こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
転校についてその2
投稿者きょん    33歳 女性
2006/12/14 12:56

この前子供の転校のことが心配と書込みしたのですが、意見を
いただいてありがとうございました。

やっぱり、本当の最大の問題は子供の転校のこと以前に
同居しているダンナと親との別居で。

とにかく、子供のことで余計なことばかり言ったり、手を
出したりしてきて、自分たち(おじいさんとおばちゃん)
の考えを押し付ける!
私もフルタイムで働いているので
下の子の保育園の送り迎えや夕飯の用意してもらうのは
感謝しているのですが、それ以上のことをしてもらっても
迷惑にしか思えなくって。

たとえば、子供の髪が伸びた伸びたってよくおじいさんが言う
んだけど、私たちはぜんぜん伸びたって思わないんだけど、
それで、勝手に床屋に連れて行く。

私も、またかよと思いながらも「ありがとうございました」とは
いうけど、余計なことを・・って思ってしまう。
本当なら、心から素直に連れて行ってくれて、助かったって思うのかな?

上の子が、夕方宿題をしてておばあちゃんがみてくれているんだけど、夕方やらせてくれるのはありがたいんだけど、私が帰ってきても子供の側を離れないで、それで私があとは2階でやろうって子供を連れて行くと面白くないみたいで。「ママ帰ってきたからあとはママとやりなよ」って言わないのかな?

私って口数少ないし、声も小さいし、動作も速いほうじゃないんだけど、お母さんは、とにかく口が達者で、声もでかいし、動作も早い!(でも雑!!)、もう一緒に台所に立つもの嫌で。

でも、昼間は会社に行っているから、自分のやれることはやっているつもりなんだけど、みんなが寝てから居間の掃除、洗濯ほし、朝の弁当作り。でもおじいさんやおばあちゃんは、二言目には「一家協力」って言うんだけど、その意味が理解できない。
それ以上何をすればいいの?って思う。

私だってダンナだって未熟なところたくさんある。けど、何でもかんでも親の言いなりにならないといけないのかな?今まで子供の面倒見てもらっているからって、何も意見できないのかな?

でも、もしも本当に家を出て行く事になったら、喧嘩別れみたいになると思うんだよね、私にとっては他人でもダンナにとっては親でしょ。それでずっと親子の仲がこじれたままだったらと思うと寂しいと思う。
でも、このままあと何十年も言いたいことも言えずに、同居していくなんて嫌だし・・

まとまりの無い文で、長々とすみませんでした。
結局自分でもどうしていいのか分らなくって。

嫁姑問題なのかな?
投稿者ではそういうサイトへ…    30歳 女性
2006/12/14 13:48

あの、まず先に書き込みした方のスレッドを〆て終わらせた方がいいですよ。後になってからも書き込んでくれる人がいるかもしれませんから。
お悩みは育児よりも同居&舅姑問題のようですから、そういったサイトを見つけて書き込むか、この書き込みのままを冷静にだんなさんと話し合ったらどうかな?

後で後悔しませんか?
投稿者錯乱坊    千葉県 35歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
2006/12/14 14:47

下のスレも見ましたがあえてこちらのほうへ書き込みします。
共働きで家事などを義母様がなさってるってありがたいって
思わないとバチ当たりますよ。
そりゃ人それぞれ育てられた環境や躾の仕方等も違いますし
二言目には「一家協力」って義母さんの意味が理解できないって
書いてますが・・家事をしてくれたり日頃、留守の間に
お子さんの細かい様子を見てくれてるんでしょ?
きょんさんが帰ってきたからすぐにお子さんをつれていくって
いうほうがよっぽど感じが悪いと思いますよ。

私なら、帰宅されたらお茶の一杯でも飲みつつ義母さんと
お子さんの勉強を見てもいいような気がします。

コレ以上何をすれば・・と書いてますが・・
そんなにソレ以上の事は相手も期待してないんじゃないですか?

お子さんの母親はきょんさんなんでこうしたいって意見も
出しつつって事は出来ないんですか?
旦那様とお子様の教育をどうしたいか?って事をよく話しあって
ダメだしもときには必要だと思いますよ。

女性は一時的な感情で決めたらそうしたがりますが、
別居されたら家事の事もお子さんとの事もそうですが
今のそのままだと私は後悔するような気がします。

すべてがきょんさんの思うようにはなりませんよ。
自分が帰宅してすぐお子さんを2階につれていく状態を
自分がおばあさんになった感じで考えてみたら・・
感じ悪いのがわかると思いますよ。

出来る事をお互いが協力しあうって意味で一家協力なんでしょ?
あまり悪い方向・・イヤな方向ばかりに考えないで欲しいと
思って書き込みました。

腹がたったらごめんなさい

同じ状況だけど・・・・
投稿者あやp    34歳 女性
2006/12/14 15:08

私も同じ状況だけど、ラッキーだと思ってます。
今、二人目妊娠中で産休中だけど、今年やっと正職員に
採用されました。
それもこれも夫の両親が支えてくれたおかげ。
これから、2馬力で家のローンを返すぞっと思ってます。

たぶん「きょん」さんは遠慮深い方。
外貨稼いでるんだからって感じで、言いたいこと言えば
良いと思います。さらっと。
そして、甘え上手に・・・・。
仕事が大変で辛いって感じで、他の家事もなんとなくできない
様子をアピールしてみるとか。

子供の髪も節約のために自分で散髪してますが、お爺ちゃんが
連れて行ってくれるなんて、逆にうらやましいなぁ。

いろいろ甘えて、そして感謝の気持ちを示すことを忘れずに。
何かにつけて、「お父さん・お母さんのお陰です。」と。
それに、子供は両親だけじゃなく色々な人に接してもらう方が
バランスが取れていくような気がしてます。
自分がこの方針がいい!と思ってても、親だけじゃどこか
偏っていることもあるんじゃないでしょうか。

私も10年以上同居してますし、実家の親よりも気を使わないし、
頼れる存在です。
「ケンカをせずアピール上手になる」。自分がそう変わるだけで、
周りの状況って変わっていくと思ってます。

それならお子さんの面倒を頼まなければ良いのでは?
投稿者マロン    35歳 女性
2006/12/14 18:18

子どもの面倒は、どんなにお金がかかっても、どんなに手間隙がかかっても、親がみて当たり前のことです。

きょんさんは、仕事を理由に旦那さんのご両親にお子さんの面倒を見させているのでしょう?
面倒を見させておいて、子育てに口を挟むなというのは勝手な言い分じゃないかと思います。

※下の子の保育園の送り迎えや夕飯の用意してもらうのは
感謝しているのですが、それ以上のことをしてもらっても
迷惑にしか思えなくって。

何て自分勝手な人なんだと思ってしまいました。
旦那さんのご両親は、あなたの家政婦ですか?
下のお子さんの送り迎えや夕飯の用意は、本来親がやるべきことでしょう?
それをご両親にやらせておいて、よく文句を言えますね。

※「ママ帰ってきたからあとはママとやりなよ」って言わないのかな?

お子さんが何も言わないのでしょう?
「ママが帰ってきたから、2階に行って残りの宿題をやるね」とか?
それくらいはお子さんに言って聞かせればいいじゃないですか。

お子さんの躾まで義両親任せにしているわけじゃないでしょう?

ご両親にしてみれば、老体に鞭打って孫達の面倒を見て、その上嫁に文句まで言われなくちゃいけないのですから。

本当なら「あとは私たちがちゃんとやるから、ゆっくり生活してね」と息子夫婦に言われて当然なのに、未だに働かされて大変でしょうね。

親の言いなりになりたくなければ、どんなにお金がかかろうと、どんなに忙しくなろうと、お子さんの面倒はあなたたち夫婦で見ればいいだけのこと。

家を出て行きたかったら出て行けばいいじゃないですか。
そうやって夫婦だけで子どもの面倒をみる大変さを一度経験しないとわからないかもしれませんね。

手だけに期待?
投稿者あさり    23歳
2006/12/15 01:23

あなたの姑さん達に限らず、
「手は出す(助けてくれるって意味で)けど口は出さないよ」
って人はいませんよ(笑)

あれこれ口を出されるのが嫌なら、出される要素・場を持たないこと。
それしかないと思う。

考え方の違い
投稿者ちぃぱっぱ    30歳 女性
2006/12/15 12:41

他人なのですから、考え方の違いってありますよね。
でも、確かに同居は大変だと思います。
でも、今まで子供の保育所の送り迎えをしてもらってて、
夕食の準備もしてもらってて、それをいきなり別居にしたら、
ぜんぶ主さんにかかってきますよ。
最初からずっと自分でやってても大変だって思ってます。
なのに、最初は義両親にお願いしてて、これから自分でしますだと
一層きついと思いますよ。ましてやフルタイム。
子供との時間も減ると思いますよ。

この人達はこういう考えなんだって思って楽できるわ〜くらいに
考えた方がいいと思いますが。

予行練習
投稿者あき    28歳
2006/12/15 13:43

別居してみてから、「あー、やっぱり自分たちだけじゃできない!」と気付いても遅いので、同居している今のうちに予行練習をしてみてはいかがでしょう?

とりあえず、保育園の送り迎えは自分たち(きょんさんとご主人)だけでやりくりしてみる。
保育園で熱を出しても、自分たちが迎えに行き、治るまで仕事を休んで自分たちで看病する。
夕食も、自分たち夫婦&子どもたちが食べる分は、自分が帰ってから用意する。

現在、お義父母さんたちにお願いしていることを、全部自分たちだけでやってみるんです。
「なーんだ、できるじゃん!」ということになれば、多少気まずい別れ方になっても、自信をもって堂々と別居宣言ができますから。
「やっぱり助けがないと無理だな」と思えば、感謝する気持ちも湧いてくるでしょうし。
いかがでしょう??

まずは・・
投稿者もえ    32歳 女性
2006/12/15 18:06

義父母さんに感謝の気持ちを素直にもてるといいと思います。

きょんさんが今フルタイムで勤務できているのは、義父母さんの協力があるからでは・・

今後、同居を解消したら、保育園の送り迎えは自分でしなくてはならなくなるから、勤務時間にも影響しませんか?
仕事が終わって保育園のお迎えをしてから、夕飯の準備も自分でするんですよ?

私もそうして仕事をしていましたが、結構大変でした。
それに、保育園に預かってもらえる時間や曜日の都合で、フルタイムでは働けず、パートしかできませんでした。
そうすればお給料も変わってくるし、保育園がお休みの日は仕事も休まなくてはいけなくて、毎週末お休みをもらうと、先輩や同僚からイヤミを言われることもありました。

そして、一番困るのが子供が病気になった時。
保育園は休ませなければいけなくなるし、仕事はドタキャン的に休まなければいけなくなるから、迷惑をかけてしまうし、やはり理解のない周りからは、「子供の健康管理がなっていない!」等と批判をされることもありました。

そういう面では、子供の送迎や夕飯準備をしてもらえるなんて、なんて有り難いことだと思います。

そういう事をやってもらうのは、感謝しているけど当たり前で、それ以上は干渉しないで欲しいと思うんですよね?

そこがちょっと違うのかなぁ・・
やってもらえば感謝するのは当然だけど、やってもらっている事は当たり前じゃなく、義父母さんの「協力」なんだと思います。

きょんさんが例えていた「余計なこと」は、勝手に床屋に連れて行ったり、きょんさんが帰った後も子供の勉強をみてくれていること・・ですよね?

私からしたら、いつもきちんとしてもらえてありがたいだけなので、おじいちゃんには素直に「本当に助かります、いつもありがとうございます」と言うし、
子供には「おじいちゃんに床屋に連れて行ってもらったの〜よかったね!かっこよく(可愛く)なったね!おじいちゃんにお礼言った?」って言います。
勉強や宿題も、忘れ物しなくてきちんと学校に行けるのだから、子供自身にもいいことだし、ママ(きょんさん)も他の事をする時間が持てるわけだから助かりませんか?

それが、義父母さんの言う「一家協力」なのだと思います。
きっと、それ以上を望んでいるわけではないんじゃないかな?

今回の例え以外に、子供にとって有害なものがあれば話は別ですが、今回の件では考え方をちょっと変えるだけで解決するように感じます。

他にきょんさんも言いたいことがあるけど言いづらいなら、旦那さんを通して、ちょっと一言言ってもらうとか。
きょんさんが言ったというのではなく、旦那さんがそう感じるっていう風に・・そしたら角も立たないんじゃないかな?

お互いが支え合って協力し合って、思いやりを持っていけばうまくいくような気がしました。

う〜ん・・・
投稿者きっきぃ    34歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2006/12/15 20:33

9時〜5時のパートで働いている私(別居)からしたら、うらやましいかぎりなんですけどねぇ。

居間のそうじ、洗濯ほし、お弁当つくり、だけなんて本当楽ですよね。
私は子供は一人ですが、お弁当つくりから始まって、洗濯・アイロン・掃除・食事の支度〜片付けまで本当大変ですよ!!

それが月曜〜金曜まで。
土日は普段できないトイレの掃除や布団ほし、シーツなどの大物の洗濯・・・数えだしたらきりがありません。

おまけに子供の遊び相手などで、夕食の準備もままならないときもありますよ。

上の方の意見にもありましたが、「手は出しても口は出すな。」では都合がよすぎますよね。

私もパートとはいえ、仕事が休めなくて保育園からの“発熱緊急呼び出し”や病気の時の子供のめんどうなど義父母にお願いすることが多々ありますが、多少の事は自分の意に沿わなくても何とも思わないですよ。
それよりも、感謝の気持ちがあれば、そんな事は大した事じゃないと思うのですが・・・。

私が別居なので、同居の大変さはわかりませんが、こんな意見もあると思って読んでくださいね。

なんだか
投稿者辛口で    31歳
2006/12/16 00:47

 ごめんね、読んでいて「子供が親に不満を言っている」ように聞こえたのよ。
親は子のためと思って一生懸命がんばるんだけど、
子は感謝しないという感じね。

義父さんたちがやってることは間違ったことではないよね?
あなたに意地悪しようとかではなく、散髪も綺麗にしてあげよう
宿題も間違って持っていかないように、勉強がわかるように見てくれてるんだよね?
別にあなたに何かを求めてるというよりも、「やってあげたい」と思うからしてるんだと思うんです。
でもあなたはそれを、「何か私に求めてる」「よけいなお世話」と思うんですよね?
ほかの方もいわれてましたが、本当に考え方と思います。

簡単に、幼稚園の送り迎え・夕食作りって
孫のためだと当たり前のように思うのかもしれませんが、
私でも毎日、送迎・夕食作りは大変でしたよ。
いうこと聞いてくれないし、なくし、行きたくないとかいわれたらすごい困るし。
歩いて(もしくは自転車で)つれて行くだけでも大変でした。
それを60位の人がするんですよね?
すごい大変だと思うよ。
足腰も痛いだろうし、若い私たちでも大変だからもっと大変だと思う。
夕食なんて、何にするか考えるだけでもイヤ。
自分たち二人なら軽い物でも済ませられるのに、子供がいればそれなりに考えなくちゃいけないし。
すごい事してくれてると思いますよ。

スレヌシさんはこのことに関してどういう風に感謝の意を表してるのかわかりませんが、ここまでしてくれる人はやっぱり
「なにかしてあげたい」という気持ちが強い人なんだと思う。
でもスレヌシさんは大きなお世話と思う人なんだと思う。
それをスレヌシさんがうまく甘えて、感謝できれば問題は解決すると思うよ。
甘えるのがスレヌシさんは下手なんではないでしょうか?
人を変えたくば、自分からですよ。

でも、やっぱり
投稿者あいこ    30歳 女性
2006/12/16 17:35

 でも、やっぱりいくら世話になっててもカチンと来ることはありますよね〜!私も同居して7年になるので、主さんの気持ちがよく分かります。これは同居したことがない人には絶対に分かってもらえない、複雑で微妙な感情なんですよね・・・。世話になっているんだから文句言うなって言われても、全部が全部100パーセント感謝出来るとは限らないんですよね・・・悲しいことに。人間ですからそういう感情が出てくるのは仕方がないと思います。私も義母とは性格が反対なので、主さんの葛藤が手に取るように分かります。

 私も自分で、やって貰いながら、なんで素直に感謝出来ないんだろうと自己嫌悪になることが、少なからずありますよ。

 例えば、私が朝早く出かける時に「寝室の掃除は帰ってからやりますから」と何度言っても、勝手に入っては隅々まで掃除する、とか。前の晩に掃除をして「終わってますからやらなくてもいいですよ」と言ってもやっぱりやってくれちゃうとか。
 その度に「感謝」と「余計なお世話」との感情が戦っています。

 でもやっぱり私一人で3人の子供の世話をするのは困難なのが目に見えているし、私が急用や急病の時はホントにお世話になっているし、何より先輩として頼りになる存在なので、はじめは「余計なことを・・・」と思っても、最終的には感謝の気持ちを持つことが出来ます。

 「気を遣うけど、自分の負担を減らしたい」
 「自分の負担は増えるけど、気楽にやりたい」

このどちらかを選ぶかどうかですよ。私は同居を決める時に前者を選びました。思った通り気を遣いますが、みんなで育児を出来て本当に良かったと思っています。義両親は子供も私も逃げ道、息抜きの存在です。もし同居してなかったら育児ストレスでどうにかなっていたかもしれません。

 別居して、育児を一身に担っているママからすれば、主さんは羨ましい存在だと思いますよ。だからといって「文句を言うな、甘えるな、なんで感謝出来ないの?」はないと思いますが、同じ同居嫁として、私なら「感謝しろ」ではなく「はじめは余計なことを・・・と思っても、感謝の気持ちに変わればいいじゃん♪」と思います。

色々悩んでるってこと自体、感謝の気持ちの現れだと思うんですけどね。同居していながら、(別居でも)孫を触らせもしないママや、おばあちゃんに預けっぱなしのママもいますしね。

今が主さんの正念場ですよ。どっちを選ぶにしても、選ぶ理由や自分の選択に後悔をしないようにして下さいね。その為には、人のせいにしないで、自分で答えを決めて下さい。

やるべきことはやりましょうよ
投稿者烏龍チャ    36歳 女性
2006/12/17 01:33

私は義両親との同居歴は10年になります

確かに同居は全て上手くいくことばかりではありません
他人同士が同じ屋根の下で暮らせば
相手の些細なことで不満を抱くし不愉快に思うこともあるでしょう

でもそれはお互い様なんですよ

きょんさんが義両親さんたちを不満に思うのと同様に
義両親さんたちもきっときょんさんに対して
不満を抱いているでしょうし
不愉快に思うこともあるでしょう

うちの義両親は
子どもたちの面倒は一切見ません
「子どもの世話は親がして当たり前」だそうです

だから子どもたちの面倒や家事の一切は
夫婦で時間の遣り繰りをしてやってきました
(2世帯住宅で、水周りは全て別でしたから)

私もきょんさんと同じように
フルタイム勤務(もちろん残業つき)ですから
子ども達が幼い頃は
家で座っている時間もないほど忙しかったものです

でもそんな大変な時期を夫婦で乗り越えてきたからこそ
子どもたちを可愛いと思えますし
夫との絆も子ども達との絆も強くなったように思います

子ども達も物心がつけば
パパやママが忙しいことがわかって
自分たちで出来ることは手伝いもしてくれましたしね

今ではあの大変な時期が懐かしいほどです(笑)

居間の掃除、洗濯ほし、朝の弁当作りしかしていないで
義両親さんに不満を持つなんて
私には理解出来ません

昼間は会社に行っているからと言い訳をされていますが
そんなのは言い訳にならないと思いますよ

双方の親が遠距離に住んでいて
しかも共働きのご夫婦なんて世の中にはたくさんいます

それでも夫婦で力を合わせて
それを乗り越えてきているのですから

きょんさんの上のお子さんはもう小学生なのでしょう?
もしおじいちゃんに床屋に連れて行かれて
嫌なら嫌だと言える年齢ですよね?

他の方もおっしゃっていますが
お子さんの宿題を2階の自分たちの部屋でやらせたいのなら
お子さんにいい聞かせればいいのでは?
そもそもお子さんもおばあちゃんに宿題を見てもらうのが嫌なら
自分から2階に行くと言うはずでしょう?

私がきょんさんのスレを読んで思ったのは
結局きょんさんは
家庭の中に自分の居場所がないことが不満なのではありませんか?

お子さんたちのことは、義両親さんたちが全部やってくれて
お子さんたちも、義両親さんたちに懐いていて
会社から帰ってきても
きょんさんの居場所がないのでは?

それを
義両親さんたちに八つ当たりしているだけのように感じました

でもね
私から言わせて貰えば
それは自業自得なんですよ

自分にも周囲にも言い訳ばかりして
家事だけじゃなく
お子さんの面倒まで義両親さんに押し付けてきたツケが
今まわって来ているのではありませんか?

そんな理由から引越しを考え
お子さんを転校させようとすれば
義両親さんたちとの喧嘩を心配するよりも
お子さんの反発を心配した方が良いのでは?

そんな理由で
せっかく慣れた学校も転校しなければいけなくなる
お子さんの気持ちを考えたことがありますか?

お子さんがいじめに合うのではないかと悩む気持ちがあるのなら
その前に
親の身勝手な事情で転校をさせる是非を考えてみましょうよ

ありがとう
投稿者とまとま    39歳 女性
2006/12/19 00:16

私も同居しています すでに 13年
最近になってフルタイムで働き出しました

一番は「ありがと」「おいしかったよ」
思っていなくても 言っているうちに
なんとなくそんな気になってくる
単純な自分です

後姿を見ながら
あっかんべ〜としながら 毎日を送っています
でもいてくれないと
日々が送れません
でも働かないと
食べていけません

毎日のいらいら良くわかります
もう一度
メリット デメリット
紙にでも書いてみて
にらめっこしてみたらどうでしょうか?

ガンバ ガンバ!

ありがとうございました
投稿者きょん    33歳 女性
2006/12/19 12:40

たくさん意見いただいて、ありがとうございました。

反省したところ、感謝の気持ち。感謝してるけど、
当たり前でしょって思うところもあって、
それは反省しました。

でも言いたいことがあっても嫁は黙って耐えるものだっていう
お義父さんの考えがどうしても納得いかなくて、でも結局何も
意見できてない、だんだん喋らなくなったそれが抵抗だったのかな?でもやっぱり頼ってるところもたくさんあって・・

でも本当に反省もたくさんしました。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |