こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
三歳の叱り方、躾け方
投稿者エンタ    鹿児島県 31歳 男性
お子様: 男の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年5ヶ月 / 男の子 0年1ヶ月
2007/06/26 02:32

こんばんわ。

私は現在失業中のため、育児に専念しています。
毎日凄く大変ですが、ボチボチ遊びながら育児しています。

そこでお聞きしたいのですが、3歳児になるとなかなか言うことも聞かず、かんしゃくも出て難しいお年頃の様で大変苦労しています。
男の子なので、叩きながら、時にはお互い膝を付き合わせて、なぜパパが怒っているかを、叱られているかを説明しながら説教しています。
でも、本人はその時は分かった様な感じですが、また。。。
うまい叱り方を教えてください。

よろしくお願い申し上げます。

イヤイヤ期
投稿者BEE    35歳 女性
2007/06/26 09:16

おこさん、3歳と言えばイヤイヤ期ですね。
自分で何でもしたいけど、上手にできない自分にイライラして
愚図ったり、おこったり、大人には理解できないことばかりです。

私の場合この頃の躾けや叱り方は根気が必要でした。
何度言っても忘れてしまいます。
それば仕方がないでんです。毎日毎日同じ事を注意してて
いつの間にかやらなくなる、いつの間にか出来るようになる。
それが成長なんだと思います。

まづは親が意見を変えないのが大事です。
一度「駄目」と言ったことは、絶対に「まあいいか」と言わない
スーパーでよく見かけますが、お菓子を買ってくれと愚図る子供に初めは「駄目よ」と言っていても、愚図りが激しくなると「しょうがないわね」と言う感じで買い与えてしまう・・・
これは子供が「愚図れば親は買ってくれる」と学習してしまいます。いつまでもどこでも愚図る子供になってしまいます。

それと悪いことをした時は、理由をよく聞いてあげてください。
なぜそうしたのか?なぜそうなったのか?どうしたかったのか?
どうしたいのか?ゆっくり聞いて、子供の意見を受け入れてあげましょう。「パパは僕の話を聞いてくれる、理解してくれる」と信頼関係が強くなると思います。
子供の理由を聞いた後、「でもそれは悪いことなんだよ」「でもそれは危ないことなんだよ」と私は言い聞かせてあげました。

きっと子供なりの(笑っちゃうような)理由もあるでしょう。
親からの愛情を求めている場合もあるでしょう。
下の子を可愛がろうとしたけど上手にできなこともあるでしょう。

大人が「こうだろう」と決め付けず、よく聞いて理解してあげてください。
それと子供はいつでも「大好き」と言う言葉が大好きです。
時間のあるときは、いつでも「大好きだよ」と言ってぎゅーっと抱きしめてあげるといいです。

就職活動、育児、家事と大変でしょうが、きっと素敵なパパさんなんでしょうね!
頑張って下さい。

同感です。
投稿者チキン    31歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2007/06/26 13:13

エンタさんへ。

私もBEEさんと同じ意見です。
主人は昔、私のやり方に反対していましたが、私は子供が1歳前から厳しかったと思います。

その頃から何でこうなったのか・・・理由を説明し、もう少し大きくなってからは子供に怒られた理由を話すよう言い聞かせてきました。それが良かったのかどうかは分かりませんが・・・

主人はよく「まだ小さいんだから言っても分からない」と言っていました。今でもたまに言ってきますが、私はそのたびに「じゃあ、言って分かるのは何歳、何ヶ月でどういう時期になったら分かるの?」と言い返します。

友達と遊んで譲り合う優しさも教えてきました。もちろん、子供の言い分もしっかりと聞いてあげています。泣いていたらなぜ泣いているのか、イライラかんしゃくを起こしているとどうしたの?と・・・

子供の立場になって考えてあげることはとても大事だと思います。私も人間ですからなにもかも育児が完璧なわけではありませんよ(笑)

でもその結果、私にはちゃんと理由を話してきます。出来ないことでも私が後押しすると頑張ってやろうとします。スーパーで駄々をこねることも、ガチャガチャがしたいと愚図ることもありません。
小さい頃から何でも本人の目の前で買い与えたりしませんでした。動く乗り物に乗りたいと言っても「ママはこの乗り物のお金を持ってないの、ごめんね」とか「これは小学校のお兄ちゃんしか乗れません・・・て書いてあるよ(本当はウソ)」などと言ってごまかします。

いずれは通用しなくなる日が来るので無理に甘やかさなくてもいいのです。ですが、楽しいことを全部押さえつけるのでは可哀想なので、我慢ができたら褒めてあげて、家から持ってきた大好物のお菓子を二人で食べています。

主人は何でも頭ごなしに怒るだけですので、子供たちも言うことを聞きません(笑)

エンタさんは、そんなパパにならないでください!
頑張って下さいね。

反省(便乗ですが)
投稿者くるみ    30歳 女性
2007/06/26 15:06

うちももうすぐ3歳になる息子なんですがキーキー声、怒鳴ると叩く行為がすごくてへとへとです。
基本的なしつけ、テレビをみて食事しない、おやつ以外の時間にお菓子を口にしない等色々言い聞かせていますがどうしてもかんしゃくを起こしたり、叩いて大声で怒鳴り散らします。
こちらも怖い顔で躾だ!とがんばって言い聞かせたり時にはおしりを叩いてみたりしますが部屋の隅やカーテンの後ろに入り込んで頑固に怒って自暴自棄のような態度をします。

でも二方の意見を聞いて「根気」だと思いました。
最近はスーパーでもすごい勢いでぐずりだすと、買い物もしたいのでお菓子を買ってあげていました。
もう一度躾を考えながら、子供と向き合わないといけないと思いました。

私の話でアドバイスがなくてごめんなさい。
お互い根気に負けず、がんばりましょう。

返信ありがとうございます。
投稿者エンタ    鹿児島県 31歳 男性
お子様: 男の子 3年3ヶ月 / 男の子 1年5ヶ月 / 男の子 0年1ヶ月
2007/06/26 16:13

こんにちは。

 やはり根気なんですねw
極力衝動的に怒らないように努め、話しで解決する様にはしていますが、たまぁにはカッとなるときもしばしばです。

色々調べた結果、今夜から絵本をたくさん読んで聞かせるようにします。
なぜなら、私の言葉も足らないのかなと思うのです。
叱るときの言葉が一方的にならないように、私も色々な躾けられる言葉を学習しようかとw
子供の言葉も増えて行くようですし。
頑張りますw
やはり、「母は強し」です。

レス下さった皆様ありがとうございます^^

うちの場合
投稿者しゃけ    東京都 38歳 男性
お子様: 女の子 3年6ヶ月
2007/06/26 21:16

占め切られたようですが、同じ男性だったのでコメントします。
うちは共働きでどちらかというと妻の方が忙しいので、私が娘と関わる機会が多いです。

そんな中、しつけをする際、以下のことに気をつけております。
1)どうしてやったかの子供自身に聞く
2)その中でどこがいけなかったのか、どうしたほうがより良いのかを説明する
3)一度説明した後も同じことをした場合は上の1)〜2)を根気よく繰り返す
4)その問題が解消した場合はちゃんと褒める
5)普段より娘が我々親にとっても大切な存在なんだということを常に説明し、娘を叱るのは我々が娘を嫌いになったからではなく、良い子になってほしいからだということを繰り返し説明する
6)他愛も無いことでもかまわないので、コミュケーションを持つようにする

うちも中々うまくいかないことのほうが多いですが、娘なりに問題を解消したときは親の私もうれしいと最近思えるようになりました。
エンタさまは現状を解決しようとなさっていらっしゃるようなので、きっとお子さんも分かってくださると思います。
頑張ってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |