こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児休暇後の有給
投稿者わん    24歳 女性
2007/04/25 08:33

みなさんこんにちは。

私は1年間育児休暇を取って、先日職場に復帰しました。
ところが今日、子供が熱を出してしまい仕事をやすみました。
やっぱり有給は6ヶ月間働かないともらえないんでしょうか?

どなたかわかる方教えてください。

常識
投稿者WM    33歳
2007/04/25 09:15

自分の職場に訊けば?

ここで訊いても会社によって違うんだから意味ないよ。

っていうか・・・1年間産休して復帰したとたん休まれて

それだけで充分迷惑だろうに更に有給とかって言ってるの?

さっさと辞めたら???

職場によって…
投稿者ちびちび    32歳 女性
2007/04/25 09:55

やはり上の方が書かれているように職場によって就業規則が違うのでお勤め先の人事へ聞かれた方が良いと思います。

私は以前、ある会社の人事担当をしていたのですが、その会社では確か育休前に残っている有給休暇日数の2分の1ぐらいは育休明けでもすぐに使えたのではと記憶してます。
かれこれ8年ぐらい前なのであやしいですが…。
わんさんのお勤め先にも同じような規則があるかもしれませんよ。

勤めながら育児をするって大変ですよね。
私は産休も育休も働く女性にとっては大切な権利だと思います。
確かに職場の方に迷惑をかけることもあるかもしれませんが、そこはお互い様だと思います。
周囲の人々と助け合いながら育児をしていく。一人では子育てできませんよね。
これからも頑張ってください。お大事に〜。

労働法における年休
投稿者とっこ    埼玉県 37歳 女性
妊娠:  9 ヶ月
2007/04/25 10:12

私の知っている労働法をまとめたので参考に読んでみてください。

たとえ減給だっていいじゃないですか、色々大変かとは思いますが仕事をやめないでがんばってくださいね。

会社有給休暇(会社年休)

会社によっては、法定以上に年休の取り扱いをしているところもあります。

法定の年休とは?
入社後6カ月間以上勤務
全労働日の8割以上出勤
10日以上の年次有休休暇を与える
というのが労働基準法で会社に義務づけている年休の規定です。法定の年休ついては労働者は取りたいときに自由に取得できます。利用目的によって却下されたり、業務の正常な運営が妨げられる場合以外は、取得時季の変更を強いられることもありません。

これに対し、会社によっては、法で定められた日数や出勤率の要件などを超えて年休を認める場合があります。

入社後3ヶ月で3日の有給休暇がもらえる
出勤率が7割でも有給休暇がもらえる
入社一年目で12日の年次有給休暇がもらえる
10年以上の勤務の場合は30日の年休が付与される 等
このような年休は会社有給休暇であるといえます。法定以上の年休の扱いについては労働基準法は関知しませんので、会社の自由裁量に任されます。したがって、利用目的による制限がなされても法的には抵抗しえないことになります。

ただし、会社有給休暇の具体的な取扱いについては就業規則その他で定める必要があるでしょう。まず、どこからが会社年休でどこまでが法定年休なのか、法定年休から消化するのか、等を明確にする必要があります。

就業規則等で明確に定義していない会社年休は、法定年休と同じ扱いがなされると考えられます。その場合は、法定年休を消化し、会社年休を取得した場合でも、法定年休と同じく制限はできないものとされます。会社年休制度を取り入れている会社に勤務している場合は就業規則を今一度確認してみてください。

WMさんのような
投稿者かっさ    30歳 女性
2007/04/25 12:26

心無き非常識なアドバイスはほっといてがんばってください。
みなさんのおっしゃるように育児に有利な制度は使ったほうがいいですよ。休んだってみなさんに協力してもらうのもその制度の内だと思います。そのための制度なのですから。
まずは有給の件、会社に聞いてみてくださいね。有給が使えず欠勤でも仕方ないですよ。

言い方はきついけど
投稿者はるたん    36歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2007/04/25 13:24

↑の人のように
職場の周りの人って内心こう思っちゃうんじゃないかな。
確かに正当な権利を主張するのもいいけど
育児休暇とって直後に有給なんて言い出されたら
ドン引きして当たり前だと思います。
へたすれば『ずうずうしい』と思われかねません。

権利を主張するのも大事ですが
続けたいのであれば一歩譲って欠勤にしてはいかがですか。


これからもこういった場面が何度もでてくるでしょうし
有給申請はもう少し時期を待ったほうがいいと思います。
まだまだ頭の固い会社が多いんですから
まずは働く意欲を先に見せるべきなのではないでしょうか?

わたしも同感〜
投稿者和歌    35歳 女性
2007/04/25 13:48

いい方きついよね。

そのひとの話はいいとして
わたしは欠勤であっても有給であっても子供が熱出したら放っておくわけいかないし休むしかないから休むのは仕方ない!
↑の言ってるみたいにドン引きされたって小さい子供を持っている人を雇ってる以上、仕方ないことですよね?どう思ったって子供を持っていれば仕方ないことはあると思いますよ。子供は体だって弱いわけだし!じゃあ辞めれば?って思うかもしれないけど仕事をやめれない事情の家庭もあるはず。そこは協力しないで人間としてどうでしょう。
理解されがたい言い分かもしれないけど、これからの世の中、子持ちの女性に理解を示さないとダメだと思います。まだ浸透してないのも事実ですけど。一人ひとりの思いやりにかかってますよね。

驚きました(横レスですみません)
投稿者WM歴は長いよ    38歳 女性
2007/04/25 16:55

【っていうか・・・1年間産休して復帰したとたん休まれて

それだけで充分迷惑だろうに更に有給とかって言ってるの?

さっさと辞めたら??? 】

とか

【確かに正当な権利を主張するのもいいけど
育児休暇とって直後に有給なんて言い出されたら
ドン引きして当たり前だと思います。
へたすれば『ずうずうしい』と思われかねません。】

などと書いている人がいますが
この人たちはきっと職場というものが
何もわかっていないのでしょうね。

良識ある社会人が数多くいる職場なら
↑のような考えの人には
即刻辞めていただきたいと考えていることでしょう。

職場の雰囲気を悪くするだけだからです。

会社に長く勤めていると、社員それぞれがあらゆる事情で休まざるを得ない状況になります。
人間ですから病気にもなりますし、親の介護をしなければいけない状況にもなるでしょう。

人を非難している人間が
同じような状況に陥る可能性は大きいわけです。
「ドン引き」だとか「迷惑」だとか言われる可能性がね。

そうなった時
人の非難しかしてこなかった人間が
どのような目に合うのか?これは見ものだと思いますよ。

ちなみに
人間というものは
本人が思っている以上に
心の中で考えていることが
周囲の人たちに伝わるものなんですよね。
これを以心伝心というのでしょうか??

こういう人間が世の中にのさばっているから
日本はいつまで経っても
少子化から脱せられないのでしょうね。

少子化対策で一番必要なのは
こういった人間を
排除することではないかと私は思いますけど。

主さん、横レスですみませんでした。
有給が使えるかどうかは、職場で確認してくださいね。

横ですが
投稿者無知    36歳
2007/04/25 19:01

私が働いてるとこは、普通の会社などとは違うので、一般常識を知らないんだけど、有給って、計画的にとるものなんじゃないんですか?
病気で突然その日の朝に休みます、っていうような場合も、有給扱いになるんですか?
無知ですみません。

横レスですみません。
投稿者デミ    34歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2007/04/25 22:16

こんばんは。横レスですみませんが・・・
私が勤めている医療機関でも、新人の子で子供が熱出したという連絡が保育園から入り、急遽午後早退しました。先生と奥さんと3人の女性で働いていて、1人はもともと休み・新人の子は急遽早退。先生と奥さんと私の3人で何とか乗り切りました。

ホント横レスで申し訳ないのですが、子供が病気で休むのは仕方がないと思います。ただ、仕事によっては、予定が大幅に狂い間接的な人にまで迷惑かけてしまうなあとつくづく思いました。

わんさん、有給については会社に確認したほうが良いと思います。ただ、私の経験上、小さいお子さんがいると有給がなくなるくらい熱だしたりするので、可能であれば他に面倒見てくれる人の確保も事前に必要かも。
家は保育園行ってますが、1歳の冬は私が職場に着く前に保育園からお迎えの電話がかかってきたりしましたよ。
今は、ほとんど病欠はなくなりましたけどね。
お互い仕事に子育てに頑張りましょう。

厚かましい
投稿者迷惑子    32歳
2007/04/26 06:50

こういう人がいるから子持ちってといわれるのよね。
権利だけ主張して。

産休とってあげくすぐに有給だと。

よく言えるよね。

休むことで周りがどんなに迷惑かけていると思っているのか。

子どもがで免罪符になるのか。

だから子持ちってきらいなの。

周りに迷惑翔ならさっさと辞めてもらいたいわ。
私が同じ職場なら。

それから有給について無知な人。自分でシッカリ調べたら。
横レスで入り込んで何処までも自分が参加したいのは分かるけど・
あなたの無知をさらけ出してみっともないわ。

しかし、こんなレス読んでこれから子どもを育てていく親がとおもうとなんかな・・。たぶんこういう人って権利だけをずっと主張し続けるんだろうな。
私は絶対に関わり合いたくない。

笑っちゃう
投稿者ゴリ    35歳
2007/04/26 08:16

私は絶対に関わり合いたくない。


・・・ならここに出入りするの止めたら?
何やかんや言って、気になるから来ちゃうんだよね〜笑っちゃう。

迷惑子さん
投稿者だん    24歳 女性
2007/04/26 08:43

コメントを読みながら、この人って人の親なのかな?と思いました。こういう人に育てられる子って思いやりのなさも出てしまいますよね。関わりあいたくないとか言ってけど、あなたがもしこのような性格を日常も出しているんであれば、あなたの周りの人はあなたのこと関わりあいたくないと思ってるはず。なのに気づいていない人っているから
もっと優しい気持ちを持ってください。みんな助け合いが必要ですよ。

会社に聞く
投稿者みかん飴    30歳 女性
2007/04/26 09:25

有給の消化の仕方は会社に直接聞くのが一番です。
法律上は産休とって有給使うのも権利があるので正当なことだと思います。

注意したいのが、権利ばかりを主張する人では。
当然子供がいる、特に小さい子供がいる人は休む確率が独身者や子供のいない人より増えることはありますよね?
無計画な休みが多くなり、家庭の事情でましてや子供のことなら休むことは当たり前の権利だけれど
「当然でしょ」って態度をされたらやっぱり穴の開いた仕事をカバーする人の立場になったら嫌な気分は多少すると思います。

カバーする人が穴埋めを「やってあげてる」と上から物を言ったような態度であれば、なくなく休まないといけない親は「しかたないでしょ」と嫌な気分になると思います。

結局、権利とかではなく「思いやり」が必要なんだと思います。
子供のことで休みがちになった親も少しは迷惑かけて悪いなと思うことも必要だし、カバーする人も「ここはいいよ。元気になったらまたがんばって」と送り出してほしいと思います。

そういうちょっとした思いやりが忙しい業務の中ではできない会社、職場が多くて、法律で権利をもてるように決められているんだと思います。

経営者だって、できれば休まない人材がほしいだろうけれど、これだけ働くママが多くなってきている世の中、子供育てながら働くママ、パパに協力的にならないとやっていけなくなると思います。

私も経営者の親をもち、そこで子育てしながら小企業で働いています。
正直、現実は厳しいです。
でもお互いの合理のためにも、子供に優しい会社はこれからも伸びるのではないでしょうか。

姿勢の問題では?
投稿者WM歴5年    28歳
2007/04/26 09:32

わたしも小さい子供がいて仕事をしているので子供が熱を出したら
休みたくなる(休まないといけない)のは解ります。
でもそれを当然のように正当化するのは良くないと思う。
あなたがあなたの子供の為に休むのであって他の人には関係のない理由ですから。
子供が熱を出したりするのは予想されることでしょうから、預け先(実家など)
を用意しておく、実家に頼れないならファミサポや派遣シッターを手配するなど
なるべく休まない方向で準備しておくべきだと思う。
当日欠勤して「有給があるのかないのか」って考えてるのは職場に対して
失礼ではないでしょうか?
どの職場でもそうだと思いますが、当日欠勤はなるべく避けて有給は
前もって届け出を出して消化するのがマナーだと思います。
「有給は6ヶ月働かないと無理?」ってここで訊くのって自分の会社の
社則を他人に訊いているようなもの。
労働法で決っていることなら検索したほうが速いでしょうし、社則なら
その会社で働いている人じゃないと判らないですよね。
どうして上司に直接訊かないのでしょうか?
「子供が熱を出したから当日欠勤で有給使ってもいいやね」
「然るべき相手にに聞くよりネットで訊いちゃえ」・・・・。
同じ働くママとして恥ずかしいです。

色々な人、考え
投稿者にゃん    40歳 女性
2007/04/26 09:33

有給がもらえるかどうかは、職場に確認する方がいいと思います。(もうしたかな?)

色んな人がいて、色々な考えがあります。
その一つ一つを否定、肯定するのはそれぞれの勝手ですね。

ここのレスでは色々と意見が分かれていますが(かなり横気味)、批判意見でも「こういう風に思う人もいる」という風に、ちょっと頭の隅にでもとどめておくのは必要かもしれません。

子育てしていると、不便なことが出てくると「子連れなのに」という甘えが出ることがあります。
世の中は優しい人ばかりではなく、子育てした経験がある人でも他人には冷たい人はいます。

私自身は、育休も有給も権利として認められていることであればそれを他人がとやかく言うことではないと思っています。
権利を行使するのであれば、職場でその分仕事をすれば良いでしょうし。

お子さんの病気、早く良くなるといいですね。
それから、病児保育をしてくれる所があると思います。
私の地域では、小児科が併設されている施設があります。
そういう所を調べておくのもいいかもしれませんね。

頑張ってくださいね。

そんな人も居るのが現実
投稿者ぷるー    33歳
2007/04/26 09:47

厳しい意見の方もおられますが、それも現実ですよね。

でもそんな意見も謙虚に受け止めてはどうでしょうか?
だって、そう思ってるんだからしょうがないですよ。
相手に考えを変えてもらう、理解してもらおうと思うより
「このように考える人もいるんだ、そう思われないように
頑張ろう」と、前向きに考えてみるといいですよ。

現実の社会では口に出さず、影でコソコソ噂話されることも
ココでは、面と向かって意見してくれます。

休暇が多いと、社内でも同じ事を言われる可能性もあります。
そのとき「子供がいるから仕方がないじゃん」と思うのも
「休みが多くて申し訳ない」と思うのも貴方の気持ち次第

すべての人が子育てに協力的ではないのは明らかです。
でも、わんさんの努力を理解して下さる方も必ず居るはずです。
子供が一番大事と思う心はとても大切だと思います。

有給の事は、他の方と同様、会社に聞くのがいいと思います。

頑張って下さいね。

学びました
投稿者こみ    30歳 女性
2007/04/26 14:28

わんさんの聞きたいことからだいぶ離れてしまいますが・・・


優しい人・・・意地悪な人・・・世の中色んな人がいると改めて感じました。

使えるものは・・
投稿者働くママ    32歳
2007/04/26 16:12

結構意地の悪い人もいるもんですね。
別にあなたが雇ってるわけじゃないから良いでしょ?
私も働いてるけど育児休暇の後の有給は聞きづらいし
腰も低くしておくかな?
でもさ、他の人に迷惑がかかって・・って他人がうるさく言う事じゃないでしょ。大体お互い様でしょう。
独身の子だって自分のレジャーでサボることだってあるし、
子持ちがなんでそんなに邪険にされなきゃいけないのかが
理解出来ない。
それに文句ばっかり言うのは他の人で社長じゃないんでしょ?
社長に迷惑だって言われたらやめるなり、他の方法見つけたらいいじゃん。文句言う人が雇い主じゃないんだからさ。

それで開き直ってどんどん休めって意味ではないけど、
周りへの御迷惑かけて・・って気持ちももちろん社会的には必要。有給どうしても取りたいなら他の所で妥協して
残業するとか誠意は見せておいて損はないよ。

子持ちは迷惑なんて言ってる人がいるからどんどん少子化が
深刻になって、そのうちじーさんばーさんばかりの日本に
なるんじゃないの。私は他の人に休まれても平気。
自分も休まなきゃならない時があるからいちいち恨みがましく
文句も言わない。

意地悪とかの問題ではなく
投稿者みずたま    28歳 女性
2007/04/26 16:16

意地悪とかという問題ではなく、
子どもを持っている働くママに対して全ての人が理解してくれていると思うのが間違えなんですよ。

子どもがいるからと全てに対して許されることではない。

お金をもらって働いている以上、誰もが平等に仕事をすべきであり、する物なんだから、具合が悪いといって突発的に休んだら周りが迷惑のは明確。
それなのに子どもだからしょうがないという態度では許されないということ。

有給は半年以上ではないともらえるかもらえないかをココで聞くこと自体甘え。
何でか会社に聞かないのか。
産休復帰してすぐに休んだら周りは迷惑なこと、安間医で努力するということが出来ない甘えが見え見えで、こういう人の胃職場の周りは
迷惑していると想像してしまう。
もし、私の職場にこのような人がいたら早く辞めてほしいと思うことでしょう。

みずたまさん
投稿者みかねて    35歳 女性
2007/04/26 17:28

そういう考えが・・・思いやりがないんですよ。

思いやりって?
投稿者働くオバサン    34歳
2007/04/26 18:05

思いやりって?勘違いしていませんか?
思いやりっていうのは義務を果たして向上心がある人へ対して向けるもの。
子供が熱を出し、それ事体は仕方がないとしても有給かどうかを全然関係のない場で訊く。
そんな言動を暖かい目で見ろと言われても見れる要素がない。

逆に、男性が1年間産休を消化した直後に「子供が熱を出したから休む。有給は?」となったらどう感じますか?
「子供が熱を出したから残業しない・休む・遅刻する」
「子供が熱を出したから接待にも行きません」
で勤め人として通用すると思いますか?
女性も働く以上はそれと同じですよ。
子供に託けて仕事を疎かにすることを正当化する→遣い辛い→これだから女は…と言われる→家庭を持つ女性は雇用したくない・・・となるのでは?

甘え?????
投稿者ひこ    33歳 女性
2007/04/26 18:08

ここで甘えちゃいけないの?ふと疑問に思ったことここでは聞いてもいいじゃない。
きっとわんさんの会社は聞きづらい雰囲気なのでしょう。きっと冷たい雰囲気の会社なのでは・・・最終的には会社に聞くのは本人にもわかってるはず。
ただ一般的な意見として投稿しただけを甘えととらえるのは少し厳しいんじゃない?
もっと穏やかな物の見方した方いいですよ

甘えというより無駄でしょう
投稿者にゃん    22歳
2007/04/26 18:17

たまに検索すればわかるだろうにということを掲示板で質問してる人はいるけど
それはそれで気にならないしわかることなら答えてます。
でもこのスレ主さんの質問はその会社でないとわからないことでしょう。
労働法云々というより主さんと会社との間の雇用契約がどうなっているか?ってことをここできいても誰が答えられるの?
実際に横レスだらけだし。

がんばれば権利主張の権利あり
投稿者もっと理解されるべき    27歳 女性
2007/04/26 19:53

私は仕方ないときは(子どもの熱)欠勤は仕方ないこと(おじいちゃんおばあちゃんが近くにすんでない場合もありますからね)だと思います。その分、仕事をがんばれば本当に批判されるようなことではないと思います。

向上心はないの?
投稿者にゃん    35歳
2007/04/27 08:56

育児休暇とった後に子供が熱をだして休む→有給にならないか?
これは向上心のない人になるの?
毎日業務をこなして座ってる人でも向上心の見えない人いると思う。
思いやりを勘違いしてる人多いね。

働く以上男も女もないと言うなら、子供がいるからって、甘えるなってことでしょうね。

日本人は働きすぎだってラジオで聞いたことあるけれど、
その通り。

そうね
投稿者働くママ    32歳 女性
2007/04/27 12:56

ほんと。皆勤賞もので会社にきて何の役にも立たない人って
いるんだよね。
休まない・残業する=仕事してる・出来る
って勘違いしてる人が文句ばかり言うの。
子供って気をつけてても病気はするし、それを迷惑だからだったら働くなって言うのがおかしい。
皆がみんな理解できるわけじゃない?
出来るようにするのがこれからの日本の課題でしょ。
男が育児休暇取れる時代になったのは何で?
まだ取りにくいって思ってる人はほとんどだけど、
この先どんどん変わっていくよ。
世の中共働きはどんどん増えてるのが現実。
それだけ日本は何でもお金かかるってこと。
1人休んでぎゃーぎゃー騒ぐなら他の社員がよっぽど使えないんだろうね。大体会社って使える人は残すの。
休んでばかりで仕事もろくに出来ない人は切られるでしょ。
でも仕事さえしっかり出来れば会社だって必要とするでしょ。
皆勤賞でろくに仕事もしない人を雇う方が人件費の無駄。
産休開けの有給は”ずーずーしい”と思うけど
取りたきゃ聞けば良い事。周りに嫌味言われようが仕方ない。
主さんはもう出てこないとは思うけど、育児の掲示板で
こんなに理解の無い人達がいるかと思ったらすごいがっかりした。

想像
投稿者まゆみ    24歳
2007/04/27 13:34

たしかに皆勤賞でも実績はないって人がいるよね。
勤務怠慢でクビにはできるけど「子供が―」って言い訳してるうちは
クビにはできないもんね。
こいつやる気あんのか?と思ってもクビにするネタがないから始末に悪い。

仕事ができる人が権利を主張するのは納得できる。
仕事ができる人間なら多少のハンデがあっても遣う。
でもさ、訊くべき相手も判らんような人が良い仕事をしてるとは思えない。

は〜い ここまで
投稿者もも    22歳 女性
2007/04/27 15:06

ここまでにしましょう♪

↑↑ なんだ
投稿者みずたまっこ    24歳
2007/04/27 19:40

あなたは管理人なの?

上から物を見るような態度がいけないわ。

ところで的はずれな質問をしてこれだけ論議を呼んでいる
わんさん・〆はないんですか・・・・。

的はずれな質問に権利だけを主張する態度。あげく〆がない
とくれば
働くママ失格、親失格と烙印を押されてもしょうがないわね。

子どもが子どもを育てる。自己中の親が増えたこと。
それで働いています。子どもを大事に何て恥ずかしいと思わないのかな。

わんさん、有給はすぐにもらえますよ
投稿者わんさんと同じ    34歳
2007/04/28 10:22

私も先日職場復帰しました。

前年の欠勤日数によって今年の有給休暇日数が減らされる場合がありますが、法律上、育児休業期間を欠勤扱いにしては駄目なので、それを理由に有給休暇が無い事も、復帰6ヶ月後じゃないともらえないと言うことはありません。

私の職場は零細企業なので法律通りの有給日数しかもらえませんが、勤続年数が長いので、前年分20日、今年分20日あります。

つたない文章で申し訳ないです。わかってもらえましたか?

事後申請は合意が必要です
投稿者あさり    23歳
2007/04/29 01:01

なぜかこんなに長くなってしまってるけど・・・
スレ主さんはすでに休んでいるんですよね?

休む前(例え当日の朝だとしても)に有給を消化する旨を伝えれば
会社はそれを断われません。(時季変更を除く)
休んで後に「欠勤扱いではなく有給消化に変更して」との事後申請は
会社と本人との双方合意がなければできません。
(会社が欠勤処理を主張しても法的には問題はないということ)

ですので、直接ご自分の上司に話をしないとここでは答えが出ませんよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |