こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
やたらと泣く4才の息子
投稿者大福    31歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
2007/06/08 21:51

幼稚園に通う4才の男の子です。
まず朝起きて、「テレビ観たい」と言って泣きます。
「ごはん食べてからね」というと泣きます。
以前朝ご飯の前に見せていたら、テレビが観たいからご飯食べない、と言ったから、順番を変えたのです。(起きたときは機嫌はいい)

やっと泣きながら食べ、お着替えで泣きます。「早く着替えなさい!」とは言ってません。「そろそろお着替えしようか」「いやー!」です。

玄関を出るとき「荷物が重たい」と言って泣き、車にたどり着くのがやっとです。

幼稚園から帰ってからも荷物が重いと泣き、家の中に入るまでやっとです。

今度は手洗い、着替えでひと泣き。
食事の前にひと泣き。
歯磨き、寝る前のトイレ・・・

よくもまあこんなに涙が出るものだと感心するくらいです。。。
「早くしなさい」は意識して言わないようにしているし、だいたい、「〜しよっか」「〜時間になったよ」と声をかけています。

その時私がしていることは、大声で泣かれてもなるべく叱らずに、ひとしきり泣かせてます。でもなるべく自分でできることはさせています。でも、結構ストレスになってます。

甘える時期なんでしょうかねえ。。。「同じような体験談がある方」、アドバイスお願いします。

子供もストレスでは?
投稿者ちるぶ    30歳 女性
2007/06/10 12:01

幼稚園は今年からですか?初めての団体生活??
ウチにも上の子が今年から幼稚園に通う子がいます。
朝から泣き続ける、と言う事はほとんどないのですが
やっぱり、幼稚園に通うようになってから泣きやすくなりました。
下の子へのヤキモチも多くなり、ちょっとした事で怒り、泣いて、ちょっかいを出します。
きっと、疲れているのでは?
子供なりにも、団体生活で気を使っているので気疲れもあると思います。
家では自分を分かってくれる人がいる。ワガママを聞いてくれる。
との思いから、いわゆる『甘え』でしょうね・・・
ココでは泣いてもいいんだ。と言う安心感もあると思います。
泣かれるこっちとしては、うるさいし、イライラきますけどね・・・
でも、お子さんも、まだこんな小さいけど幼稚園では
我慢してるし人間関係も味わっているし、大変なんだと思いますよ。
でも、それは、これから役に立つ経験だし、みんなしていることだから仕方ないですよね?
同じように幼稚園に通っていて泣く子もいれば、家では泣かない子もいる。
ウチは家では泣きやすいけど、幼稚園の門の前で泣いた事は一回もありません。
でも朝、いつも門の前で泣く子もいますよ!
でも、その子は家では、泣きやすい子ではなさそうです。
我慢をしてしまって、でも自分で解消できなくて溜まった分を何回かに分けて泣いて発散しているのかな・・・
とウチでは解釈しています。

大福さんも、もうちょっと様子を見て観察してみて下さい。
泣かれると、こっちは疲れますけど、お子さんも頑張ってるからこその事だと私は感じます。
最近は園でも熱を出す子が多くないですか??
風邪もあるけど、知恵熱と言うか疲れの熱もあると思います。
少なくとも、ウチも大福さんちと同じなので一緒に頑張りましょ♪

ちょっとビックリ
投稿者こころ    26歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/06/10 12:07

そんなに涙が…でるんですか。

甘えたいのか、めんどくさいのか、泣けばどうにかなると思っているのか、何かほかに原因があるのか…
それだけ泣かれると親としても考えますよね。
感受性豊かの涙とはまた違いますよね。

何かをいっしょにする時、例えば着替え時には子どもさん一人にさせているのですか?「やって」ということをとても嫌がる子どもがいますよね。「やって」じゃなくて、「一緒にやろう」「これはしてあげるからここからは頑張れるかな。」など、子どもの立場に立って伝えてあげてはいかがでしょう。
できたときにはしっかり褒めてあげたり、子どもや「自分でやりたい」って思うような(ちょっとおとなの勝手かもしれないですけど)ことばをかけることも大事かなぁと思います。
なんにしろ、理由はあると思うのですが、「甘えたい」思いも大きいのかな。

なんか、アドバイスになってないですね。
失礼しました。

泣いてもいいんじゃないかな
投稿者なつき    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 7年11ヶ月 / 女の子 3年9ヶ月
2007/06/11 12:56

うちの上の子も よく泣く子でした。

幼稚園では我慢している様子で 家に帰ってくると とたんに 怒って泣く、という感じでした。
やっぱり疲れたときによく泣きました。
ちょっとしたことでも 私に八つ当たりして泣いていました。
疲れたりイライラした時のストレス発散だったんじゃないかと思います。

小学生になった今でも 涙は出やすいです。
父親には、「そんなことで泣くな!」と怒られますが 私は涙がこの子の感情表現なんだと思い、泣きたい時には泣いていいよ、と言っています。特に男の子は 自分の気持ちを言葉で表現するのは苦手かもしれません。
学校や人前で泣くのはかっこ悪い、と思っているようで、外では絶対に泣きません。家で泣くのを我慢していたら 親に対しても感情を出すことが出来なくなると思い 泣かせています。

でもささいなことで泣かれるとイライラしますよね。
そんなことで泣くな!と怒鳴りたくなります。
(実際 怒鳴ったことあります)
大福さんは なるべく叱らないようにしているとのことで 頑張っていますね!親の方も ストレス溜まってしまいますね。お互い頑張りましょう。

ありがとうございました!
投稿者大福    31歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
2007/06/11 22:11

うちの子はこの今年から幼稚園へ通い始めました。
慣れるまでは1ヶ月くらい毎朝泣いていました。
偶然今日担任の先生からお電話をいただき、このことを話してみました。息子は見違えるほどに園での生活を頑張っていると聞き、
お二人の方がおっしゃる通りだと思いました。

この土日はいつものような「やたら泣く」ことがなかったのです。
なるほど・・・でした。

今日も相変わらず、なんだかんだと泣いていましたが、
「よしよし、ぎゅう〜!」の回数を多くしてあげることができました。そんな気持ちが伝わったのでしょうか。寝る前すごい勢いで今日の出来事をしゃべりまくり、コトンと寝てしまいました。

泣く子をどう泣きやませようかと考えるより、まず受け入れることで、私が楽になり、子供に伝わるのですね。

皆様、本当にありがとうございました!!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |