こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
公園で一人遊び
投稿者ほい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月 / 年5ヶ月
2007/06/07 00:08

最近近所で痴漢や小学生を駐車場に連れ込み殴るなど、変質者が増えています。そんな中、親が付き添わず、団地の敷地内の公園へ未就学児の女の子が一人で遊びに出ています。何人か。一人で出てくる者同士友達になったようですが、一度も親が付き添って遊ぶ姿を見ることはありません。うちは二人の子が遊ぶので、一緒に公園に出ていますが、一人遊びをする子は人のものをこっそり取り、勝手に遊びます。親に一言注意したほうがいいのでしょうか??「貸して」も「ありがとう」も言いません。

いますよね
投稿者マイマイ    31歳 女性
お子様: 女の子 13年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2007/06/07 01:13

私の近所の公園でもそのような光景を良く見かけます。
確かに、親に注意する事は一般常識として間違えは無いのですが・・・きっとその子の親御さんは、ほいさんの考え方とは全く違うと思われますので、ほいさんの注意に対して敵意のみを感じて逆ギレするだけで注意自体が無意味になり、ほいさんに嫌な思いのみが残るだけに成ってしまうと思います。
私とその親御さんが同じ考えかどうかは解りませんが・・私も上の娘が小さい頃は、その親と似たような所があり、家から子供が出ていっても、また公園で○○ちゃんと遊んでいるんだな(うちの子は手が掛からない子だ)位にしか考えていなかった事を思い出します。
その親に注意するのではなく、その子供に対して先ず注意をする事が宜しいのかと思います。

私なら別に考えます
投稿者とくめー    40歳 女性
2007/06/07 08:52

団地の敷地内の公園と言うことなので、団地の管理者に相談してみたらいかがでしょうか?回覧板で注意を促すなり何か対策をかんがえてくれると思います。

で、人のものを使う件ですがその場で注意してあげればいいですよ。その子の為です。

うんうん。
投稿者しん    26歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/06/07 10:08

私もそう思います。

今はなかなか難しい世の中ですよね。

うちは田舎なので、近所の人とはほとんど家族みたいなものですし、私自身そこらじゅうに親がいるみたいな感じで育ったので
「いけないことはいけない」とお互い知らせることが当たり前なんですよね。

主さんの住んでいる環境がどうなのかわかりませんが、子どもに注意してあげるのは、子どものためになるし、今の世の中だからこそ大切だと思いますよ。

「貸して」「ありがとう」ってものすごく大切なことだと思います。

続き
投稿者ほい    神奈川県 31歳 女性
2007/06/07 11:53

マイマイさん、とくめーさん、しんさん、コメントありがとうございます。実は、うちもマイマイさんみたく、以前年長だった息子だけ友達と公園に遊びに行かせていた時期があります。それは友達の小学生のお兄ちゃんが一緒の日だけですが。あることがあって、それはやめたのですが・・・。マイマイさんもお子さんがお友達だから子供だけだしていたんですよね?それならわかるんですよ、私も。でも団地の子はほんとに一人なんです。しかもうちの子たちの友達ではありません。私もその親たちとは面識はありますが、まともに会話もないのでどのような方たちなのか全く知りません。だから嫌なのです。子供なんだから仲良く遊べばいいのかもしれませんが、いくら同じ団地だからといっても素性はわかりませんからね。やっぱり次は私が注意してみたいと思います。

心配の矛先
投稿者ちょい    33歳 女性
2007/06/07 14:21

「痴漢や小学生を駐車場に連れ込み殴るなど、変質者」の存在が、一人で遊んでいる子たちに脅威になるのではないか、と心配しているのかと思いました。
自分のお子さんへの影響が心配なだけなのでしょうか。
もしもそうであるなら、その素性の知れない子達に、自分のお子さんを近付けなければ良いだけなのでは?

何が嫌なのでしょう・・・?
投稿者コロ    38歳
2007/06/07 17:16

最初のスレでは
「不審者が頻繁に現れている時期に、子ども一人だけで外に出しているのは心配」
「その子は勝手に主さんのお子さんのもので遊ぶので、どうしよう?」と尋ねているのかと思っていましたが
続きでは
またニュアンスが変わって来ているので
結局何が嫌なのかがちょっと分かりづらいですね・・・

続きを読む限りでは
相手の子の素性がわからないので
お子さんに近寄って欲しくないとおっしゃっているように
感じられたのですが・・・

もしそうなら
どこか別の公園にでも行って
お子さんを遊ばせるしかないのでは?と思います。

団地の敷地内の公園なら
団地に住んでいる者なら誰でも利用できるものですからね。

二つの気持ち
投稿者あっぷる    33歳
2007/06/08 00:41

主さんは、親は何をしてるの?子供が心配じゃないの?という気持ちと、その子が怪我をしたり、その子に怪我をさせられたときを心配しているのではないのでしょうか?
私の近所にも、3歳児で親が出てこず子供だけ出てきて遊んでいる子供がいます。まさに私の気持ちが上記したことなんですよね。
皆さんならどうしますか?近所の子供が大怪我をしたらどうしますか?その子に自分の子供が大怪我をさせられたらどうしますか?
そんなこと気にしていたら遊べないという意見もあるでしょうが他人の子供と遊ぶということは、その子の安全も確保してあげるということではないのでしょうか?
主さんは、責任が持てない分、気にしてると思います。その子の親が無責任だと感じて軽い怒りもあるのでは?自分の気持ちが整理できずうまく表現できないよう感じます。怒りと不安が混じって自分でも困惑しているのではないですか?
もし被害者になっても加害者になっても相手の子の親がいないのではお話になりませんからね。

その子に対しては、やはり周りの大人が教えてあげるのがよいでしょう。でもなつかれて遊んでくれと毎回来られても困っちゃいますよね。必要以上に構わず、悪いことは注意してあげる程度でいいんじゃないですか?その子に接するのが精神的に辛いなら少し遊ぶ時間をずらしてみてはどうでしょうか?

↑何もそんなに熱くならなくても・・・
投稿者green tea    36歳
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 4年ヶ月
2007/06/08 09:55

※皆さんならどうしますか?近所の子供が大怪我をしたらどうしますか?その子に自分の子供が大怪我をさせられたらどうしますか?

親が付き添って側にいるのに、自分の子が他所の子に大怪我をさせられるまで気づかない親がいるのでしょうか?

一人だろうと友達と一緒だろうと、保護者が同伴せずに未就学児童を外に出して、その結果子どもが怪我をすれば、それは保護者の監督不行き届きでしょう。

どうしますか?と聞かれてもその子の親の責任ですから、他人がどうこうできる問題ではないと思います。
他人が出来ることと言えば、その子の親に連絡をして救急車を呼ぶことくらいではないでしょうか?


※他人の子供と遊ぶということは、その子の安全も確保してあげるということではないのでしょうか?

それは違いますよ。
確かに子ども同士が一緒に遊べば“出来る範囲で”よその子にも気をつけてあげるのが“親切”だとは思いますが、どうしてもしなくてはいけない“義務”ではありません。

他人の子よりも、まずは我が子の安全を確保することが、保護者としての役割ですから。
我が子の安全の確保を他人任せにするのは、育児放棄と何ら変わりはありません。
他人がそこまで責任を負わなければいけない理由は、何一つないでしょう。

もし主さんが、あっぷるさんの言うように↑の理由から、素性のわからない子と我が子を遊ばせたくないと思っているのなら、他の遊び場を見つけ、そこに行けばいいだけのことではないでしょうか?

関わりたくないのなら、関わらないのが一番です。
関わらないためには、近寄らないのが一番だと思いますので。

↑熱すぎた?
投稿者あっぷる    33歳
2007/06/08 12:26

丁寧に書きすぎたようです。
簡単に言えば、かかわりあいたくないと言うのが私の本心です。

子供をきちんと叱れるのは、その子の親だけです。
一人で遊びに来ている子供が悪いことをしたときに、自分の子供と同じように叱れますか?貸し借りなど子供にとって平等に指導できますか?結局自分の子供が我慢し、他人の子供が自由気ままに過ごすことになるでしょう。

私の近所にも親が出てこない子供が居ると書きました。
自転車で暴走し自動車と接触しかけた子供が居てます。
その子は走っていて他の子供にぶつかり側溝に落ちて怪我をさせたり、自転車で転んで他の家の車をキヅ付けたりしています。
私の子供は、遊具に上っている子供の足が目に当たったことがあります。そのときは上る順番を待っていて前の子供に近づきすぎたのが原因なので、早く気づけなかった私に落ち度があります。
他にも走っていて転び、顔が切れて数針縫った子供も居ます。
塀の上から落ち捻挫した子供(3歳)も居ます。
命にかかわる怪我まだ行っていないのが幸いですが
目の前でそのようなことが起きたり、聞いたりしているので
のんきに責任は無いとは言えないです。(激しい子がおおいです)
自分の子供の安全が最優先なのは当たり前ですが一緒に遊んでいる子供が怪我をしたらやはり責任を感じてしまいます。
ちなみに私は小さな怪我では騒いだりしません。
滅多なことでは子供同士の言い争いに口を出しません。
小さな怪我や喧嘩をする中で子供も色々なことも学んでいくと思いますからね。
嫌なら行かなければいいかもしれませんが、そうも言っていられないのが現実です。だから悩んでいるんじゃないですか?気持ちと行動がちがっていてもいいでしょう。

主さんにとっては横レスです
投稿者ちょい    33歳 女性
2007/06/08 13:39

あっぷるさんの親身になっての思いは伝わってきますが、
「自分の気持ちが整理できずうまく表現できないよう感じます。」
というのはあっぷるさんに当てはまっているように感じました。
私には貴女がとても良い人なのだなぁと伝わっては来るのですが・・・。
何だ、カンダ、言われていても、まとめれば、「簡単に言えば、かかわりあいたくないと言うのが私の本心」で、「気持ちと行動がちがっていてもいいでしょう。」というのが結論? はて?

横レス失礼いたします
投稿者green tea    36歳
2007/06/08 14:29

私は先ほどのあっぷるさんのレスは、あくまでも主さんのスレを踏まえた上でのものだと解釈したので、それに答えました。

でも二度目のあっぷるさんのレスを読むと、完全にご自分の問題と取り違えていらっしゃるようです。

いくらご自分が抱えている問題と主さんの悩みが似ているとはいっても、別の問題であることに変わりはないと思います。

もし主さんのスレに関係なく、あっぷるさんが抱えている問題をここで吐露したいのなら、新たにスレを立てられた方がいいと思いますよ。

あっぷるさんの二度目のレスの中にある質問がどなたに対するものなのかわかりませんが、もし私宛のものならば、あっぷるさんが新たにスレを立てた時点でお答えしますので。

続き2
投稿者ほい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月 / 年5ヶ月
2007/06/10 10:52

色々なコメントありがとうごさいました。人それぞれ考え方があると思います。私の書き方が中途半端であっぷるさんのおっしゃる通りな部分が多々あります。考えがまとまらずスレを書いてしまったところがありました。わかりずらくてすみませんでした。

ちょいさんのおっしゃるように、自分の子供を近づけなければ?というのは、前に書きましたが、子供たちが遊んでいると紛れ込んでくるのです。うちの子供たちから近づくことはありません。

コロさんのおっしゃったように、別の公園に行くしかないのでは?ですが、長男が帰ってきてからになりますので、わざわざ敷地内の公園をパスして、たっぷり遊ぶ時間を取ることを考えると敷地内の公園を利用するしかないというわけなんです。
時間をずらしてみたらというご意見もありましたが、午前中は誰も遊んでないので、私は買い物にいったりしています。午後は小学生が帰ってくるので、娘も遊んでもらえるのを楽しみにしているので、時間をずらすこともできません。

green teaさんのおっしゃったように、関わりたくないなら、関わらず、近寄らなければ近寄らなければいいというのも、向こうが近づいてくるものなので私が「こっちにこないで」なんて言えないから困っているのです。
公園で遊ぶのは自由ですからね。

 ここに書き込みをして、みなさんからさまざまな意見をいただき、少し気分が晴れたようなところもあります。
 でもやっぱり、あっぷるさんと同じような感じなのは本当です。車に傷がついてしまったり、側溝に落ちたりなんていうのはないけど、あっぷるさんは私よりも嫌な思いをされているのでしょうね、きっと・・・。少しでも私の気持ちがわかってくれる方がいるだけでも救われた気がします。

防衛対策は何も講じないということ?
投稿者疑問符    38歳
2007/06/10 12:22

時間帯をずらすこともせず
別の公園にも行かずに
スレ主さん曰く「素性のわからない子」が
近寄ってくると憤っているのでしょうか?

スレと二つの“続き”を読んでみても
やはり結局のところどうなさりたいのかが
よくわかりません。

それどころか
「素性のわからない子」が何だか気の毒になってきます。

ご長男は
年長さんか1年生ですよね?

午前中に
他の公園に行くことは出来ないのでしょうか?
時間の遣り繰りをすれば
不可能なことではないと思うのですが・・・?

もしくは
いくらお子さんたちが小学生と遊びたがっているとしても
「素性のわからない子」と関わりあいたくなければ
やはり時間をずらすしかないでしょう。

「関わりたくないなら、関わらず、近寄らなければ近寄らなければいいというのも、向こうが近づいてくるものなので私が「こっちにこないで」なんて言えないから困っているのです」

近寄って来る子に
「こっちにこないで」と言えないのは当然です。
そんな酷なことを
言う大人がどうかしていますよね。

でも子どもには
そんな大人の事情はわかりません。

それなら大人が配慮してあげるのが
当然のことではないでしょうか?

防衛対策を何も講じないで
「素性のわからない子」を毛嫌いするのは
その子が哀れに思います。

迷惑に思っているのなら
その子の親に一言注意をするか
それが言えないのなら
ご自分で防衛対策を講じるしかないのではありませんか?

少なくとも
ご自分が何もしないで
相手の子に怒りの矛先を向けるのは
大人としていかがなものかと思います。

いいのでは?
投稿者あん    34歳 女性
2007/06/10 23:23

どうにもならないことでもいいんじゃないでしょうか?

きちんとした打開策がなくても
スレ主さんと同じ気持ちの人がいて
気が休まったなら、それはそれでいいと思いますよ。

始めは解決策を求めたつもりでも、色んな意見を聞くうちに
気持ちも変わったりするでしょうし、
ただただ聞いて欲しかったということもありますしね。

自分には出来ることでも、他の人には大変なことに感じる
事もあります。

ママ友がたくさん出来て、悩みを言い合ったりしますが
結局はアドバイスしても「〜だから出来ないのよね」なんて
みんな言います。
みんな愚痴を言いたいだけで、言ってスッキリ!
それでもいいんじゃないでしょうか?

そうですか
投稿者疑問符    38歳
2007/06/11 11:55

スレ主さんは
相談がしたいのではなく
ただ愚痴を言いたかっただけ・・・ですか。

そうですね。

それでスレ主さんの気が晴れて
相手の子に嫌な顔をせずに接することが出来るなら
それでいいのかもしれませんね。

子どもだけで外出させている親が悪いのであって
その子どもが悪いわけではありませんからね。


横ですが
これだけ子どもを狙った犯罪が多発しているこの時代に
子どもだけで外出させる親がいることに
驚き呆れてしまいますね。

反対に
投稿者ぽぽぽ    27歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2007/06/15 13:21

変な事を言うようですが歩み寄る事は出来ませんか?
その子達と(深くは関わらなくていいので)公園友達になれませんか?それはそれで人間関係が広がると言うものです。子どもの友達なんてずっと親が選べるものでは有りません。
いろんな家庭がありますからね。団地内は大丈夫・・・という思いで遊ばせてるのかもしれません。
どんな子かわからないし、自分の家とはタイプが違うからといって「来ないで」の姿勢では可愛そうです。
あなたが避けていればあなたのお子さんも自然とその子達を避けます。それは「いじめ」の根本にも結びついてきます。そちらの方が心配です。
不満はあっても大人なのですから「皆、友達!皆で遊ぼう」と演じきって欲しいです。
私はそうしてます。
それがどうしてもストレスになったり、その素性の知れない子ども達のお行儀の悪さや勝手な行動が目に余るなら、その子の親に言っていってもいいと思います。言えるなら。
無理ならやはり公園を利用しない事です。
皆の公園ですから。

たとえば学校のクラスに困った子がいても環境を変える事は大変ですが、遊び場なら今日からでも変えられます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |