こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お留守番
投稿者ちゃ    25歳 女性
2006/12/18 13:00

私の子供はまだまだお留守番できるような年齢ではないのですが、ふと気になったので質問させて下さい。

皆様のお子さんはいつ頃からお留守番ができるようになりましたか?
また、何歳頃からお留守番させようと思っていますか?

宜しければ教えて下さい。よろしくお願いします。

その子次第!
投稿者みん    広島県 29歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2006/12/18 14:14

初めての留守番は2歳です。20分くらいだったと思います。その時には危険なものはないか全部チェックしてから出かけました。
2,30分なら今も留守番できるのですが帰ったときに家の中は悲惨な事になっていることがあるのでもう少し大きくなったら本格的なお留守番をさせようと思っています。

ちなみに私自身が、母親から離れない子供だったので小学生に上がるまで独りでお留守番と言うのは出来ませんでした。
参考になりませんね、すみません。

どうなんでしょう
投稿者天麩羅蕎麦    35歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 8年ヶ月 / 4年ヶ月
2006/12/18 15:02

長女と次女が小学生ですが、一人での留守番はもちろん姉妹での留守番もさせたことがありません。
あってもちょっとゴミ捨てに行く間とか、ご近所に町内会の集金に行く時くらいでしょうか。
私が子どもの頃は、幼稚園の頃から一人で留守番をしていました。
両親が共働きだったので、仕方なく・・・ですが。
でも現在は、学校から頻繁に来る不審者情報を知らせる手紙や不審な電話を知らせる手紙などを読むと、小学生でも一人で留守番をさせることは心配です。
これは余談ですが、親が不在で子どもだけで留守番をしている家には遊びに行かないという人がうちの方では多いですね。
これは学校から言われていることですが、トラブルの元になるのは目に見えていますから、極力しないで欲しいとのことでした。
姉の子ども(私の甥っ子)は中学生ですが、中学生や高校生で一人で留守番をさせると、親がいないことを良い事に上がりこんでたまり場にする子たちもいるそうです。
親が不在の家はたまり場になりやすく、それは犯罪の温床になる可能性も高いそうで困っていると姉が言っていました。
そういったこともあって、私の周りでは子どもだけで留守番をさせている家庭はあまりないようです。

過保護と言われても
投稿者コーヒー    36歳 女性
2006/12/18 18:56

子供は今8歳。
ほとんど一人でお留守番をさせたことはありません。

上でその子次第って書いて2歳で20分っていう方おられますが、私にはそれは信じられないことです。
危険なものがないようにして、と言っても、子供って思いもよらない事をしてしまうことがあります。
私は少なくとも乳幼児の間は目を離さないようにしていました。
これを過保護ととるかどうかはそれぞれの受け取り方です。

ただ、私の近所で今年の春頃、小学4年生の女の子が、お母さんが妹のお稽古のお迎えでお留守番をしている間に、強盗が入り、縛られていたという事件がありました。
幸い怪我など無かったようですが、一歩間違えばとても怖いことです。
この話を聞いてから、尚更一人でお留守番はさせないようにしています。

いつから、という話は参考までに、ご自分で考えて、その責任の上でお留守番をさせるようにすればいいと思います。

幼稚園で
投稿者のの    30歳
2006/12/19 10:00

「年長さんくらいになるとお留守番の注意」という紙をもらいました。
「電話が鳴っても、出てはいけない。」
「ピンポンなっても玄関を開けてはいけない。窓から覗いてはいけない」
などでした。
数十分でも子供にはとても心細いもの。
心細くなった時にこれらをきっちり守れること・・・
これは年長さん〜小学生くらいにならないと無理だそうです。

我が家は下が3歳ですが、考えられません。
ゴミ捨て、上のこのバス迎え(家の前がバス停)くらいなら留守番したことあります。
庭の手入れをしている間、家で遊んでいることもあるので
出来ないことはないと思います。
しかし、自分が家から離れたところに行く時、数十分もの間留守番をさせることはしたくないです。
外国だと12歳までは一人にしてはいけないと決まっている国もあるとか。
日本も今の時代外国に引けを取らないくらい物騒です。
それにもし外出時に家事や地震、交通事故などに巻き込まれたりして予想外の長時間になることも考えられます。
時々留守にしている間に起こった痛ましい事故の報道もされていますよね。誰にでも有り得ることです。

はじめての留守番、はじめてのおつかい、TVなどでも時々取り上げられていますが、海外の方から見るととんでもないことをする番組だ・・・と思われているようですよ。
ここは日本だから安全・・・とは今はもう言えないと思います。
遅ければ遅いほど、いいと思います。

ゴミ出しから・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年5ヶ月
2006/12/19 10:22

長男は2歳過ぎからお留守番しています。
と言っても、私がゴミ出しする間ですので5分足らずです。
勿論施錠して出ますよ。

幼稚園に行くようになってからは、普通にお留守番させてます。
ちょっと近所のスーパーに買い物とか、生協の荷物を取りに行くとか、町内のゴミ当番が当たった時の道路清掃とか・・・
時間にして10分〜15分、頻度は月に1度あるかないかです。長男がお留守番を嫌がれば、無理にはさせません。
ゴミ関係以外のお留守番は、雨の日でしかも次男が熟睡している時間が多いです。

決まりとしては、電話、玄関のチャイムなどには絶対出ない。モニターで来客者の顔は解りますが、たとえ知っている人でも出ないように言っています。
それから、ドアや窓の鍵は開けない。窓や障子から外を覗かないなどです。
何故そうしなければならないかも、長男には教えています。

うちは年長になってからです。
投稿者うー    34歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/12/19 16:35

でも年長の時は1〜2回でした。周りの先輩ママさんに小学生になると一人で遊びに行くようになるんだよと言われ、まずは一人でお留守番からと家から見えるコンビニに買い物に行く間のほんの5分程度からです。

それまで息子は一人でお留守番はおろか、家の庭ですら一人で出たことはなかったんです。

電話にも誰か来ても絶対に出ちゃダメと、理由と一緒によく言い聞かせたつもりだったんですが・・・。
家に戻った時、試しにインターホンを鳴らしてみたら2度目に「どちらさまですかー?」と息子元気に出てきちゃいました。
初めての留守番にテンション上がっちゃったんでしょうね・・・。
こりゃダメだと思いましたよ。

小学生になって案の定一人でお友達の家や公園に遊びに行くようになりましたが小2になった今でも30分以上の留守番をさせた事はありません。

それでも勝手にお友達を家に上げていた事もありますし、息子の私物が紛失したなんてトラブルもありました。

とても難しい問題ですよね。特に最近は悲しい事件のニュースもよく聞くようになりましたし。
いずれお子さんが大きくなられたらよく話し合われた方がいいと思いますよ。

ちなみに下の娘はまだ1度もありませんし当分させるつもりもありません。

ご近所で3歳と2歳近い姉妹を置いて買い物に行かれたお母さんがいました。
その姉妹お母さんが出かけてすぐに家の鍵を開け、うちまで遊びに来た事があります。
妹の方は道路の真ん中をフラフラと歩いていました。

どんなに言い聞かせても子供って何をするか分かりませんよね。
あまり周りの意見に振り回されずお子さんの性格なども十分考慮してからお決めになった方がいいと思いますよ^^

いつ起こるか・・
投稿者グラ    東京都 26歳 女性
2006/12/19 19:10

少し前ですが息子が3歳の頃、東京で5弱の地震が。

主人がいて昼寝中でしたが「みててね??」と言ったら『うん〜わかったぁ〜』と返事をしたのでそのまま近くのコンビニへ買い物に・・。レジに並んでいたところでグラグラっと。急いでチャリを飛ばし帰ったら、玄関で息子は自分の靴を手に持ち、裸足のまま「くちゅがはけない〜〜ママぁ〜〜こわいよ〜〜ママぁママぁ(泣)」と泣いておりました・・主人は地震に気づかずに爆睡こいておりました・・

今でも忘れられませんよ・・「くちゅがぁぁ〜」「こわいよママぁ〜〜」の泣き叫ぶ声。

たまたま近かったから、家の目の前でしたから地震発生からおそらく3分弱だったかと思いますが、もし若干でも離れた場所だったら・・これが火事だったら・・きっとひとりで、私が聞いたあの絶叫で、泣き叫んでママやパパを呼ぶのでしょうね・・。

それ以来、絶対ひとりには出来なくなりました。(旦那には二度と任せられないことも知りました)

おそらく大丈夫でしょう。いつくるかわからない天災にビクビクするのも考え物でしょうね・・

でも、天災っていつくるかわからないからこわい。
実際に体験した私の感想です・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |