こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
よそ様にお邪魔する時(長文です)
投稿者ケーキ    東京都 29歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2006/12/01 21:29

 皆さんがよそのお宅にお邪魔する時、遊びに行く時はどうなのか聞きたくて投稿させていただきました。

 私は、ママ友でも、親友でもよそのおうちへお邪魔する時は必ず、何か手土産を持参しています。
たとえば、お茶菓子ですとか、お昼の時間をはさんでいれば、みんなでつまめるものを買ったり作ったりして、出来るだけおうちの方に迷惑やお手数がかからないようにしています。

 私はわりと、自分のおうちを開放するのが苦ではないのでちょくちょくお友達はきてくれるのですが・・・
中には毎回手ぶらできてお茶だけならまだしも、ご飯までたいらげていく人もいるんです。その人(Tさんとします)のお宅にも数回お邪魔しましたが、その際も私は手作りのケーキや果物などをお持ちしました。こちらがそうすれば、Tさんも同じようにしてくれるのかと思いましたが・・・ダメでした。

 そういう人にはご飯なんて出さなければ良いのに・・・と思うかもしれませんが、一緒に来てくれる方はちゃんと手土産を持ってきてくれるのでその方にはあげたいのです。Tさんだけあげないわけにはいかないですので。

 そして最近良く思うのですが、自宅を開放してお茶やお菓子やご飯までもこちらで用意してるのに(来てくれるという感謝の気持ちでお出ししています。決して苦ではありませんが・・・)
まれに、来客者達がお昼に買って来た物を(お惣菜やちょっとしたお菓子など)私まで割り勘にされる時がしばしばあるんです。

これって普通なのでしょうか?
私は、お邪魔しているおうちの方にまで払ってもらうのはどうかと思ってしまいます。
来客者同士で割るのは自由ですが・・・。
自由というか、当然のような気がするのは私だけでしょうか?

 かといって
「買ってきてくれたの!?ありがとう!忘れないうちにお金払うよ!」と言ってしまう自分がいます。
そこで誰も
「あなたはいいわよ!おもてなししてくれたんだから」
と言ってくれる人がいません。

 いつも、集まる場所はだいたい決まっていてお宅を開放してくれる人としてくれない人と、はっきりしちゃっています。
 
 逆に私がお邪魔する時は、極力そのお宅にはご迷惑がかからないよう、持ち寄り制にしたり、お茶菓子は持っていくようみんなに声かけしたりしています。

 決して自宅を開放するのが嫌なのではなく、気持ちよく遊んでってほしいという気持ちですが、こういう人達がくるとなんとも言えない、もどかしいというか、接待損というか、おもてなし損みたいな気持ちになってしまいます。

ギブ&テイクでおつきあいしていきたいのに・・・
なんともやりきれない気持ちでいっぱいです。
 


みなさんのお話も聞けたらうれしいです。

長文ですみませんでした。
 
 

お気持ちよく分かります
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/12/01 22:02

ケーキさんのお気持ちはよく分かります^^
そうですね、こちらがしてあげてもそれが返ってこないってのは、とても悲しいです。

私のママ友の一人に、そのママ友と一緒に他のお友達の家にお邪魔しに行ったことが、二回ほどあるのですが、二人でお金出してお土産持っていったのに、そのママ友は私と一緒に買ったよ〜なんて言わずに、ただどうぞって渡していました。二回とも。そしてなぜだかいつもそのママ友がお土産持ってるんですよね〜
だから、見た目には私はいつも手ぶらの人に見えたかもしれません。心の中で「私も払ったよ〜」と叫んでました笑

そのママ友は、これまた他のお友達と今度は私の家に来たのですが、そのママ友一人が買ってきたような感じでお土産を渡されたので、もう一人の方は手ぶらなんだなと思いました。これも二回ありました。まあ手ぶらでも構わないのですがね^^;真相は闇の中です。

なのでもしかしたら、そのケーキさんの言われてる手ぶらのお友達もそんな状況なのかなとも思いましたが・・・?
一人で来られるときも手ぶらなら、私の場合とは違いますね^^;

気持ちだけでも欲しいですよね〜。いつも物をもらう、何かしてもらうばっかりで何にも感じないのでしょうか〜?

わかります!!
投稿者なな    大阪府 36歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2006/12/01 22:33

私の感想はTさんはずうずうしいなって感じですね
ただ人はそれぞれいろんな人がいるので、ケーキさんは気にしないか、Tさんを誘わないか、自宅を開放しない。。。ですね。

勝手に買ってきたものの割り勘は、私も自宅解放の人は頭数には入れないのが普通だと思いますが…

でも細かいことを言い出すと、キリがないので考え出すと止まらないですよ^^

ウチはまだみんな気を使っていろいろと持って来てくれるので、逆に悪いな〜って思います。でも私も必ず手土産は持参するので、お互い様ですよね^^

でもこういうことってお互いしんどくなるから、最近はあまりおよばれとか、呼んだりとか少なくなりました。その代わりどこか遊びに行って、その帰りにショッピングセンターなんかでお昼をしています。天気の良い日は、お弁当持って遊びに行ったり…
ただこれから寒くなっていくので、お呼ばれも復活しそうですけど…^^

折角、みんなで楽しく遊ぶために集まってんねんから、ケーキさんも楽しい気持ちを持てたら良いですね♪

付き合い方
投稿者すいとん    32歳
2006/12/01 23:02

お気持ちはよーくわかります。
私だってそういう状況におかれたら、ケーキさんと同じ気持ちになるでしょうし。

でも・・・

「だったら付き合わなきゃいいじゃん。」

とも思うんですけど・・・
間違ってますかね?私。

ちなみに私の周囲にはそういうママ友はいません。
互いに手土産持参ですよー。

あ、それと割り勘の件、一度会費制のランチ会みたいなのを我が家で開いた事があり、私が発起人で「皆の分もお昼ご飯作るから遊びに来てね。今回は会費制にしようよ。その代わり手土産一切不要よ!」って言ったんですが、結局皆飲み物など何かしら持ってきてくれちゃったんで、それ以来会費制はやめました(^_^;)

自分と価値観や常識の違う人と付き合わねばならないなら、そこは思い切って割り切る(目をつぶる)しかないと思います。
それがどうしても嫌なら、やはりお付き合いしない方がいいのでは?

う〜ん・・・
投稿者    32歳 女性
2006/12/02 06:42

ケーキさん、こんにちは。

心遣い・気遣いとしては、お邪魔する時は何かしら手土産を持っていったりするのは当然といえば当然だとは思うのですが・・・。

自分がしてあげることと同等のことを見返りとして相手にも求めていると、どうしても損得感情が付きまとうでしょうね。
自宅を開放する以上「気持ちよく遊んで行って欲しい」とありますが、気持ちよくないのはケーキさんご自身なのですよね?
自宅を開放するのが苦じゃないと(おもてなしするのが好き)だと言うのなら、訪問客がどうであれ気にしない。やりきれない気持ちが悶々としているのなら、ご招待しなければ良いようにも思います。

子供が小さい時は「外で食事」よりも仲間内の自宅の方が気楽に子供を遊ばすこともできるし、どうしても誰かの家に集まるということが多いですよね。 我が家の子供たちも、家にお友だちが遊びに来てくれることやお友達の家に遊びに行くという行為が大好きです。保育園で毎日会っているのに(笑) 気持ちはよくわかりますけどね。

だから、家に遊びに来てもらうこと事態が「子供が喜んでいる事」なので、手土産があってもなくても(家が散らかされても^^;)、「遊びに来てくれてありがとう」の気持ちが強いです。

ま、お邪魔する時は手土産持参しますけどね。

Tさん個人とのお付き合いというよりは、グループの中にTさんも加わっているのなら、中にはそんな人もいるわ・・・ってな感じで、受け止めてはいかがでしょう? 

わかります
投稿者その気持ち    30歳 女性
2006/12/02 12:56

わかります、わかります、ケーキさんの気持ち。
私も家を開放しているほうです。

でもママ友の中でこういう方はいません。たまーに時間が
なかった、とかの理由で持ってこない方もいらっしゃいます
が、毎回ではないので許容範囲です。自分も1回だけ持って
行かなかった事がありますし。

私のママ友は自宅を開放できない方は結構大量の手土産
を持ってきてくれる傾向にあります。でもやっぱり散らかした
ままで帰られたり、手作り品を持ってきてくれたタッパを私が
洗っておいたら、何も言わず水切りカゴから取っていかれた
時なんかは少し不快でした。今回と話違いますけど。

★「買ってきてくれたの!?ありがとう!忘れないうちにお金払うよ!」と言ってしまう自分がいます。
そこで誰も
「あなたはいいわよ!おもてなししてくれたんだから」
と言ってくれる人がいません。★

私もついこういう事を言ってしまう事がありました。でもね
思ってないのにこういう事言って、むこうからの答えを期待
するのはいけないなって反省して、それからは思ってもない
事は調子よく言ったりしないようにしてます。

だってこれって「私って心広いでしょ〜〜」って、アピール
しつつ、心の中では相手からの気遣いを促している…って
事でしょ?これはやっぱり良くないですよ。

仲良くなりたての頃は盛り上がって頻繁に行き来していました
し、我家にも誘いましたが、最近は私から誘うことはなくなり
ました。ママ友を嫌いになったワケではないんだけど、落ち着
いたというか、少し距離を置いたほうがいいな〜って思った
ので。

お茶菓子を持っていくのは常識と私は思いますが、それを
他人にまで「持っていくように声をかける」のはどうかな?
って思います。

Tさんとは付き合いやめればいいと思うんだけど…ダメかな?

ギブ&テイクの付き合いっていうのもいいと思うけど、本当
の友情とは違いますよね。って、ママ友にそれを求めるのは
無理か。所詮そんな付き合いって割り切ってはいかがでしょ
う??

わかるけど・・・
投稿者和菓子    35歳 女性
2006/12/02 14:38

気持ちはわかるけど、接待損って・・・?
だったら接待やめたらどうです?
ご招待して、されて、自分がしているから相手もしてくれて当たり前って、同じ価値観を持っている人ならそれでも良いけど、そうじゃない人もいるからね。
現に、おうちを解放する人としない人に分かれているようだし・・・。
接待する側なら、持ってきてくれたらラッキーだし、無ければ無いで用意しているでしょうからそれで良いんじゃないの?
割り勘にしても、自分から言ってるんじゃどうしようもない。
それに、持ち寄りしてくれているって事は、事前に惣菜かって行く話は出ていたんじゃないの?
それを了承したから割り勘になっているんじゃないのかしら?
接待が負担になったりして嫌なら、しばらくお呼びしなければ良いんじゃないのかな〜。

ギブアンドテイクって、同じ価値観というか考え方の人同士でないと出来ないと思うよ。
なので私は、自分と考え方が違う人がいる場合は、付き合いやめないけど、付き合い方を変えますし、そういう人なんだって思って距離をおきます。

価値観の押し付けは・・・
投稿者ミルフィーユ    35歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2006/12/02 19:11

ケーキさんが仰る「よその家にお邪魔する時には、相手の迷惑にならないように」という心遣いはよくわかります。

特にあまり親しくない者同士であれば、そういう形式的なことも重要視してしまうものでしょう。

ただそれを「当然のこと」として、他の人たちに求めすぎるのはどうかと思いますよ。

特に損得勘定で人付き合いをするのは、私はどうかと思ってしまいます。

腹の探りあいで、損得勘定までするのであれば、距離を置いてはいかがですか?


私自身もよそのお宅にお邪魔する時には、何かしらの手土産は持参します。

けれど我が家に遊びに来てくれる人に、それを強要することはありません。

手ぶらで来てくれるのも大歓迎です。

この寒い中、幼い子を連れての外出だけでも大変なことでしょう。

その上、手土産まで強要するのは気が引けます。

特に毎回我が家に来てもらうのであれば、その度に手土産を持ってこられたらかえって恐縮してしまうでしょう。

そんなに気を使わないで、と。

私自身もケーキさん同様、我が家を開放するのは苦になりませんので。


価値観は人それぞれ違うからこそ、人付き合いは楽しくもあり難しいものでもあるのだと思います。

「よその家にお邪魔するなら、これが常識であり当然のこと」と決め付けるのは、結局自らの交友関係を狭めるだけではないでしょうか?

ご意見ありがとうございます。
投稿者ケーキ    東京都 29歳 女性
2006/12/02 19:49

 みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
だいたいが私より先輩のご意見で、とっても参考になりました。

「おつきあいをしなければいい」
もちろんだと思います。
それが出来ればいいんですがね・・・。

ママ友はグループ交友が多くてなかなか、一人に声かけないのは出来なくて・・・。
 でも、他のママ友(同じグループ)も私と同じ意見の方がいらして、少しホッとしています。

 私たちの中でも「Tさんはそーゆう人なんだ!」と早々に割り切ってはおりましたが全国の皆さんはどうされてるかのご意見聞きたくて投稿させていただきました。

 ある人が「Tさんみたいな非常識的な人はきっとそうゆう育ちをしているのよ!子供は親を見て育つからね。きっとお母さんも手ぶらで人様のお宅へあがる人だったんだと思えば少しは、仕方ないと思えるんじゃない?」と言われました。

 言われてみれば、私も母を見てそう感じてるのかもしれません。「よそのお宅に手ぶらでなんていくもんじゃないわよ!子供じゃあるまいし。」と教わりました。
 農家に嫁いだ母は、古風と言えば古風かもしれませんがね・・・。

 しかもTさんが、私より若干年上だということに疑問がありましたが、ここは一つ私が大人になりたいと思います。

 みなさんに押し付けがましいと思われた、私の気持ちも少しずつ気をつけていこうと思います。

ほんとうにありがとうございました。

 
 

そこまではしません。
投稿者    34歳
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/12/03 15:55

我が家も子供の友達が時々遊びにきたりしますが、そこまで気を使っていません。
長男は小学校に通っており、大体親が一緒に家に上がることはまずありません。学校が終わってからだともう晩御飯近くに時間がなってしまうし、私もお菓子とか出すのは支障が出るのではないかと思い、あんまり出しません。
保育園に通っているときは、決まった友達と私も仲良くしていた
ママ友がいたので(今でも仲良しです)すが、毎回じゃなく
時々お菓子を持ってきてくれるので、お茶とその持参してきてくれたお菓子を出していました。

私は家に来てくれる人には何も持ってこなくていいと言っています。楽しく遊んで帰ってもらえればそれでいいので。

長期の休みのときに友達の家にお邪魔させてもらったときは
みんなお菓子やお昼にとパンを持参してくる人もいました。
それはみんなの行為なので、お金どうのこうのはなしで
その子の家で宅配ピザを取ったときは、みんなで出し合って
お邪魔させてもらった友達の分も私たちで割って出しました。

私はそうしょっちゅうではなかったので、楽でしたよ

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |