こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
妹の結婚・・・の続き
投稿者みっちゃん    山口県 26歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2007/03/23 00:59

結局、全額負担することになったのですが
もめ事が嫌いな私の両親は「自分たちがいたらない
ばかりに・・・」と妹達に謝っていました。
相手のご両親は、怒ってきた数日後には態度が急変
して何もなかったようにしてるんです。
お腹の赤ちゃんと妹の事、Y君の事を本当に考えているとは
思えません。体裁ばかり気にしているように思います。
二人も少ない貯金の中から出すようなのですが
それもウチの両親が言わせてる、と・・・。
だから妹の姓を名乗っている限り、二人でお金をだして
式を挙げるなんてことは許さないと思います。
二人で決めた入籍日にまで文句をつけてきたんですから。
妹の産院も変えろ!と言ってきたんです。
怒鳴り込んでくるのはいつも、Y君が夜勤の時や出張の時。
だから、言いたい放題なんです・・・
私が育った家だから、私は両親が常識はずれな事を
してるとは思いません。むしろ、Y君のご両親の方が
常識はずれなのではないでしょうか?

私が口を出す事ではないのはわかっていますが
あまりに悔しかったので、スレいたしました。
長くなってしまい、すみませんでした。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

お疲れ様です
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年7ヶ月
2007/03/23 07:32

お疲れ様ですね。スレ主さんはお嫁に出たお立場でしょうか?
なら、まず、妹さんご夫婦、特にお婿に来てくれるYさんに感謝しましょうね。
そして、ご両親、ご立派ですね。普通なら頭に来てますね。私なら、「そんなに言うなら婿になぞ来なくて良い!娘を嫁に出す」と言いますが、先方さんにそこまで折れてまで、お婿に来て欲しいのでしょうか?

私事ですが、私自身は女きょうだいばかりの次女、主人は男きょうだいばかりの次男です。私の姉は一人っ子長男に嫁ぎ、私が婿取り娘だったのですが、嫁に行きました。実家は末娘の妹が見、隣町に嫁ぎ既に舅姑を見送った姉が、妹をサポートしています。
主人の実家は、長男である義兄が近くに住み、跡を見ています。条件的には私の主人は婿に出ても良い立場。でも、主人の両親はたとえ次男三男と言えども息子を婿にやるなぞ、全く考えません。自分達の姓、つまり「家」が広がる事が大事。

私自身、息子を二人産みましたが、長男長女一人っ子だらけのこのご時世であっても、主人は「ウチの息子はどちらもマスオや婿にはやらん」と言い切っています。
確かに、息子の姓が変わるのは寂しいものです。例え嫁を貰ったとしても、結婚すれば嫁側の実家との付き合いの方が密になりがちだし(その方が嫁姑で悩むよりも家庭円満ですし・・・)、その上息子まで「取られてしまう」のは・・・と思ってしまいます。

きっと、Yさんのご両親は、この結婚の全てが気に入らないのでしょう。夫婦共未成年でおまけに妹さんの方が年上(Y君はいくつ?)なら、「妹さん主導のお付き合い」と疑われても仕方ないですね。
実際は「ご両家の」親御さんの責任だと思いますけどね・・・未成年なんだからね・・・
その上、「婿に・・・」となれば、最初にどういうお話し合いになったのかはわかりませんが、納得いかないことも多いでしょう。
コロコロとクレームをつけるということは、Yさんのご両親も、親戚や周りからいろいろ言われているのかもしれませんね。八つ当たりも半分でしょうね。

兎に角、お式までは、徹底してスレ主さんのご両親が折れるのが正解だと思いますよ。式も済んで入籍してしまえば、喧嘩でも何でもすれば良いと思います。
但し、今後、妹さんがいろいろ言われるのは避けたいですね。妊婦さんですから・・・そこはYさんからも、しっかり親御さんに釘を刺していただいた方が良いと思いますよ。
スレ主さんがお嫁に出た立場なら、たとえ実家であっても、もう他所の家の問題ですよ。三歩引いたところで、ご両親や妹さんの愚痴の聞き役に徹するのが良いと思いますよ。

大変ですね
投稿者Kaori    31歳 女性
2007/03/23 14:37

大変ですねー!
大体妊娠は本人達の責任とご両親の責任もあると思います。
なのでどちらかが悪いというわけでは無いんですよね。
どちらも悪いということだと思います。
そして自分達だけでやっていく事が出来ない二人を
受け入れてしまう親御さんには疑問もありますが。
子供は産みたい、でも自分達だけではやっていけない。
結婚式をやりたい、させてやりたい気持ちも分かりますが、
(本人達も少ない貯金があるということで)
その少ない貯金を自分達がこれからどうやって生活していくか
教えてあげるのも親の責任じゃないでしょうか。
結婚式の為に大事な貯金を使ってしまっていいのかな。
子供を育てるのはとてもお金もかかります。
子供を産む気なら自立しなさいとか言わなかったんでしょうか?
どちらのご両親も結婚式の事で頭が一杯のようですが、
これからの事の方が大事だし、お金ももっと必要になってきます。非常識な相手のご両親にもそう言うと思います。

色んな人がいるんですね。
投稿者ちびとと    28歳 女性
2007/03/23 17:21

 そこまでして結婚式ってするものなのかな?と思ってしまいました。やるならやるで結婚する当人達はどう思っているんでしょう?
 ご両親はY君の両親に「結婚する当人が出来る範囲でやるべきで、ついでにお金を出さない人は口を出さないで下さい。」って言ってもいいような・・・。

 Y君にももっとしっかりしてほしいですね。自分の両親側のいざこざはそっちで解決してください、とか。
 Y君の両親はちょっと良識から外れているような感じなので、両親の方が上手く利用されないといいですね。結婚式が終わったら親戚付き合いをする気は全くないので、もう来ないで下さい。娘家族に会いたい時はそちらや外でお願いします、等の意思表示をしておくくらいが良いかもしれません。
 ついでにいえばご祝儀でまたもめるかも知れないので、あらかじめ確認しておくのが良いかと・・・。

 私のコメントはちょっと大分ケンカうってどうする?みたいな感じですが、常識から外れた人と関わるにはバリケードをかなり張っておかないとどんどん面倒になりそうなので・・・。
 あとここではY君の気持ちが書いてないのでわかりません。Y君はどうしたいんですかね?こんなしょっぱなからつまづいていたら妹さんを幸せにできないぞ!と言いたい・・・。
 
 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |