こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫のことが・・・
投稿者テル    福岡県 26歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2007/01/20 23:00

妊娠後期頃から夫に対する気持ちが変わってきました。交際中は周りの人たちも羨むほどラブラブでした。しかし妊娠してからは、夫のことが嫌で嫌で仕方がありません。子供を産めば気持ちも落ち着くと思ったけど、そんなことはありませんでした。夫の行動、話、すべてに文句を言ってしまい・・・今は触れられるのも嫌。それに私がすぐにイライラするから、私の態度に夫もイライラ。時々「気違い」と言われます。ずっとこのままだと夫婦生活を続けていく自信がありません。皆さんはこんな事ないですか?私はどうしたらいいでしょうか?

私も・・・。
投稿者SAME    神奈川県 29歳 女性
2007/01/20 23:42

 私もです・・・。
少し我が家の状況を書き込みますね。

 私はA型の軽度な潔癖症。無理・無駄・甘えこの3点が嫌いな言葉。
 主人は典型的なのんびり0型さん。すべてに不器用で私から見るとほんと、要領が悪い。2つのことを同時になんてできない人。同じ事を平気で何度も聞ける、次の日にはケロッと忘れてる。

 こんな夫婦です。私はそんな不器用な夫となんで一緒になったんだろーかといつも後悔してるほど。
 結婚生活が始まりすぐそう思いましたね。現実は甘くないんだと・・・。まあ主人もそう思ってるかもしれませんがね。

 私も触られるのはかなり拒絶ですよ。今ですら夫婦生活のとき以外(そのときは我慢我慢)は鳥肌がたちます。まあめったにしませんけどね。
 最近じゃ喧嘩ばかりで、子供の教育に良くないと思っています。
 そんな中でも子供は3人以上は欲しい
  ↓
 ってことはHしなくては・・・×××
  ↓
 あーやだやだ。
 ↓
でも欲しい。

の葛藤ですよ・・・。
私は妊娠発覚から出産後3〜4ヶ月はまったくHなしでしたよ。
したくもないですし。トキメキ?そんなんとっくにないです。

テルさんも妊娠のホルモンバランスの影響だとは思いますけどね。
時間の経過を見ましょうよ  お互い・・・。

なにはともあれ
投稿者cool    38歳 男性
2007/01/21 06:01

何はともあれ、カウンセリングを受けられることを勧めます。
生理的嫌悪感に対して、現実の嫌悪面を無理に当てはめる必要はないと思います。

あります
投稿者捨てハン    39歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 2年ヶ月
妊娠:  1 ヶ月
2007/01/22 09:19

出産経験者の多くは理解できる事だと思います。今後色々な経験をつんで自分なりの答えを見つけるしかないのでしょうが(ごめんなさいねたいしたアドバイス出来なくて)、お気持はとっても分かりますよ。

母乳ですか?
投稿者マル    36歳 女性
2007/01/22 12:48

こんにちは。
私も出産後すぐは夫なんかいらないと思ったほどうっとうしかったです。
子供が卒乳するまで触られるのもいやだったのですが、
卒乳して月のものが再開すると、まったく気分が変わりました。
やっぱりホルモンの関係もあるのかなと思いますが
子供も大きくなってくると父親も遊びやすくなるのか
色々と世話をやいてくれるので
(お父さんにやってほしいんだって、と言って子供を渡すのですが)
2人の様子を見ると癒されたりします。
子供の世話をできることから頼んでみて、
そしたらそのうちやっぱり大事な人だと思い直すかもしれませんよ。

大丈夫?
投稿者ごま    29歳 女性
2007/01/26 14:17

お聞きしたいのですが、もしスレ主さんが旦那様から「女として見られない。触られるのも嫌だ」と思われてると知ったとしても何とも思わないのですか?
人として自分以外の人間に対する礼儀を忘れ去っていませんか?
いくら夫婦だからといって、旦那様に対して失礼にも程があると思うのですが。

ご自分で治そうとか旦那様に対して態度を改めようとか思わないのでしょうか?

悪し様にあしらわれる旦那様もお気の毒ですが、それを見せられるお子様も可愛そうですよ。お子様にとっては大切なパパなのでしょうに。

私もです
投稿者ナツ    埼玉県 32歳 女性
お子様: 女の子 年5ヶ月
2007/01/30 20:07

私もです。

子供が生まれるまでは、「仲良し夫婦」でした。
ですが、子供が生まれてからは、夫のすべてにイライラしました。それこそ、「箸の上げ下ろし」から「おなら(生理現象)」まで・・・。
よくそのことで、夫と喧嘩もしましたし、夫を困らせました。
どうしても、「夫」の存在が疎ましく、一時期は「離婚」も考えたこともあります。

私も他のかたのコメントにもありますが、ホルモンのバランスだと思います。
出産後、ホルモンのバランスで情緒不安定になると聞いたこともあります。

あと、私のことなので参考になるかわかりませんが、私は始めての妊娠・出産でした。
ホルモンのバランスに付け加え、すべてのことが初めてなので、不安、疲れ等マイナス要因もあったのだと思います。
(初めての妊娠・出産でなかったら参考にならずにごめんなさい)

でも、大丈夫だと思いますよ♪
なぜか、今(子供は5ヶ月)は、憑き物がおちたように落ち着き、以前ほど、「夫」の存在がそんなにも疎ましくなくなってきました。
なんの前触れも、きっかけもなく・・。
たぶん、外出ができるように気分転換の機会が増えたからかな?と思います。
(ただ、夫婦生活はする気にはまだなっていません・・)

ごめんなさい。
自分のことばかり記入して・・。

テルさんの子供と私の子供が同じくらいの月例のようですが、テルさんも少しずつ落ち着いてくるのではないでしょうか・・・?
今は、だんな様にも理解してもらうしかないと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |