こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
うんざり
投稿者えの    千葉県 33歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 年4ヶ月
2006/12/07 12:16

義母の事で、ちょっと書き込ませてください。
義母はわりと子煩悩(孫煩悩でしょうか?)で、週に1度は我が家に来て子供達を見ていてくれるので、私には貴重なリフレッシュタイムが出来、とてもありがたい存在の人です。
ただ、何かというと他の孫達(義弟夫婦の子供たち)と比較したがるので、いいかげんウンザリします。
上の子は8ヶ月早く、下の子は4ヶ月遅く生まれているので、月齢も近く、何かと比較しやすいのでしょうか?
上の子が幼稚園で練習したお遊戯を、家で披露すれば、「〇〇ちゃんはこんなことをやってたよ。こんなふうだったよ」と姪っ子の話ばかり。娘の踊りを誉めてくれることや喜んでみせることもなく、感想と言えば「もうちょっとおしとやかに。リズムがメチャクチャ」etc…。批判めいた事ばかりで、当初は張りきっていた娘も、次第に暗い顔になって行きます。
そんな場合には、わざと義母の前で大げさに喜んで見せたり、誉めたりするのですが、義母にはまったく私達の心情は伝わっていないようです。
下の子の場合も、「〇〇クンは、今200位ミルクを飲んで、ご飯も良く食べて」とか、「膝に乗せてやると喜んでジャンプして…」とか。
義母にそんなつもりはないのでしょうが、下の子が生まれる前からこの調子で、「あちらはああだった、こうだった」という話を聞かされているので、下の子の場合も「また比べるような事を言って…」とついつい思ってしまい、嫌になってしまいます。
最初のうちはそれでも相槌を打ったりしていましたが、最近では、話の途中でもわざとパパや娘に話を振ったりして、シャットアウトしてしまいます。自分でも嫌なことやっているな…とは思うのですが。
義母の来訪はありがたい反面、違う面で私のストレスになってしまいました。
こういう感情は、ハッキリ義母に伝えて、やめてもらうべきでしょうか?
決して嫌いな人ではないし、出来ればこんなストレスを抱えることなく、普通の親子のように付き合っていきたいと思っているのですが、このままでは自信がありません。

嫌かも・・・
投稿者モコモコ    27歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2006/12/07 12:42

ん〜〜〜・・・、確かに子供が一生懸命何かを披露してる時とかに誉めるどころか批判めいた言葉しか出てこないのは
親として嫌な気持ちになるし、
子供自身もへこみますよね・・・。

うちは義母ではなく、義父から色々口を出されて
毎回嫌な気持ちになります。
明らかに義父なんか自分の子供(旦那が子供のとき)の子育てに参加してないのに、全てを分かっているかのように
「子供ってのはそういうもんだ」
で片付けてしまいます。
ちょっと話がずれてますが、私の性格上そういう時は
ついハッキリと言ってしまいます。
(だって私の子育ての方法全否定なんですもん・・・)
ですが、やはり義父は義父・・・。
あまりいい過ぎるとぎくしゃくしちゃうので
えのさんは止めたほうがいいです(^-^;)
言うならやはり旦那さんから言ってもらうほうがいいでしょうね。それも
「えのさんがこう思ってるからやめて」ではなく
「旦那さんが見ててこう思ったから」という、
あくまで旦那さん目線での意見で言ってもらうとか・・・。

でも同じ孫なのに比較して言われるのは
良くあることなんでしょうけど嫌ですよね。
意外とえのさんの義母は義弟のお嫁さんにも
同じようなことしてたりして・・・??

代価
投稿者*    35歳 女性
2006/12/08 03:29

子供の面倒を見てもらう分、いろいろ干渉されるのって仕方ない事なのでは?

ばぁば(お姑さん)は貴方の都合の良い道具ではないのですから、良い部分ばかり求めるのはどうかと思います。

実の親子の様に付き合っていきたいのなら、思いの内をお姑さんに伝えた方が言いかと思います。
(但し、ハッキリ意見を言える位の間柄であればの話ですが…)

それが出来ないのであれば、ダメ出しをされて落ち込む我が子を守る為にも、リフレッシュをあきらめる覚悟でさりげなく距離を置く事ですね。
(2週間に1回は、わざと外出して不在になる様にするとか…)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |