こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
感が強い子
投稿者ぷーちゃん    埼玉県 28歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2007/06/09 00:55

うちの子は生まれた時から少し感が強く少しでも嫌なコトがあればすぐに泣きます。
今日も三輪車で公園に行ったのですがお友達が三輪車に少し触っただけで(自分は乗っていてお友達は押そうとしてくれた状態)反り返って泣きはじめました。
その後もそんな繰り返しでほとんど泣いてばかり。
またそのお友達のおもちゃを貸してもらってあそんでいる時も取り合いになり全力でそのお友達の顔や腕をギュ〜っとやろうとします。
「お友達が痛いからやめなさい。」といってもなかなか止めず間に常に入らなければいけない状況でした。
その子がたまたま強い子なので泣くまでにはいたりませんでしたが普段私が叱ったりすると腕を噛んだり、ほっぺを全力でギュ〜っとしてきます。
小さくてもとっても痛い事は体験しており、お友達を遊ばせるのにいつもとっても緊張します。
初めての子育てで最近やっとお友達と遊ぶようにさせたので繰り返しやればどうにかなるのかなぁと考えるようにしていますが感が強い子の場合うまく出来る方法があればご教授下さい!

その前に
投稿者かん    京都府 28歳 女性
2007/06/09 10:47

“感”じゃなくて“癇”ね。
感が強い、じゃ意味不明。
それから癇が強いっていうのはすぐ泣くってことじゃないよ。

みんなそんなもの
投稿者コーヒー    神奈川県 31歳 女性
お子様: 女の子 5年6ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2007/06/10 11:45

2歳前の子供はまだまだ赤ちゃん、気に入らなければ泣く、

自分が持っているものを取られそうになれば泣くのは

健全に心が育っている証拠ではないでしょうか。

人のもの、自分のもの、という区別はまだ難しいと思うし、

嫌だという意思表示がちゃんとできるのはいいことでは。

だからといって噛んだりつねったりすることはもちろん

いいことではないので、ぷーちゃんさんが今されているように、

そのたびに親が仲裁に入って、子供の嫌だという気持ちを

汲み取りつつも、相手の気持ちや、暴力は決していけない

ことを繰り返し教えていくしかないと思います。

ちなみにお砂場での物の貸し借りですが、上の子が1、2歳

のときは、「交換こ」といって、人のを借りたかったら

自分のを貸してあげる、というやり方をよくしていました。

そうすると、意外とひとつのものの取り合いになったりは

しませんでしたよ。(もちろん取り合う日もありますけどね)



うちの上の子は、いまだにちょっとしてことですぐにべそを

かきます。

感受性が豊かなんですね、と幼稚園の先生は言ってくれますよ。

うちの子は
投稿者しん    26歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/06/10 11:53

眉間に青い筋があります

それを人が見るたびに「この子は癇がつよくなるよ」て言われます。
まだ、7ヶ月なのでお友達といっしょにあそぶことも無いですし、たまたま近くにいた子がおもちゃをとったとしても「なんのことやら」といった具合です。

お友達に対してのかかわり方や、ちょっとしたことで「キー」っとなるのは確かに悩みの種かもしれないですね。
ぷーちゃんさんのお子さんを知っているわけでもないのでどういうふうに「癇」が強いのかはわかりませんが、
まだ、1歳。自分の思いを通したいだろうし、抑制することだってこれからです。ものをとったのとられたので涙が出たり、怒ったりするのは当然だと思いますよ。
特に「自分のものを」となると、そりゃぁ怒りますよ。

ただ、相手に危害を加えるのはだめですよね。その都度その都度つたえていってあげることが大切ではないでしょうか。抑制(がまんすることとか)はこれからですよ。

私も初めての子育て毎日奮闘中です。
以前、保育園に勤務していましたのでその経験も踏まえて
書き込みさせてもらいました。

反抗期
投稿者のんたん    愛知県 29歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2007/06/10 13:12

いつもいつも間に入るのは疲れますよね。
でも、みんな多かれ少なかれそうだと思いますよ(^-^)。

お子さんは、反抗期に入り始めたのではないのでしょうか?
うちは2歳を過ぎてからでしたが、
早い子は1歳6ヶ月ごろからの子もいます。
しかも最近お友達と遊び始めたばかりなら
なおさらお友達とのかかわり方が分からないだけだと
思いますよ。

うちも3歳を過ぎるまでは、
かなりのやんちゃぶりでした(^。^;)。
今もですが・・・。
1歳7ヶ月はこちらが思っている以上に
理解はできず、自分の主張は通したい!!
という成長過程かなぁと思います。

大事なのは、子供の気持ちをしっかり受け止めた上で
だめなことはだめと教えること。
でも、相手は、1歳の子供。
根気も要るし、正直かなりこちらもイライラします。
私も、まだまだだなぁと・・・思うことも。
一緒に子育てがんばっていきましょうね(^-^)/。

安心しました。
投稿者ぷーちゃん    埼玉県 28歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2007/06/11 00:33

まず、、、感を間違えすいません。。。

暖かい意見になんだか安心したのが正直なところです。
他の子と比べないようにすると決めたはずなのに比べていました。
こういった掲示板などに記載するのは初めてでしたが書いて良かった。
またがんばれそうです!!!
ありがとうございました!!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |