こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
スプーン&フォーク持ちません
投稿者つゆ    30歳 女性
お子様: 1年3ヶ月
2007/06/25 10:26

そろそろ娘も1歳3ヶ月になって離乳食も完了期に入り、
外食では大人の取り分けでも大丈夫になりました。
コップも助けながらですが少しは自分で持ってくれるようになったのですが、
スプーン&フォークだけはなかなか自分で持ってくれません。
持ってくれないというか持とうという気がないように見えます。
食事のときにもう少し練習させたらいいのでしょうが、
どうしたらいいのかわかりません。
私もついつい急いで食べさせてしまったり、
こぼした後の後片付けが面倒で食べさてしまいます。
どのように皆さん練習させていらっしゃいますか?
是非お話を聞かせてください。

手づかみやいろんな形のもので
投稿者りー    北海道 43歳 女性
2007/06/26 12:42

3歳と1歳の子どもがいます。

外食の取り分けが出来るようになると,お出かけもゆっくりできますよね! 

うちは二人とも,初めは手づかみから始まりました(遊びで・・・?)
フォークもスプーンもいつのまにか持つようにはなっていましたが,1歳8ヶ月の下の子が最近上手に使えるようになりました。
でも,食べやすいスプーン,持ちやすいスプーンなどあって,食材で使い分けたりしています。食べにくいときは,スプーンもフォークもポイッとして,手づかみです。 
あと,「大好きな食べ物を初めから刺しておく(乗せておく)」と,持って食べました。


初めは,道具としてではなく,遊びの中で使ってみてはどうでしょうか?
ままごとあそびで大好きなぬいぐるみに食べさせてあげるとか,大きいスプーンにボールを乗せるとか。。。
保育園では,1歳クラスの遊び道具で,木の持ち手のスプーンとクルミの実ですくう遊びをさせていました。

お食事のとき,つい急いでしまったり,汚されるのがいやで,食べさせてしまったりありますよね。

でも,余裕があるときは,床掃除の良いきっかけだー!!って思って,好きにぐちゃぐちゃでもいいから食べさせました。
汚れた手も,水遊びするつもりで,途中でふいたりせず・・・
毎回は無理ですけどね! 

少しづつ
投稿者みつばち    東京都 37歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2007/06/26 12:50

こんにちは。
うちも食事についてはアドバイスできるほどきちんとできていませんが、
子供用のスプーンと、大人が食べさせる用のスプーンを用意していました。
子供が全部自分で食べようとすると時間がかかって座っていることに飽きてしまうので、
後半は私が口に運んでしまいますが、
まずは、自分から食べてもらいたいですよね。
すべって拾いにくいものはフォークで指してから、
フォークを渡していました。
その時、プスッと効果音を言ったり、
子供にこうやって食べるの、と話しかけたりすると
真似をするようになるのではないでしょうか。
うまくスプーンですくえた時は、大げさにほめたりして。
最初は1口、2口でもいいと思います。
食事を素手でつかんでも気にしない!ですよ。
上手になるのは2歳近くだと思います。
うちもまだポロポロこぼしています。
手でつかめる物(パンやおにぎりなど)は自分で持ちますか?
スプーンやフォークが使える、ということより
自分で食べる、という意識をもたせる方が先だと思いますので
お母さんの手を休めて、はいどーぞ。とやってみてください。
少しづつ練習、でいいと思います。

勉強になります
投稿者つゆ    30歳 女性
お子様: 1年3ヶ月
2007/06/26 18:47

皆さんのご意見とっても勉強になります。
遊び方慣れさせ方がすごく上手ですね!驚きました。
雑誌などで同じ月齢の子たちが使い始めてる写真が載っていたので、
落ち込んでいたのですがちょっと楽しみになってきました!
食事のときだけでなく、普段のお遊びから慣れさすように早速やってみますね!
ありがとうござました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |