こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
姑の事
投稿者悩む嫁    35歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2007/03/07 23:45

2月で1歳になった娘がいます。
現在、育児休業中で4月から職場復帰予定。保育園もやっと決まり、そろそろ準備に取り掛かる予定です。

悩んでいるのは姑(65歳)の事です。
姑は女性が働くのがあまり好きではありません。
結婚しても仕事を続ける私に「働かされて可愛そう」とか「収入が少ないから生活出来ないのね」といつも言ってました。
妊娠後は育児休暇の取得と、子供が1歳になったら保育園に預ける事、そして職場復帰する事を伝えてありました。
すると姑は「子供が可愛そう」と言ってましたが、最近ではその話題をあまりしなくなってました。

が、今月に入り「保育園入所の内定」が届き、改めて姑に職場復帰と保育所入所を伝えると・・・。
「どういう理由で働くの?」「子供が可愛くないの?」「3歳まで手元に置いておかないとダメ」「収入(旦那の)が少なくて生活出来ないの?」とか色々言われました。
姑はどうも、保育園申し込み=保育園に遊びに行く事、と思ってたり、私の職場復帰も本気じゃないと思っていたようです。

電話で話したのですが、あまりの攻撃に思わず涙が溢れてきました。私の声が震えていたので「悲しい声になってるね」とだけ姑は言いました。「とにかく話がしたいから週末来るように」との事。いつもは、わりと温厚な姑なんですけど・・・。

女性が働くことに否定的な姑だと分かっていながら、もっと時間をかけてじっくり話をしなかった私が悪いのだと思いますが、今更言っても仕方ありません。

何故働くのか・・・。理由はたくさんあります。お金、時間があまる、母と子が一日ベッタリなのもどうかと思う、気分転換、etc・・・。でも1番はお金かな。ローンもあるし。
でも、2人目が欲しいんで、1年で仕事は辞めるつもりです。

仕事からは「時間短縮」を申請して早く帰るつもりだし、無理ならいつでも仕事をやめるつもりなんです。それも伝えましたが分かってもらえませんでした。とにかく、主人と子供と3人で週末に話をしに行きます。ちなみに主人の実家は自転車で10分ぐらいの所です。
初孫可愛さに1週間に2回は我が家に来てました。最近は1週間に1回に減りましたが・・・。

どうすれば分かってもらえるのかな?アドバイスお願いします。

強い意志
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2007/03/08 09:37

悩む嫁さん、こんにちは。

私はいわゆる専業主婦です。
私は仕事をするお母さんをすごいと思っています。
なぜなら、一日24時間しかないのはみんな同じですが、育児と家事でそれはあっと言う間に過ぎるからです。PTAの忙しい部署の役員の仕事をしてみて、時間がない生活がどんなに精神的にも肉体的にもきついかわかりました。どうやってみなさん時間のやりくりなさっているんだろう…と思います。

でも、同時に専業主婦のお母さんも同じだけすごいと思うんですよ。
スレ主さんもおっしゃるように、子供べったりの生活って想像以上に大変です。煮詰まっちゃいますよね。体調が悪くても病院に行く事もできなかったりします。それでもなぜ専業主婦でいるのか…私の場合は子供がもう大きいのですが、子供におやつを作ったり、手作り服を作ったりという「家仕事」が好きなんです。だから、胸を張って「家にいます」って言える。

失礼ながら、スレ主さんの文面からは職場に復帰するにあたっての「仕事が好き」という言葉がない。ネガティブな理由が多いですね。お姑さんに理由を聞かれて「仕事が好きだから」と言いにくいのかな?でも、「ローンもあるし」だけど、「一年で仕事を辞める」では「じゃあ、今やめても何千万もかわらないでしょ。」ってお姑さんは思うんじゃないかな。

お姑さん世代では女性が働く事を是としない人、多いですよね。ヌシさんはお姑さんに理解してもらいたいと思われているんですね。その努力は素晴らしいと思います。
だけど、「自分は仕事が好きだからやりたいんだ。仕事のない私は私じゃないんです。」と胸を張れるくらいじゃないと説得は難しいかも…あとは、息子であるご主人の説得かな。。

本来ならご主人が話すべきこと
投稿者働くママ    37歳 女性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 男の子 9年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2007/03/08 11:10

私は↑のように思うのですが・・・

そもそも妻が仕事を続けるか、それとも辞めるかは、夫婦で決めることであって、いくら姑でも第三者が口を挟むべきことではないと思います。

ご主人が悩む嫁さんの復職を応援しているのなら、ご主人が母親にきちんと話すべきじゃないかな?

元々お姑さんは、母親が仕事を持つことに嫌悪感を抱いていると知っていたわけですし、悩む嫁さんが直接お姑さんに復職の報告をすれば、今回のように嫌な思いをすることは分かりきっていると思うのですが・・・

なぜご主人から話さなかったのでしょう?

それとちょっと気になったのですが
「仕事からは「時間短縮」を申請して早く帰るつもりだし、無理ならいつでも仕事をやめるつもりなんです。」
↑こういう中途半端な気持ちで復職をするのなら、やめた方がいいのではないでしょうか?

「無理なら・・・」って書いてますけど、何を無理だと思っているのでしょうか?
母親が仕事を持っていれば、子供は寂しい思いをしますよ。
それは当然でしょう?
子供はママが大好きなんですから、一緒に居られないことは子供にとっては寂しいことですし、子供に我慢を強いることもありますよ。母親が仕事を持つということは。
子供が病気をすれば、職場で肩身の狭い思いをして休みを取ることもありますし、園の行事全てに参加出来るとは限りません。

中途半端な思いで仕事を続けるのは、子供に対しても失礼なことだと思いますよ。

「無理ならいつでも仕事をやめるつもり」だなんて、そんな中途半端なことを言えば、お姑さんにしても「そんな中途半端な気持ちなら、なぜ働くのか?」と思うでしょう。
「そんなことなら最初から仕事なんて辞めればいいのに」と。

もし本気でお姑さんに復職することを理解してもらいたかったら、
いかに本気なのかを示さないと難しいと思いますよ。

もう一度ご自分の中で「なぜ復職したいのか?」を考え直してみてはいかがですか?
それで自分なりにきちんとした結論が出たら、それをお姑さんに話してみてはどうでしょうか?

・・・?
投稿者マミーぽこ    36歳 女性
お子様: 年11ヶ月
2007/03/08 11:16

色んな意見があるとは思いますが、
結局主さんは何がしたいのかわかりません。
息抜きがしたいだけのような書き込みに見えました。

私は妊娠を機に専業主婦になりました。
いつかは復職したいとは思ってますけど
『いつ辞めてもいい』なんて考えでいるなら
はじめから働かない方が無難です。
職場の方にも失礼です。
とても同世代の方の言葉とは思えません。
お姑さんが反対するのも理にかなってる気がします。

時間短縮うんぬんと語ってますが
急に子供が熱を出したりして
早退遅刻もかならず出てきます。
そんな時は必ず同僚に迷惑がかかります。
そこまで考えているんでしょうか?

一日子供にべったりで疲れるのは親だけであって
子供にべったりが悪いと私は思えません。
自分を正当化する口実のようにしかきこえないです。

お姑さんとお話される前に
もう一度自問自答してみてください。
本当に必要なことなのかどうか。
そしてそれが揺ぎ無いものならご主人ときちんとお話されるべきだと思います。

考え方次第
投稿者くろ    37歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2007/03/08 14:02

二人目を考えていらっしゃるのなら、今は子育て優先で考え方を変えられませんか?
子どもと密に関われる時間は限られていると思います。
経済的にどうしても生活していけないというなら
別ですが
二人目のお子さんが1歳くらいになってから復職のために
動き出しても遅くない気がするのですが・・・

働くママになると周りの理解と協力が必要になると思います。
実を言うと私も二人目妊娠まで働いていました。
専業主婦になること・好きな仕事を手放すことに、とまどいと不安がありぎりぎりまで働きました。

今は子育て中心の生活です。仕事のことは割り切って時期がきたらまた探します。
人生の中でこんな時間も悪くないかな?と思っています。

人それぞれ・・
投稿者コロン    32歳 女性
2007/03/08 15:07

「どうやったらお姑さんに分かってもらえるでしょうか」
無理ですよ。
・・って冷たい言い方ですみません。
昔の考えのお姑さんと、今、多くの家庭が共働き・・・価値観が違うじゃないですか。
お姑さんと角がたたないようにするには、立場上、嫁として、頭を下げる、「働かせて下さい」とお願いする方がいいかもしれないですよ。

主さんの「働く理由」その正直な気持ちわかりますよ。
いろんな情報も入るし、いろんな理由がありますよね。
でもやっぱり「経済面」ですよね。

私も息子が1歳になったのを機に仕事復帰しました。
でも、大変ですよーーー!!(家事・育児・仕事など)
細かい理由はいろいろあるので、書き込むと長くなるので書きませんが、大変でした。
今はもう慣れて要領もつかめてますので大丈夫ですけどね。

でも主さんの二人目ほしいので1年で辞めるつもり・・・ってのは正直首をかしげました。
1年たらずで辞めるなら、無理して今働かなくても・・・と思います。
保育園に預けて2〜3ヶ月はまず、まともに会社に行けません。
子供自身慣れない場所でストレスもありいろんな菌をもらい、
体調をすぐ崩します。
休むのも1日ではないですよ。
早くても2,3日、長くて1週間くらい仕事を休まなければいけません。

やっと慣れたと思った頃にも、季節の変わり目だったりで風邪をひき、また仕事を休み・・・・。
1年なんてあっという間です。
お姑さんが働くことに理解があれば協力してくれるのでしょうが、難しそうですよね・・。
全部主さん自身にかかってきますよ。
もしかすると会社をクビになる可能性もあります。

会社に迷惑や負担がかかるから、本腰入れて仕事に向き合わないとちょっと会社に対して失礼ですかね・・。

共働きは周りの協力があって出来るのかもしれないですね。
もう一度ご主人さんと話合われて、働くか働かないか・・決められてはどうですか?

で、今度はご主人さんからお姑さんへ報告してもらいましょう!

ありがとうございました
投稿者悩む嫁    35歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2007/03/10 23:30

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
私自身あれから考えましたが、やはり、出来るところまで仕事を続けることにします。
主人から話をしてもらい、姑には何とか理解はして頂きましたが、あれ以来話をしていません。
色々な考えをもった人がいる中で、人間は生きていかなくてはならない。違う意見を持った人にも耳を傾けながら、自分自身をしっかりと持って頑張りたい。そう思いました。
姑には「どんな理由であれ、お金を払って子供を預ける親なんて親の資格がない」と言われ、かなり落ち込んでました。
そういう考えを持った人もいるんだと思えるようになれたら楽だと思いますが・・・。とにかく、頑張ります!ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |