こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
とまどってしまいます
投稿者ここみ    29歳 女性
お子様: 女の子 2年8ヶ月 / 男の子 年1ヶ月
2006/12/14 20:14

是非先輩の方々の御意見を聞きたく投稿します。
私は先月男の子を出産しました。出産するまでは娘が第一で、とても可愛いと思っていました。出産直後も産まれた子よりも娘に会いたくて、病院に入院中も母子同室だったのですが、個室だった為3日程娘を宿泊さました(離れる時に凄く号泣して、夜中も思い出しては泣くと聞いた為です)。
元々娘もママっ子なので特に赤ちゃんよりも上の子を優先させようと思っていたのですが、上手くいきません。弟は可愛がってくれるのですが、愚図りだすタイミングが重なってしまうのです。
今まで素直に聞いてくれたり、やっていた事が出来なくなっているのです。きっと赤ちゃんがえりとママにべったり出来なくなったストレスだろうと思うのですが、どうしても私と衝突してしまうのです。
毎日、夜中に娘の顔を見る度にもっと優しく接してあげなくてはと思うのですが、どうしても二人いっぺんに愚図りだすと無理矢理待たせてしまったり怒ってしまったりしてしまいます。怒られると「ママ、好き」と言って泣きながらしがみついてきます。こんな言葉は今まであえて言わなかった(求めてこなかった)言葉です。
今は特に下の子が軽い気管支炎にかかってしまって、夜中も頻回に起きてる為、昼間どうしてもイライラする事が多いのです。
私がもう少ししっかり余裕を持てば良いとは思うのですが、中々上手くいきません。そのしわ寄せが娘にきてる事は分かっているのに。。。
長く読みずらくなってしまい申し訳ありませんが、何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします

私も・・・。
投稿者もぐたん    30歳 女性
お子様: 4年10ヶ月 / 2年11ヶ月 / 1年5ヶ月
2006/12/15 01:07

私も、2人目を出産した時、ここみさんと同じで「出産直後に産まれた子よりも・・・。」でした。花束なんかもってお見舞いに来てくれた時は、寂しい思いをさせているなあ〜・・・(涙)。とさえ思っていました。
主人の仕事の関係で、お互いの実家から離れた所に住んでいる為、床上げをして本格的に自分で家の事をし始めてからは、本当に参りました。よく、周りの方からは「下の子は、まだ寝てるだけなんだから、上の子に愛情を・・・」と言われましたが、オムツ換えだ〜授乳だ〜と、何だかんだ言って、に手は掛かってしまいます。やはり、赤ちゃんがえりもありました。
ちょうど、幼稚園に入園する時期でもあったので、入れたところ、園の先生にサポートしていただき、家庭で出来ない(どうしても少なくなってしまう)「ふれあい」を重点的にカバーしてもらったり、友達との遊びや付き合いに目を向けさせる事で、精神的にも落ち着き、成長してくれました。(でも、初めは罪悪感に近いものもありましたが・・・。)
個人・個人、出来る範囲があります。あまり無理せず、悩まず、余裕が出来た時やちょっとしたおやつの時間にふれあい・・・というか、お話をする。下の子のオムツを持ってきてもらう。等、出来そうな時に・小さな事から始めてみてはいかがでしょうか?
大丈夫!!上のお子さんも、そのうち弟さんのいる生活スタイルに慣れてきて、元に戻りますよ。
気管支炎、早く落ち着いてくれるといいですね♪

大変だけど・・・
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/12/16 12:53

私も次男が生まれるまではとても長男がかわいいと思っていました。でも次男が生まれて病院にいた時、長男が来るのがすごい苦痛で、早く帰ってほしいと思っていました。マタニティブルーだったのか母子同室だったので次男をずっと見ていたい、次男の世話をしてあげたいと思っていたからです。

次男が生まれるまでは実家の親に長男を第一に考えてあげたほうがいい。赤ちゃんは寝てるだけなのだから。と言われました。
実家に帰ってからは次男の世話はそこそこにして、長男をどうしようか毎日考えていました。
公園に連れて行ったり、遊び場があるとこにつれていったり
でもそれも限界がきたのか実家の母に「保育園に入れたほうがいい。きっとその方が友達もたくさんできるし子供も楽しいと思う」といわれました。私も出来ればそうしたかったのですが
ダンナが反対して結局ずっと家で見ていました。

その時は長男のやきもち、赤ちゃん帰りなどの症状はありませんでした。多分我慢していたと思います。
今でもあまり次男を構いすぎてると、横目でじろっと見ているときがあります。そういうことも考えつつ長男も同じように接していっています。なかなか二人同じようにって言うのは難しいですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |