14:12

義母はわるい人ではないのですがすごく気になる部分があるのです。義母は娘1人、息子2人いて旦那は末っ子です。娘は実家にほぼ毎日来るし長男も隣に住んでいるので毎日孫を連れて来てくれるし2人の子供の行動は全て把握できていて何の不満もないと思います。問題は私たちだと思います。私たちはたまにしか行きません(二週間に1回程度)。私は干渉しあうのは苦手なので特に報告しなくていいことはしません。しかし何かあるごとに旦那に「なんで報告しないの?」と言ってきます。たとえば旦那が出張と知ると出張先の旦那に電話して「なんで言わないで出張にいくの?」といいます。旦那はなんで言わなきゃいけないんだ?と言ったみたいで私も同感です。あとは我が家で車を購入したこと、私が風邪をひいたこと等を後で知るとなんでその時言わないの?と。風邪をひいたときは風邪の引き始めに報告して欲しいとまで言われました。もう独立した家庭だしいちいち報告することなのでしょうか?

聞いてみたらどうでしょう
投稿者干渉されていない妻    東京都 34歳 女性
2007/04/25 14:21

お義母さんに、どうして報告しなくてはならないのか伺ってみたらどうでしょうか? 風邪の引き始めなどは、うつることが心配だから、とか、お見舞いしたかったのに、とか理由があるかも知れませんし。
理由が無いとか、つまらない理由だとしたら、ご主人も直接反論してくれているみたいですから、今のスタンスを貫けば良いと思います。
いちいち言われるのが嫌なら、ご主人を通して、断りを入れてもらったらいかがでしょう?

いいお姑さんなのでは?
投稿者ピスタチオ    30歳
2007/04/26 00:31

世話好きのいいお姑さんなのでは?

「何で言わないの?」と言われたときは「すみませーん!!」
どうしても誰かに頼りたいときは「お願いしまーす!」
を使い分ければ、言葉は悪いですが良い様に使える方だと思います。

例えば主さんが体調不良でどうにもならないときに「助けてください」と電話すればホイホイやって来て、もちろん主さん、そしてご主人の世話までしてくれるのではないでしょうか?

まだお子さんはいらっしゃいませんか?
これから、妊娠出産、育児になれば余計口出し(or助け)したがると思います。甘え上手になった方が得ですよ。(経験者談)

思い出すわ
投稿者はと    39歳 女性
2007/04/26 08:57

う〜ん、まるで私の姑のようだ、と思って読みました。

私の場合は、その都度「すみませ〜ん」って謝ってました。
で、知らせる必要のないことは知らせない、という姿勢は変えなかったです。
何度かこれを繰り返すうちに、義母もわかった、というか諦めたようでした。
ご主人の出張の事で言えば、心配してくれているのだと思います。
義母も同じだったので、「ごめんなさい、これってお話した方が良いことでしたか?」ってニッコリ笑って聞いたら、「夜とか怖くない?何かあったら男性がいるのといないのとではやはりね〜怖かったら泊まりに来なさいね」って言われてああ、心配してくれてたんだって思いました。
その時は義母の気持ちが嬉しかったけど、「大丈夫ですよ〜」と答えて、やはりその後もお知らせしなかったですね。

お姑さんは、きっとあなた方夫婦にもっと頼って欲しいのではないでしょうか?
鬱陶しいと思うこともあるけど、上手に付き合えばとても助かる存在です。

チョコチョコ私は平日にも遊びに行ってます(車で30分くらいのところなので)
その時に、家庭の様子などを少しお話したりして、義母の私たちの様子を知りたい、という気持ちをやわらげるようにしてます。

風邪のひき初めに知らせて欲しい、というのはどうしてかわからないですね。
聞いてみてはどうです?
引き初めに効く薬など教えてくれるかもしれませんよ。(市販のではなく、家庭で作れる生姜湯みたいなものかも)

親にしたらいくつになっても大事な息子なので、気になって仕方ないようです。
40代半ばの私の夫の事でも義母は心配なのだそうです(笑)

そういうものなので、あまり深く考えず、甘えるところは甘えて上手に付き合うコツを掴むといいと思います。

頑張ってくださいね

ありがとうございます
投稿者ぽっぽ    27歳 女性
2007/04/26 14:26

皆さんの意見を参考にしていきたいと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |