こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
役員の仕事
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 3年11ヶ月
2006/11/30 12:17

今、私は子どもの幼稚園の役員をしています。
その中で、ここまでするの!?という仕事がありまして、皆さんの意見を聞かせて頂けたらと思い、投稿しました。

その仕事というのは、幼稚園で年に二回ほど行われる任意の講習会での託児です。1時間の時と、2時間半の時がありました。

預かる子どもは、0歳〜二歳くらいの未就園児です。対象は上のお子さんがその幼稚園に通われている方々になります。

託児をした際、多くの子どもが大泣き・・・1時間泣いてる子もいれば、泣き疲れて寝る子もいました。私たち役員は保育のプロではないし、人見知りする時期の子どもには特に、全く知らない保護者が見るわけなので、子ども自身も不安だろうなと思います。ちなみに講習会の内容は、子育てとは関係のない、趣味にあたるものになります。

泣きすぎて吐きそうになる子もいて、可哀想に思えました。オモチャにも目もくれず、ひたすらお母さんと呼びながら、泣き続ける子もいました。人見知りもおさまり、楽しく遊べる子どもなら良いと思いますが、まだ親から離れられない子どもには酷かなとも。
(勿論、保育園などでしたら、保育士さんに預けるわけですし、家庭でのそれぞれの事情ですから、この話とは無関係です。)

他の役員の方も、この経験がトラウマにならないといいけど・・なんて言われていました。そして、口々に大変だった〜と。

それで、今度は最後の託児として、卒園式の託児があるそうなのです。時間は3〜4時間程度と聞きました。それには、その日卒園式には出席しない年中、年少の役員の子ども達も含まれます。ちなみに年長の役員の方は卒業式に出られます。ウチは旦那が休みなら家でみてもらおうと思っていますが、それができない方もいると思います。

実際、卒園式もなんだかんだあって、お昼も食べずに13時半近くまでかかるそうです。写真とったりとか、先生のお別れ会もあるそうです。こんなに、園児にも役員にも負担のかかりそうな卒園式・・・皆さんのお子さんの幼稚園の卒園式や、役員の仕事ってどんな感じなんでしょうか?
役員の仕事が終われば、家の仕事が待っています。体力的にもきついのが本音でもあります。1時間でも大変だったのに、3時間ともなると・・・毎年、役員の方がされてきたとは思うのですが。いつから園でこういう託児などが始まったのか分かりませんが、このあと役員される方のことも考えて、園の先生方や、役員の会長さんに相談してみた方が良いのか、それともしない方が良いのか迷っています。


ご意見もらえたら嬉しいです、長い文章、読んで頂いてありがとうございました。

他人の子を預かる大変さ
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/11/30 12:55

ツインズ母ちゃんさん、こんにちは。

私の子は年長ですが、私はスレ主さんと同様、幼稚園で役員をしています。
そして、地域のファミリーサポートの援助会員(子供を預かる側)でもあります。

まず、幼稚園での託児について、うちの園ではどんな感じか…役員の立場から。

卒園式は両親や他の兄弟の出席は可能です。ただし、卒園式直後に謝恩会があり、これは卒園児と母(父)親ひとりと決まっています。他の兄弟も連れてくる事はできません。基本は「自宅で残った親に見ていてもらう」ですが、どうしても都合が悪い方もいるので、その場合どうするか現在検討中です。
案としては
1.一人っ子さんや、兄弟姉妹が大きくて面倒をみなくてもいい子供好きな方(謝恩会に出席されない方の親御さん)を募って別室で託児をお願いする
2.民間の保育サービスを頼む
ですね。ただし、1の場合は万一の事故の時どうするのかと言う問題があります。もし、このカタチでの託児が決まったら預ける方には一筆いれていただく事になるでしょう。保険をかけるには少人数のため、負担が大きいですから。
2の場合も何千円かの託児料は負担していただく事になります。

まだ、どちらで行くかは話し合いが詰まっていないのですが、私見としては1はつらいんじゃないかなと思います。ほとんどの家庭では謝恩会に出られるのは母親だし、そこまで子供好きなお父さんはいらっしゃるかどうか…しかも、預かるお子さんの年齢が0〜5歳と多岐に渡る可能性が高いですし、「もしも」の責任は、社会で仕事をされている方には痛いほどわかってらっしゃることなので、そこまでして手を挙げてくださる方は少ないと思うからです。

そして、ファミサポとして、多年齢のお子さんを見た経験から。
これは…主さんも他の役員の皆さんも大変だったと思います。
私がお子さんを預かるときは基本は一人のお子さんです。
それでも2〜3時間のお預かりでどっと疲れます。その後同じ時間横にならないと復活できないほどです。しかし、それは当たり前だと自分では思っています。よそ様の大事なお子さんを預かっているわけですから…
たまに市の大きな講演会などで、多年齢のお子さんを何人かの援助会員で見る事はありますが、一人につき2〜3人のお子さんが限度です。泣く子をおぶい、おむつを替えて、よちよち歩きのお子さんの後を追い怪我のないように注意し、4つくらいのお子さんのままごとにつきあう…泣いて泣いてどうしようもない時はだっこでお散歩に行く事もあります。私は保育のプロなんかではないですし、経験が浅い分、神経を張りつめる時間です。

スレ主さんの幼稚園でのそういった託児は、万一の事故があった時の責任の所在はどうなっているのでしょうか?乳幼児の場合、突然死と言う事も考えられるのです。預かるお子さんの中に食物アレルギーがあるお子さんはいないのでしょうか?おやつの与え方も考えなくてはいけません。
スレ主さん方役員さんが「大変!」と思うのは普通の感覚ですよ…幼稚園のイベント(講習会、卒園式)なんですから、役員にすべて頼るのは筋が違う気がします。
私としては有料でも託児サービスを外にお願いした方がいいと思います。
みなさん「大変」と思われているのでしたら、役員同士で話をし、園側に要望されてみはどうでしょうか。

託児あります
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年4ヶ月
2006/11/30 14:15

長男が通う園では、基本的に行事などは下の子を連れての参加です。写真撮影でも、バッチリ下の子が写っています。
でも、時と場合に拠って、先生方やPTA役員さんに託児をお願いすることがあります。

入園から今までで、託児をお願いしたのは、PTA主催の親子レクリエーション大会と、講演会、それから担任の先生との個人面談です。
どれも1時間内の託児です。

レクリエーション大会は、学年毎に日が違い、またクラス毎に時間帯も違えて行われるので、託児の子も入れ替わりがあります。ですから一時に集まる託児の子は少なかったです。
長男(年少)の時は、年中・年長の役員さんにお願いしました。お茶やオムツなど必要そうなものは名前を書いた紙袋にまとめて、次男と一緒にお渡ししました。大泣きの対応など、必要ならば役員さんが下の子を会場まで連れて来てくださいます。

講演会は、会場内に「ちびっこスペース」を準備してくださって、玩具で遊ばせてくださいました。親は子供の様子を見ながら、必要ならば「ちびっこスペース」に行き、子守りをしながら、そこでお話を聞いていました。

個人面談は、期間中、学年ごとに、日替わりで面談のないクラスを設けてくださって、面談のないクラスの担任の先生が、必要に応じて上の子も下の子も預かってくださいました。時間にして15分程度ですが、子供にはあまり聞かせたくない話もできました。

万一の怪我や事故などについてですが、長男は幼稚園を通じた任意保険に入っています。入園説明会の時に、先生から書類を頂きます。そこには「園児のきょうだいにも、同等の保障」がされると明記されております。つまり、行事参加中や託児中に、園で下の子に何かあっても、保障はされるわけです。
あくまで任意の保険ですので、全員のお子さんがそうとは限らないですが、手立てがないわけでもないということです。

因みに、私自身、今まで市や市民団体主催の子育て支援事業で託児をお願いすることが何度かありました。
同じ場でスペースを設けて、母の目の届く場所で託児する場合は、何かあればボランティアさんが連れて来られますし、私も息子の方に行きました。保険はありませんでした。
違う場に親子離れる場合は、万一の時の保険料をお支払いしましたし、予め、息子に関する注意事項を書く用紙を配られ、記入してボランティアさんにお渡ししていました。

託児と言っても、あまり長時間、預かってくださる方に任せっぱなしでは、預ける側も預かる側も心配だし困りますよね。
託児時間を短くするとか、預ける側の親御さんにメモや必要な物を準備していただくとか、預かる側や託児されるお子さんにも負担の少ないようにする工夫は、あった方が良いと思いますが・・・

早速のお返事ありがとうございます。
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/11/30 14:20

詳しく書いて頂き、ありがとうございました。援助会員されてるなんて、凄いですね!今の世の中、ファミリーサポートなどがとあればとても助かりますよね!

今回の託児に関してですが、保険料50円というのを頂いてはいるものの、何かあったらの責任等は、私自身もどうなっているのかはよく分からないのです。なので、同じ役員の方も、何かあったらどうするんかね〜なんて言われている方もいました。


ちなみに大泣きしても、託児部屋からは出てはいけないことになっていて、よっぽどのことがあれば、その子のお母さんを呼びに行くということになっているようです。

あまりに泣く子がいたのですが、外に気晴らしに行くこともできませんでした。その子は一歳ちょっとなのに、必死にドアを開けようとしていました。もう分かるんですよね・・・。

びくれっとさんの案、とても参考になりました。私もそれはとても良いなと思います。色んな方法を考えながら、話し合っていけたらなと思います!

ありがとうございます!
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/11/30 14:28

にじさん、ありがとうございました。
とても詳しく書いていただき、とても参考になります。

ちびっこスペースは良いですね!親が近くで見られると安心しますよね。

子どもが通う幼稚園では、先生による託児はないのです。先生にも助けてもらえると良いのですが・・・。
託児も預ける時間にもよりますよね。子どもに3時間なんて絶えられるのかが心配です。

こちらで色んな意見を聞かせてもらえたら、自分にはなかった考えも聞けてとても助かります。

まだご意見がありましたらよろしくお願いします。

知り合いの保育園では託児あります
投稿者みりん    28歳
2006/12/01 09:16

私自身の子供の通っている保育園のことではないですが、知り合いの保育園でいくつか託児がある話を聞いたことがあります。
でも3時間〜4時間ではなくいつも2時間くらいで、大きい園児さんもいる場合もあって、そんな苦にならないと話していました。

役員もやったことないので、アドバイスなんておこがましいですが、読んでいてとっても大変そうなので、まずは現在の役員の方と相談して、園に話すかどうか決められては?
私は今後のためにもよくない点は改善するといいと思いまます。
うちの保育園でも役員によって改善されたなって思うことあります。

役員ってとっても大変そうですが、通っている以上やらないわけにもいかないだろうし、参考にしながら読ませていただきました。
残りの役員任務がんばってください。

幼稚園の役員をしていました
投稿者ぱお    34歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/12/01 11:13

一昨年、昨年と子供たちが通う幼稚園の役員をしていました。
うちの子が通う園でも役員の仕事の一環として、卒園式の時に子どもを預かっていましたけど、乳児は断っていましたよ。
というよりも、赤ちゃんを預けようという保護者はいませんでした。
やはりいくら同じ園のお母さんたちといっても、他人であることに変わりはありませんし、その他人に気軽に赤ちゃんを預けることに抵抗がある人が多いようです。

だから卒園式の時に預かるお子さんは、ほとんどが在園児(年中・年少のお子さん達)です。
(未就園児を預けようとする保護者もほとんどいませんでした)
それくらいの年齢の子供たちなら、ビデオを見せていたり本を読んでいたりすれば良いのでそれほど手も掛かりません。
(喧嘩の仲裁くらいはありますけど^^;)

うちの子の園ではこのような感じなので、正直なところスレ主さんの話を読んで驚いたんですね。
「赤ちゃんを預ける人もいるんだ!」って。
(気を悪くされたらすみません)

スレ主さんの園では、卒園式の会場に未就園児が入ることを園が拒んでいるのでしょうか?
それで仕方なく預けているのかな?と思ったものですから。
うちの子の園では、卒園式には下の子を連れての出席が当たり前ですし、愚図れば外に出てあやしたりしながら卒園する子どもたちを見ています。

他にも講演会と書かれていますが、その主催は園でしょうか?
それともPTAですか?

他の方も書いていらっしゃいますが、やはりよそのお子さんたちを預かる以上は責任が生じますよね。
いくら保険と称してお金をもらっていても、もし何か事故でも起きれば預かった人の責任は免れませんし、最悪の場合には訴訟沙汰ということも考えられます。

もし事故が起こった時にはどう対処するのか、そのマニュアル等は伝えられていますか?

余計なことかもしれませんが、気軽に預かるのはトラブルの元になるだけのように思うのです。
一度園とPTAで話し合った方がよろしいのではないでしょうか。

仕事の大変さだけなら仕方ないと思えますが、よそのお子さんを預かることの責任は、一役員が担うには重過ぎることではないかと思います。

ご意見ありがとうございます!
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/12/01 21:36

みりんさん、ぱおさんありがとうございました!
この託児の長さについて、率直な感想を聞けただけでもありがたいです。時間を割いて、詳しく書いて頂き、本当にありがとうございます。

あれから、私は、直接会長さんと話し合いができました。そこで色々なことが分かったのですが、まず卒園式には未就園児が入れないとのことでした。厳粛なものでありたいのだそうです・・・宗教上な理由なのか分かりませんが。

誰か祖父母にあたる人などに預けられる人は、預け、無理な人は託児にとのことでしたが、他の方に聞いてみたら、親に預けられるのにわざわざ幼稚園の託児に預けた方もいるようで・・・。

ぱおさんの言われるとおり、素人の託児であろうと、責任は逃れられないことが調べた結果からも、分かりました。ちなみに、万一の事故の場合のマニュアルなんて教えられていませんでした。とても大切なことですよね。教えていただきありがとうございます!

今はもう、この卒園式の託児が、役員の仕事として当たり前になっているようで、この風習たるものを変えようと思ったら大変難しいそうです。反感も持たれる可能性もありだそうです。なので、一応今回のことを園長に話してもらうことにはなりましたが、曖昧にされたら、私が今度は直接園長に話しに行くことになりました。そのために、色んな事例や託児、役員の仕事の限度など、頑張って調べていきたいと思います。


今回の話し合いの際に、役員以外のお母さん方にも協力してもらったらどうかという話もしてみたのですが、それは無理、誰もやらないでしょうと言われました。これは役員の仕事だからだそうです・・・。役員の仕事って何か限度や範囲を決めなければ、そこの園や学校によって、負担の差が激しくなるのではと危惧してしまいました。


他の役員の方も私と同じように大変だという気持ちを持っている方もいらっしゃるようなので、私としては託児時間の短縮でもいいから、何か良い方向に変わればなと思っています。 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |