こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の名前の呼び方について
投稿者ちゅーりっぷん    35歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2007/02/16 09:18

こんにちは

男の子が一人います。

この子の名前をつける時、みんなに呼んでもらいやすい響きのいい名前がいいなと思い、主人と考えてつけました。

私自身、とても気にいってて、よちよち歩くようになって今よりももっと名前を呼んでやりたいと思っているぐらいです。
皆さんもそうだと思います。

ただ、他人にニックネームをつけて呼んでほしくないんです。

例えば、「けんじ」君なら「けんちゃん」というように・・・
(全国の「けんじ」さん、ここに例に挙げることに気を悪くなさらないで下さい。お許しください)

ちゃんと「けんじ」とか「けんじくん」と呼んでほしいのです。

親が、きちんと呼んでいれば周りの方もそう呼んでくれると思ってましたが、「お名前は?」と聞かれ、「○△です」と言ったら「じゃー『○ちゃん』だね」って。

その場で他の人もいれば、そのときから「○ちゃん」と呼ばれる始まりになってしまいます。

数回このような人がいて、その都度「○△って呼んでねー、よろしくう」と、子どもが言ってるように取り繕うことがありました。

息子が大きくなって、自分の存在がアピールできる集団や世界が広がってくると、またどんなニックネームができるかわからないし、そのときは、私も息子と息子を取り巻く環境を親として見守っていこうと思いますが、まだ生まれて数ヶ月、周りの方も親である私たちの呼び方で呼んでほしいです。

中には、「○ちゃん」と呼びかけてくれていたけど、察知して「○△」と呼んでくれる方もいます。

勝手にニックネームをつけて呼んでくれる都度、↑のように取り繕うか、他に何かいい言い方はないでしょうか。

私の小さな勝手かもしれません。半分は愚痴ですが、皆さんに聞いてみたく載せました。

びっくりしました
投稿者みすこ    26歳 女性
2007/02/16 11:12

 正直、びっくりしました。
私も友達の子供を名前では、呼ばず、だいたい略してケンジ君ならば、「けんちゃん」と呼んでしまう方なので。(^▽^;)
 ある程度、大きくなると、ケンジ君と呼ぶかもしれませんが、私の勝手なイメージもあって、就学前の子に対して「○○ちゃん」と呼んでしまう傾向でした。
 不快に感じる方がいた事にとても驚きました。
 嫌なのであれば、やはり事前に「○○と呼んでね。」と呼びかけていくしか私もないと思います。
 私も、そうなのですが、みなさんも悪気があって、その名前を呼ぶ訳ではないと思いますから、難しいですね。

半分は賛同です
投稿者はーちゃんママ    36歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2007/02/16 11:35

私もにた感情をもったことがありますが、気にしていた自分が
最近パワーアップしてきた娘に『はっこ』『はっかちゃん』などと呼ぶようになってしまいました。失笑
ママ友や姑親戚なども『はーちゃん』と呼びます。
あくまで親しみを込めてのことですし
『よびづらい』と言われたこともあり、めくじらたてなくなりました。
いつか娘が自分で呼んで欲しいように周りの人に言うだろうし
今はどんな呼び方でもニコニコ振り向く娘に
私は愛情を込めて『はっかちゃん』とよびかけ
いたずらの後始末をしながら追いかけます。

自分の意向を伝えるのはいいことですが
神経質になりすぎてトラブルにならないかと心配です。
まだまだこれから長い子育て
お互い気張りすぎずにいきませんか?
いいアドバイスできなくてすいません

逆ですね〜
投稿者すみれ    39歳 女性
2007/02/16 12:05

私は逆です(笑)
私は娘をずっと愛称で呼んでます。
名前を縮めた呼び方です。
でも娘は嫌だったみたいです。
「私は○○なのに〜どうしてママは○っていうの?」
と言われたこともあります。
娘の名前は珍しい名前ではないのですが、「ケンチャン」みたいな縮め方をすると変な呼び名になります。
私は上と下の文字をくっつけて呼んでいるのですが・・・。
この呼び方は私限定になっていて、誰も呼びません。
周りは娘の名前をきちんと○○ちゃんと呼んでくれています。

気持ちはわかるのですが、愛称で呼ぶ人にその都度訂正するのも疲れそうですね〜。
親として色々な願いをこめて名前をわが子につけているので、正しく呼んでほしいという気持ちわかります。
でも、私の娘のような場合もあります。
どうも愛称の付けにくい名前のようで、そのまま皆さん呼んでくれてます。
そうなると、愛称で呼ばれているお友達が親としては羨ましかったりしますよ。(私は↑に書いたように無理やり愛称で呼んでます。)

訂正するより、スレ主さんが正しく呼んであげていれば、周りも次第にそう呼ぶようになるのではないでしょうか?
こだわりはわかりますが、あまりそこに固執するのもどうだろう?と思いました。

私も逆でした!
投稿者ゆり    25歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2007/02/16 17:07

私はうちの子を最初はちゃんと○△□と呼んでいたのですが
友人に自分の子をはーちゃんと呼んでる人がいて
何かその方が可愛がってる感じで聞こえてきたので
自分の娘にも○ーちゃんと呼ぶようになりました。
↑この呼び方でしっくりくる名前なので。

また、自分の友達にうちの子を
○ーちゃんと呼んでもらうと嬉しくて
自分も相手の子を○ーちゃんと
親しみを持って言ってたので
それが逆にイヤだと思われる方もいるんだな〜と思いました。
初対面のお子さんには誰も○ーちゃんとか言わないですよね。
○ーちゃんと言ってくれるようになって私は喜んでました。
相手の方は親近感を持って言われてると思うのですが
それでも譲れないのでしょうか?

私も半分賛同
投稿者みりん    29歳 女性
2007/02/16 17:09

私も子供の名前に思い入れが強くて、主さんと同じように思っていました。
でもあるとき実母が「なんか、言いずらいし、○○ちゃんの方が今はあってるから私は○○ちゃんにするわよ」と強引に言われてしまいました。

保育園に入れるようになると更に実母と同じように呼ぶ人が多くなり時には「前の続きはそうだったのね」と言うような発言も耳にしてショックでした。

息子も自分で自分のことを「○○ちゃん」とまだ小さいのでいいます。
呼びやすいようです。

でもだんだん耳慣れしたせいか気にならなくなり、今はそう呼ばれても気になりません。
私はだいたい、しっかり自分の付けた名前を呼びます。
ですが、時々「○○ちゃん」って呼びます。

それに、私自身が「けんじ君」のようにしっかり呼ばれていて、あるとき友達になった人が「けんちゃんでいいよね」と言われて恥ずかしくありましたが周りがそう呼ぶようになってくれて、
今では「けんちゃん」の方が親しみやすくてうれしいです。

どうしても主さんが気に入らないなら直してもらえばいいと思いますが、相手の方もそんな気遣いをするのに疲れてしまってはよくないと思うので、たまに間違えて呼ばれたときや言っても直してくれない人には広い心で許してあげてほしいです。

自分の心が・・・
投稿者ちゅーりっぷん    35歳 女性
2007/02/16 20:13

皆さん、早速ご意見ありがとうございます。

読ませていただいて、私自身もっと心を広く持とうと思いました。

「何で、ちゃんと呼んでくれないんだろう」と、このことに執着していたように思います。(何と表現していいのかわかりませんが・・) 

息子に親しみがあって呼んでくれているんだなと思えば、「何で!何で!・・・」と思っていた自分がちょっと小さすぎたかな・・なんて思いました。

正直、[こんなことを思っている人がいるんだ]と、けなされるのではないかと、思っていましたが、皆さんのご意見は、心の中にゆとりを持たせてくれました。

息子が自分の意見を持つようになった時、自分を取り巻く環境を意識しはじめた時・・・と、息子自身これからいろんな人と接していく中で、息子が誰からも親しまれ大きくなっていくことの方に、重視しながら見つめていきたいと思います。

私と主人で、息子が一生つきあっていく名前をつけたのだから、息子もこの名前を気に入ってくれるとうれしい。今はまだ意思表示できないけど、いつかいい名前だと言ってくれると期待してます。

周囲の人には、片っ端から訂正を求めるようにはしないで、広い心で接していこうと思います。

ありがとうございました。

呼称って…
投稿者シロビー    45歳 男性
2007/02/17 18:12

ボクの従弟にあなたと同じ考えの奴がいてね、
「名前は省略しないでほしい」って言ってるよ。
『けんちゃん』的な呼び方には納得いかないんだそうだ。
でもね、呼び名って、自分で決めるもんじゃないじゃない。
子どもの名前は親の『思い』であって本人の意思とは全く関係ないよね。
そう考えればどう呼ばれようと甘んじるしかないと思うな。
あなたはもうふっきれたみたいだからいいけどね。

そういえば赤毛のアンだったっけ、
「Eのついたアンで呼んでね!」って言ってた奴。

シロビーさんへ
投稿者ちゅーりっぷん    35歳 女性
2007/02/18 10:50

ありがとうございます。

いとこさんも、私と同じように思っていらっしゃるんですね。

ここに投稿して皆さんのご意見を聞いてからは、執着していた気持ちが緩んできました。

今、思い出しているんです。
私が幼い頃、クラスメイトは、皆、「けんじくん」「はなこちゃん」的呼称でしたが、大きくなってくると、「けんちゃん」「はーちゃん」的な呼び方になりました。

親の希望どおり必ずしもいきませんよね。
親しんでもらっていると思って広い目でみていこうと思います。

まあ、今のところは訂正を諦めずにしそうですが、子どもの世界が出来てきたら子どもに任せようと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |