こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
知人の子どもについて
投稿者もも    神奈川県 33歳 女性
2007/06/21 23:17

知人の子どもについてです。

昨年の秋に引っ越して来て、同じマンションの人と知り合いになりました。上の子同士が同い年で、今年から同じ幼稚園に通うようになりました。
その子は、入園してから今まで、園での出来事など、家で、一切話さないそうです。ならった歌や踊りもやらず、友達の名前も2人しか覚えていない、とのことです。男女の区別もつかないそうです。知人が「今日は何をやったの?」とか「誰と遊んだの?」と聞いても答えられず、しまいには泣いてしまうそうです。
知人は、その子が生まれてから、一度も公園や児童館などに連れて行ったことがなく、入園して初めて砂場道具を使ったそうです。
また、おもらしをするとひどく叱り付けて頭を何度も叩いたり、赤ちゃんの頃から、一緒に遊んであげたりもしていないそうです。そのようなことをメールで送ってきますが、何と返したらよいのか返事に悩みます。

知人は、園でも、ちょっと風変わりな人に思われていて、他のお母さん方が、彼女とはあまり仲良くしたくない、ということを私に言いました。皆の前で、おもらしのことを叱りつけたり、子どもが狭い場所で仰向けに転んで身動きが難しくても、ただ見ているだけで手助けしなかったりで、「子どもがかわいそう」と言われています。


メールのことや、今後の知人との付き合い方も悩んでいますが、その子どもの様子も心配になってしまいます。園では、「一応、言われたことはやるし、特に注意が必要ではないと思う」と言われたようなのですが、園生活のことをまったく話さないなんてこと、あるでしょうか?入園から、まだ2ヶ月ちょっとなので、様子見でいいのでしょうか・・・。他人のことに対して余計なお世話だと思うのですが、育児支援所などに相談したほうがいいのでは、と思ってしまうのです。皆さんはどう思いますか??

私自身のこと
投稿者みるく    30歳 女性
2007/06/22 10:01

幼稚園に入るまでの親の行動に問題は少なからずありそうに思います。
家庭が変わっていなかないとこれからも何か問題が子供へ行きそうにも思いました。
付き合いは主さんが様子をみて決めればよさそうですが、私も深い付き合いは避けたくなるのが正直な気持ちです。
支援所など専門の場所を勧めるはいいことだと思います。そのほうが的確ですし責任も自分に少なくなるでしょう。

参考にならなかったらすみません。
私自身のことですが、私は隠れたような人見知りがあって一見普通の子でしたが自分の中では人見知りでいつも緊張してました。誰かの名前を覚えるのも緊張から中々覚えられないのと、常にドキドキしているので園での出来事を親に聞かれても自分の生活でいっぱいで思い出せませんでした。
後は幼稚園がそれほど楽しいと思いませんでした。
だからと言って行くのが嫌だとも思ってませんでした。
自分が出せないので、あまり幼稚園の話題が好きじゃなかったです。

ありますよ
投稿者のん    30歳
2007/06/22 12:14

園での様子を話さない子、たっくさんいますよ。
うちの娘は問いかけなくてもベラベラと話す子なので園での様子は手に取るようにわかりましたが、
お友達では「園でのこと全然話さないからまったくわからない」って子も意外と多くてびっくりします。

一度も公園や児童館などに行ったことがないのは珍しいかもしれませんが、近所や庭に遊べる環境があったり友達がいればそれで十分だし、
転んですぐに助けない方針のご家庭も普通ですよね。
(我が家も転んでも自分の足で立ち上がって欲しいタイプです)

園では、「一応、言われたことはやるし、特に注意が必要ではないと思う」といわれているなら何の問題もないと思いますよ。

おもらしをするとひどく叱り付けて頭を何度も叩いたり・・・という点は気になりますね。
叩いたり叱ったりしないほうがいいよ。と返事ができればいいですけどね・・・。

う〜ん・・・!?
投稿者cookies    38歳
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2007/06/25 10:23

スレを読むと
「子供とは、こうでなければいけない」という思い込みが
ヒシヒシと伝わってくるようです。

でも子供の成長のみならず、人というものは千差万別であり十人十色ではないのでしょうか?

他にも書いている方がいましたが、園の出来事を話さない子だっていますよ。世の中にはいくらでも。
園で習った歌や踊りにしても、園児全員が興味を持つとは限りません。
歌や踊りをつまらないと思う子がいても、ごくごく当たり前のことではないでしょうか?
つまらなければ特に話題にしないのは、自然なことだと思います。
何に対して興味を持つのか?は、人によって違っていて当然ではないでしょうか?

友達の名前にしても、園にいる子供たち全員を「お友達」と呼ぶ子もいれば、本当に親しい子だけを「友達」と呼ぶ子もいるでしょう。

子供が転んでも、自分で起き上がることが出来れば手を出さないと考える親もいるでしょう。

ちなみに私は、子供が怪我をしたわけでもなく、特に大泣きするでもなければ、自分で起き上がるようにとの思いから、手を差し伸べることはしません。
もし自力で起き上がるのが困難なら、「手を貸して」と自分から言えるようにするのも教育のうちだと思っています。
自分で出来ることは自分でする、何かをしてもらいたかったら自分からそれを伝える、そういったことを教えるのも親の役割だと思っています。
そういったことの積み重ねから、自立することを学んでいくと考えていますので。

「子供が生まれてから、一度も公園や児童館などに連れて行ったことがない」という話にしても
ただ単に近くになかったから連れて行かなかったのか?
話を誇張しているだけなのか?
といったこともわからないので何とも言えませんが
兄弟がいたり、近くに一緒に遊ぶ子がいれば
公園や児童館に行く必要が特になかったのかもしれません。

砂場道具というのがどういったものを指すのかわかりませんが、うちは空のペットボトルや食品を入れてあったトレー等の廃材を使って遊ばせていたので、砂場道具というものを使ったことがないと思います。
子供の玩具等の遊び道具は、極力買わないのが我が家の方針なので。

世の中には、完璧な母親なんていません。
人を批判している人だって、第三者の目には「何もそんなことをしなくても・・・」とか「それってどうなの!?」なんて思われているものではないでしょうか?

スレを読む限りでは、主さんが問題視している知人の方よりも
多少風変わりだからという理由だけで「彼女とはあまり仲良くしたくない」と言いふらしたり、子供が転んでも助けないという理由だけで「子どもがかわいそう」などと言いふらす母親たちの方がどうかと思います。
そういう母親に育てられる子供の方が、よっぽど可哀相です。

多くの子供たちと接してきたプロが「一応、言われたことはやるし、特に注意が必要ではないと思う」と言うのであれば、問題はないのでは?
偏見の目で子供を見るようなことを、大人がすべきではないと思います。

ありがとうございました
投稿者もも    神奈川県 33歳 女性
2007/06/25 11:48

皆さま、お返事ありがとうございました!(^^)

お返事を読んで、なるほど・・・と思うことばかりで、「こうでなければいけない」という自分の思い込み、って確かにあったかも・・・と反省しました。幼稚園での出来事を話さない、やらない、なんて、問題視することではないんですね(^^)自分自身に本当に反省です・・・。

ちなみに、公園と児童館の件についてですが(しつこくてスミマセン)「一度も連れて行ったことがない」というのは、誇張でもなく、本当に一度もなく、近所にも同年代の子はいるのですが、近所の子と遊んだことも、本当になかったのだそうです。知人は、人付き合いが苦手だそうで、なかなか公園や遊び場にも入っていけず、そのため、自分にも知り合いがいないので、子供にも、一緒に遊ぶ子がいなかった、とのことでした。私が遊びに誘っても、何度も断られているので、誘わないほうがいいのかな、とは思っています。その子には、去年、弟が生まれているので、きょうだいで遊んではいるようです。

幼稚園で、他のお母さん方にその話を自分からしているので、それで「えっ?」と思ったお母さんもいたようなのです。「今まで、子供が誰とも遊んだことがないなんてある?」というふうに・・・。「例えば病気などで遊べなかった、とかの理由があるわけではなく、自分が人付き合いが苦手だからって、子供に遊ぶ機会をつくってあげないのはどうなのかな」と話題になってしまい、加えて、毎日のようにおもらししていて(それは仕方ないと思いますが)着替えて出てくると「またもらしたの?」と皆の前で叩き「神様の前で謝りなさい!(神社系列の幼稚園なので)」と叱ったりするので、そういうことをひっくるめて(?)「この先、あの子がどうなるのかな・・・かわいそう」と話すお母さんもいます。

表現が足らなかったのですが、詳しくはそういった状況でした。

レスくださった皆様、どうもありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |