こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おこりんぼ
投稿者ルナ    23歳 女性
お子様: 女の子 4年4ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2007/06/17 23:44

1才4ヶ月の次女の事で相談があります。

次女はとっても怒りっぽい性格なんです。

1才を過ぎた頃から自我が出始めて、『嫌なものは嫌』とハッキリ表現できるようになりました。

ところが、最近になって何か嫌な事があるとすぐ怒るようになってしまったんです。

怒っている時はものすごい目つきで私を睨み、床やオモチャをバシッと叩いたり、何かを床に投げつけたり、大声を上げたりします。

長女は泣き虫だったので何かあるとすぐに泣いてしまい、抱っこして落ち着かせていたのですが、次女はいったん怒り出すと何もかも嫌!!という感じで手がつけられません…

そんな時はどうしてあげるのがいいのでしょうか?

怒りっぽいお子さんをお持ちの方、是非体験談やアドバイスをよろしくお願いします。

ルナさんへ
投稿者ルルのママ    33歳 女性
お子様: 1年3ヶ月
2007/06/18 11:01

ウチのコも同じくらいの月齢で、同じく自我の強い子だと思いますので、(初めてなんですが)コメントさせて頂きます。

怒りっぽい(自我が強い)ことも、長所ではないでしょうか。
自分の主張をあきらめない、表現がよく出来る。
怒るということで、それを示しているのでしょう。
1歳ちょっとしては、立派ではないでしょうか。
次女のお子さんには、早くこうしたいああしたい、早く成長したいという気持ちが強いんだと思いますよ。
良いことだと思います。

うちの子も自我が強く、おもちゃを投げたり、ひっくり返って泣いたり、5人子供が集まれば5人とも泣かしてしまうようなやんちゃぶりです;;。

もう、こちらの言うことをだんだんと理解しているので、わからなくても説明するとか、そんなことしたらママ悲しいよと悲しんでみせるとか、抱っこで十分甘えさせてあげるとか、別の遊びに誘うとか、場所をかえて別の部屋やベランダなどの外に連れ出すとすーっと落ち着いたりもしますよ。そんな事をお家で何回も繰り返してみることでしょうかね。

怒りんぼも成長の過程だと思うから、気にしないこと。そして次に、自分の態度に気をつけて(感情的にならないように)、心に余裕を持って接すると良いと思います。
私も同じなので、言えることです。がんばりましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |