こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ご近所ママの事なんですが
投稿者ハンバーグ    30歳 女性
2006/12/04 18:36

私の子どもは発達障害を持っています。
近所に親しいママ友達(Aさん)がいて、家が近いのでよく子どもを一緒に遊ばせたりしています。
今日は地域のサークルに行きました。
家の子は来年から幼稚園へ行くのですが、そのサークルでは行かせない人ばかりだったので、同じ幼稚園へ行く人を知らないかと聞いてみたところ、ある人(Bさん)が
「友達の知り合いの人が、子どもさんが知能が遅れてるのをとても心配してて、来年から行かせるらしい」と教えてくれました。
それはまさしく家の事でした。BさんとAさんはお友達なのです。
近所で、発達検査で引っかかった事を話したのはAさんだけです。
でも「知能が遅れてる」という言葉に動揺して、それは私って言えませんでした。
(細かい事ですが、知能の遅れはないので余計ショックでした)

Aさんが私の知らない所で、子どもの発達の事を言ってるのがショックです。
Aさんは、私の名前さえ出さなければ問題ないと思っているのでしょうか?いずれは私の事だと知られると思いますが・・・
Aさんとは今後もおつき合いをしていきたいです。
今までもとても親身にして貰って、私はとても身近なお友達だと思っています。
でも発達の事を口外されるのは嫌です。
話されてショックだった事を、角が立たずに気付いて貰う良い方法はないでしょうか。
また、Bさんには「知能は遅れてる」という認識を訂正したい(少し言葉が遅い、位に)気持ちもあるのですが、わざわざ子どもの障害を話したくない気持ちもあります。
黙っておくべきでしょうか。
アドバイスお願いします。

うちの子も発達障害です
投稿者みー    38歳 女性
2006/12/04 21:37

読んだ限りではAさんが悪口を言っていた様には感じませんよね。
他人に話した以上、その程度の噂話ならされても仕方ないと思いますよ。
勿論それが悪口だったりだと別ですが。

「知能が遅れている」っていうのも伝言ゲームと同じで、発達障害児を持っている親ならばそれに関して色々と勉強していますが、一般のお子さんをお持ちのお母様方には「少し言葉が遅くて発達障害」と聞けば「知能が遅れている」と受け取っても仕方ないと思います。
ハンバーグさんからのお話をAさんがちゃんと理解出来ていなかったのか、AさんからBさんに伝わる時に誤解が生じたのか。

どちらにしてもハンバーグさんが気分を害されたのは事実ですから改めてAさんに「噂話として耳に入ったんだけど」と前置きして、「これからは名前を出さなくても他の人には話して欲しくない」「発達障害でも知能が遅れている訳ではない」って事をはっきりと伝えた方がよいと思いますよ。

最近は発達障害も認知されつつあり、重度・軽度の差や親が気付いているか気付いていないかにもよりますが、周りにも結構の人数の子供達がいますよ。
余り悲観して隠し通す必要もないと思います。
私は早くに気付いて対処出来る事を幸いと考えています。

発達障害
投稿者cool    38歳 男性
2006/12/04 23:30

発達障害と書かれていますが、正確には、その疑いがあるというのではありませんか。入園前だとすると検査で障害を確定することは稀だと思うのですが。

結論からいうと、少なくとも疑いであるうちは、お子さんの状況を他人にしゃべらないほうがいいと思います。
そしてご相談内容にある友達との関係も見直したほうがよいでしょう。
苦言を呈するようですが、母親にとって一番気になる子供の、しかも発達障害の疑いについて話してしまうこと自体、残念ながら、お友達はそういう人であると言わざるを得ないではないでしょうか。

確かにここ数年で発達障害は認知された感がありますが、まだまだ偏見も多く、場合によっては園や学校の先生ですら、その種類や症状についてよく理解しておらず、認識が甘いことがあります。
それに障害でなかった場合、一度ついたレッテルを剥がすのは並大抵のことではないと思います。

非常にデリケートな問題ですから、よく考えてみてはどうでしょうか。

診断を受けたのですか?
投稿者スノー    29歳
2006/12/05 09:19

私の息子も発達障害があります。
これは、ちゃんと診断を受けた上で出たことですが
ハンバーグさんのお子さんは診断を受けたのでしょうか?
文面ではよくわからずスミマセン。

やはり、他人に発達障害があるといった時点で
あなたが面識の無い人にもあまり仲良くしていないママ友にも
知れるということを認識しておいたほうがいいと思いますよ。
1人が友達に話せば、結構広がりますからね。

実際に私も、コソコソと私のほうをみて話しているのを見たことありますし(私がそっちを見ると皆目をそらしました)
仲の良いママ友は、息子さんが発達障害があり養護学級に通っているということだけで、友達からはからかわれて遊んでもらえない。近所の人は挨拶も返してくれない。と言っていました。

私の周りにはコソコソと話はしていても、無視したり
する人はいなかったので、その点はよかったなと思っていますが、やはり、コソコソと話をしているいるのを見ると
ちょっぴり心が痛みますよ。

知能が遅れている。とお友達は思っているようですね。
それも仕方ないことだと思いますよ。
発達障害のことを何も知らない人は、そういう勘違いのような
知識を持っていたりするので、今すぐに知能が遅れている。
のではない、と言いに行ってもわからないと思います。
発達障害の子供を持ってみないとわからない現実です。
けれど、言葉が遅れているなどの話をする時に、やんわりと
知能が遅れているとは違うこと。ということを
はっきりと言っておくほうがいいと思います。

来年からは幼稚園なんですね。
幼稚園に行くようになれば、言葉もぐんと増えてくると思います

私は、ママ友から聞いたことでも、人に話して良い事と
そうでないことを考えますけど、お友達はそういうことを考えていないようですね。
そういう人には、あまり色々なことを話すのは控えたほうが良いのではないかと思います。

いつかはわかること。
投稿者みかん    35歳 女性
2006/12/05 15:02

4歳の発達障害児を持つ母です。
息子さんは、来年から幼稚園にいかれるのですね。きっと、ハンバーグさん、心配な事もいっぱいあることでしょう。

発達障害もいろいろありますが、息子さんは正式に診断されているのでしょうか?
発達障害かも?といわれるグレーの状況ならば、他人に息子さんの発達うんぬんを言ったのは少し軽率だったかもしれません。
しかし、正式診断されている場合は、いつかは周囲の人にわかってしまうことなのです。
反対に周囲の方達に理解を求めなくてはいけない場合もあるでしょう。
来年から幼稚園に通われるそうなので、やはり園内での生活状況などから「あの子ちょっとね〜」と言われる事もあるかと思います。

Aさんですが、別にハンバーグさんや息子さんを悪くいっているのでなければ、このままのいい関係を維持しておく方がいいかと思います。
正式に診断されているのなら、ちゃんとAさんには説明しておく方がいいと思います。
しかし、Bさんに対しては”Aさんから聞いた知能が遅れてる子=ハンバーグさんの息子さん”というのを知らないのですから、事を荒立てる必要はないかな?と思います。

本当に発達障害であった場合は、やはり幼稚園の生活はとても大変なものになると思います。
うちは2歳から保育園に通っていますが、今年、年少(3年保育の年少)になり、加配(補助)の先生をつけていただきました。
うちの息子も知的に遅れはありません。高機能と呼ばれる子供です。
それでも大勢の園児の中、先生1人の言葉だけでは理解できず、年少の春は混乱の日々でした。
我が子の発達障害を園児の親に言わなくても、参観日や運動会、発表会をみるとなんとなくわかるものです。
隠していてもいつかはわかること。
開き直るのはまだ難しいかもしれませんが、できればAさんとはいい関係を保ちつつ、よき理解者になってくれる方が得策だと思います。

「知能が遅れてる」と言われたことはショックだったと思います。
自分の知らないところで、我が子の事を言われていたこともショックだったと思います。
でも、これからまだまだショックな事はあると思います。
お互い、楽しく育児をしたいですね。

有り難うございました。
投稿者ハンバーグ    30歳 女性
2006/12/06 01:22

いろいろなご意見、とても参考になりました。
子どもは4歳で、診断は出ています。
Aさんには障害の事は言ってませんが、会話が成り立たない、など指摘された事と療育(別名幼児教室)に通う事を話したので、気付いてるかもしれません。
それに会話が少し幼くて、社会性もないので、見てると知的に遅れてるように見えると思います。
誰かに喋れば、ある程度は噂になる事は仕方がないですね。
今回はあえて蒸し返したりしない方が良いのかな、と思いました。
今回、彼女の話が私の耳に入った事を彼女が知って、しまったと思ってくれることを祈りつつ。(別に思わないかもしれないけど)
幼稚園、学校に入ってから、オープンにする必要が出てくれば、考えようと思います。
また、これからは発達の事はできるだけ話さないようにしようと思いました。
今回で良い勉強になりました。
ご意見有り難うございました。
同じ障害のお子さんをお持ちの方、お互い頑張りましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |