こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ご近所さんのことで(3歳くらいの子って)
投稿者ふみみ    35歳 女性
2007/04/04 10:27

マンションに住んでいます。
下のお部屋に多分3歳くらいの男の子と8ヶ月くらいの赤ちゃんを持つご家族がいます。
朝から走り回って、結構どたどたと音が響いています。下の階からこんなに音が響くと思わなかったので困っています。(最近引っ越してこられました)
凄い時は床が響いてゆれるというかテレビも聞こえません。。でも大体午後から夕方、そして8時頃の時間帯です。
うちはもうすぐ一歳の子がいますがまだハイハイで、防音と保温のため分厚いシートを敷いています。
子供は一日2回昼寝をしていますが音が凄くても時々顔をしかめるか起きてしまう程度の反応。
主に私があのドシドシドシという低音を聞くのが苦痛で仕方ありません。
主人に話すと「もうこういったマンションでは仕方ないとあきらめるしかない。早朝、深夜というわけではないし」といいます。
私としてはたまに聞こえるのは仕方ないと思いますが明らかに家の中でずっと走り回らせるのはどうか?と、時々やめるようにいっているのかな。。と悪い印象になってしまっています。ちなみにその方の下は空家になっています。

3歳くらいの子供って家で一日中走りまわっているものなのでしょうか。
仕方ないと我慢するレベルなのか、それとも家で走らせる親が非常識なのか良く分からなくて投稿しました。

普通ではないですか?
投稿者ホン    35歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2007/04/04 14:14

外に連れて遊びにいっても家の中で遊び回る年齢だろうし、ご主人が
言われるように早朝・深夜というわけでもないのであれば・・・

我慢という言葉はおかしいですが・・・

どうしても我慢ならないのであれば、言われたらいかがですか?
苦痛になられてるようですし。

ただ、どこのマンションに引越しされたとしても元気のいいお子さんが
いる家庭ではドシドシドシの音はすると思います。

ご自分のお子さんが大きくなった時に、そー思われないといいですね。

やはりそうなんですか。。
投稿者ふみみ    35歳
2007/04/04 15:13

お返事ありがとうございます。
やはりそういう年齢なのですか。。

一度どうしてもうるさくて言いに行こうかと思ったのですが、走り回らない様にとも言えないし、どういう言い方をしても苦情になるからなーとやめたことがありました。
私も家にこもらないで支援センターや散歩にも出るのですが、帰宅すればまたコンスタントに続くあのタフな走る音。。
引越しの際にはご家族で挨拶にもいらして「気をつけますので」という感じのことをおっしゃっていたので、きっと上には響いていないと思っていて悪気は無いのだろうと想像もつくのですが。

マンションに住む限り仕方の無いことなのですよね。
出来るだけ気にしないよう、何とかがんばってみようと思います。

管理人さんはいますか?
投稿者ちゃい    23歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2007/04/04 16:24

近所の騒音、気になりますね〜。マンションならば管理人さんを通してみてはどうでしょう?
電話で管理人さんに伝えればカドもたたないのでは?
うちも一度、管理人さんを通して注意してもらいました。こっちの氏名とか聞かれなかったからトラブルにもならなかったです(子供のことではなく駐車場の件でしたが)
集合住宅では、ある程度の事は仕方ないですけどね;
うちも気を付けよっと;;

我家も同じような感じでした
投稿者ぷんぷん    35歳 女性
2007/04/04 19:30

数年前、階下さんだったお子さんの足音がウルサイこと!
三歳の男の子でした。
当時我家は共働きでしたので、特に何も言いませんでしたが
子供ってこんなにウルサイの!?と正直ビックリでした。

そして数年後・・・
今ウチに二歳の女の子がいます。
最近越してきた階下の方に引越し早々苦情を言われました。
日々気をつけてはいたんですがねぇ・・・
午前中めいっぱい公園で遊ばせても、寝る前まで有り余るパワーなんです。
もちろん子供に注意しまくりの毎日です。

そして階下さんもこの夏には赤ちゃんが生まれる模様。
きっと同じことの繰り返しだと思います。
近い将来、今の階下さんは我家に言った苦情をどう思うでしょうね。

スレ主さまも「あぁ、この事か」とすぐにわかると思いますよ。

私も言わない方がいいような・・・
投稿者ぱん    24歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2007/04/05 01:46

ふみみさんのお子様はまだ歩いてもいないし、1歳以上の子供の事はあまりわからないでしょうけど、

 恐らくふみみさんのお子様も歩きだし→走り出しの頃になる(恐らくあと数ヶ月も経てば)、お子様も騒音を出すようになると思われます。きっと下の方も今ふみみさんが感じているように思うんでしょうね。だけど、「うちも小さな子供がいて、迷惑をかけているからお互い様」と思ってくれるのじゃないでしょうか。

それが、今クレームを言っては、ふみみさんのお子様も騒音を出し始めるようになった頃には、下の方も、注意されたぶん、ふみみさんのお宅の件の騒音には、「こちらには気をつけるように言ったくせに自分は何なの??」と思われるでしょうし、ふみみさんが相当音を出さないように気をつけないとならなくなるし、すみ難い状態になるんじゃないでしょうか。

 きっとふみみさんのお子様も「いないいないばぁ」「おかあさんと一緒」などを見て一緒に踊ったり、走ったり、飛び跳ねたりすると思うけど・・・。それをふみみさんは必死になって「踊っちゃダメ!!」って制止しないといけないのかな。
 (うちは子供が踊るのをほほえましく見ていますが。)
 あと、ふみみさんの場合、子どもが1歳後半頃からは家にお友達を呼ぶ事もできませんね。

 それに、子供の足音は歩くだけで結構響きます。(上に1歳後半のお子様がいるので、かなりうるさいです。歩く音だけでなく、おもちゃをガチャガチャ出したり、そういう音も結構聞こえます)
 でも、うちも迷惑かけているかもしれないし、あまり気にしていません。
 幸い上の方はふみみさんの住居状態と違うのか、いつも「外にいたら(うちの音・声)聞こえるけど、普段は(うちのが家に)いるのかいないのかわからない」とおっしゃってくれているので、あまり響いてないのかもしれません。
 
まぁ要は、数ヶ月後には迷惑をかける我が身とは知らず・・・って感じますが・・。

 ただ下の方は1階だから、上に音が聞こえるとはまったく思っていないだけのように感じるので、ことらから言うのではなく、
 向こうが音の件で何か聞いてきた時には、それとなく言ってみたらいいのでは?とは思いますよ。

子供とはそういうものなのではないでしょうか。
投稿者さら    24歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2007/04/05 11:34

3歳の甥っ子がいます。とにかく元気が有り余っていて毎日大騒ぎの様子です。この年頃の子供は騒がない方が不思議ではないでしょうか。とくに大人の言うことを聞かない時期で特に「静かにしなさい」と言う言葉には聞く耳をもちません。おそらく私たちもそうでしたよね♪
たしかに物音・騒音は気になりますよね。しかしマンション・アパートで共同生活をしてる以上、仕方ない騒音もあるのでは・・・と思います。音楽やTVの騒音は注意して静かにしてもらった方がいいと思いますが小さい子供の動く音は、それこそ早朝・深夜でなければ仕方ないと思いますよ。
ふみみさんのお子さんも間違いなく同じくなります。子供とはそういうものだと思い様子をみてはいかがでしょうか?
ちなみに家は妊娠したときアパート暮らしだったのですがこれから泣き声が響くだろーなと思い、いい機会だったのでマイホームを購入しました。

ありがとうございました!
投稿者ふみみ    35歳
2007/04/05 13:01

皆さん、たくさんのご意見、経験談などありがとうございました。
私自身子供を持ってから良いことも悪いことも、すべてが初体験です。だからこの先何歳はどんなものだか正直わからなかったのでここでお聞きしました。
3歳だから、と言うわけで書いたのではありませんが、相談したい状況がこうだったので書きました。

確かにどんなにかるーい言い方だとしても、家にピンポンしてまで言いに行くのは気まずいです。
特に「私はこんなに音には気をつけているのに。。」と思ってしまっていらいらしてしまいます。
やっぱりこれからも気持ち良く住みたいので、考え方を変えて気にしないようにやっていこうと思います。
きっと数年後(いや、数ヵ月後?)には笑い話になっていれば良いなーと思います。

そうですね。
投稿者さら    24歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2007/04/05 13:22

きっと後になれば笑い話になってるでしょう♪
軽く考え「あ、まただな(^^)」と思えるようになれば自分自身少し楽になるかもしれません。なかなか難しいことですが・・・
そのうちお子さんも走ったり騒いだりすれば子供を追い回して周りの音も聞こえなくなるほど忙しくなるかも?!(笑)私自身もも、もう少し娘が大きくなればきっとそうなると思います♪

おおらかに
投稿者oo    32歳 女性
2007/04/05 13:23

うちにも3歳の男の子がいますので、耳が痛い話しでもありますが・・。
本当に迷惑な騒音もありますが、
ささいな音すら気に障る人もいるし、集合住宅は本当に
住みにくい環境であると思います。
少子化問題で騒いでますが、子供がうるさい!なんて
文句ばかり言われてたら、子供も産みたくなくなっちゃいそう。
うるさいからダメよ!ってすぐに聞く子供なら何処のお母さんも
苦労はしません。
夜泣きで真剣に悩んでる人も多いですよね。
でもそれをうるさいうるさいと言われてたら大変なストレス。
児童虐待なんかも泣きやまないからなんて理由が多い。
自分達だって子供の頃はうるさくして親に怒られた経験は
あるはず。親も頑張ってうるさくしないよう言ってはいると思う。もし放任してるなら文句言えば良いのでは。
でも・・もっと大人もおおらかになれないもんですかね。
私も子供が赤ちゃんの頃上の階で足音がバタバタうるさかったですが、文句は言った事ありません。だってうちもいつかはそうなると思ってたし、上の階の方もうるさくてすいません、って
言ってくれました。だからうちも、夜泣きしてうるさい時はごめんなさいと言ったら、気にしないで〜と言ってくれました。

なるほどなるほどー。
投稿者ふみみ    35歳
2007/04/05 13:54

何度も登場して申し訳ありません。
今子供が昼寝中なのでこうしてPCでお話できて、ある意味気持ちが軽くなりました。
主人に話してもまあ一応それなりの一般論にしか思えなくて、でも同じような年齢をもつ方々の実際の話は「なるほど」と思えます。
こういう集合住宅はあまり近所付き合いがない分、どうしてもトラブルに思えるのかもしれません。付き合いが深くてもまたトラブルもあるし、難しいですね。
数日前の朝日新聞に、マンションの苦情は騒音が多い。マンションを買う時「ここは防音床です」と言われても「ドンドン」と言う音は防げない、とありました。
フローリングなので響くのですね。

幸いにも私の家の両隣と上からは音がしません。それだけでも良かった(ラッキーなほうかもしれないですね)と思って、おおらかに考えようと思います。

本当に本当に色々ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |