こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子育てに理解のある企業、法人って?
投稿者ツッチー    大阪府 59歳 男性
お子様: 3年2ヶ月 / 2年0ヶ月
2007/04/24 18:00

今悩んでいます。
本当に子育てに理解があって、支援している会社ってどの程度あるのでしょうか?
 私も経営者ですが、小企業のなので育児休業とかで休まれると、そのカバーは厳しいですね。でも、子どもさんを育てた後で復帰してもらえることは有り難いのですが、それまで替わりに採用した人をどうするのか?難しいです。
 父親の育児にも理解をしたいのですが、まあ保育園の送迎の為の早帰り、遅出くらいから何とかしたいと思います。
 大阪府や近畿でお手本になるような会社や団体あれば教えて欲しいのですが。

答えにはなりませんが
投稿者ぴぐれっと    37歳
2007/04/25 10:42

ツッチーさん、こんにちは。

失礼ながら、ツッチーさんくらいの年齢の経営者の方がそんな風に考え、悩んでいらっしゃることをとても頼もしく、嬉しく思いました。

おっしゃるように、大企業(人がたくさんいる)では、明文化されている所も多く、交代要員もつけやすいですが、中小企業では難しいところですよね。でも、父親の早帰り、遅出くらい、とおっしゃいますが、それだけのことでもどれだけ働くお母さんは助かるでしょう!私が子育てに忙しかった頃(10年くらい前ですが)、WMは仕事、育児、家事をやって当たり前。それができずに、働く事を諦めるWMも多かったです。保育園の送迎や子供が発熱時の休みなどを母だけでなく父親も「経営者が」気持ちよく認めるだけで、「職場に迷惑をかける」と言うストレスからは解放される訳です。

「お手本になるような会社、団体」のことはわからず、アドバイスにもなりませんが、嬉しくて、ついレスをつけました。ツッチーさんのような経営者の方が増えて行くといいなぁ…と心から思います。

派遣社員
投稿者ぽんてき    29歳
2007/04/25 23:03

私の勤務先は「子供優先」です。
コールセンターでそこそこの大きさなので、一人休んでもかわりの人がいるので、働きやすいです。
近畿地方ではないですが。。。
でも小企業となると難しそうですよね。
産休の間に雇用したスタッフですが、派遣社員で代用している企業が多いと思います。
私が派遣に登録していた時も「産休代理」の仕事依頼が結構きました。
勤務時間ですが、子供が小さいうちは勤務時間を短くして、大きくなったら勤務時間を長くして、みんなで助け合う企業もあるようです。
子供がいる主婦を嫌う企業が多い中、ツッチーさんの考え方はすばらしいですね!
働くママとして感動しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |