こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
生活に実感がもてません
投稿者だいだい    静岡県 33歳 女性
お子様: 3年10ヶ月
2006/11/27 13:09

私は結婚してからすぐに母の看病に追われ、常に母中心に行動してました。母親は時間お構いなしに電話を何時間もかけてきたり、病院に行ったり、その反動で家庭ではすごく幸せにあこがれてました。私は妊娠をきっかけに絶対に私の家庭を中心に生活をしようと決めましたが、妊娠中も両親はとっくみあいの大喧嘩、赤ちゃんが生まれても私の目の前で大喧嘩、今年は幼稚園に入園少し前にも包丁が出てくるような大喧嘩で私の子供の目の前での大喧嘩に私は気が変になりました。もう私はこの子を幸せにする自信がすっごくなくなりながらもがんばってました。最近になり怒りと不安が薄らいできました。母の看病も私が倒れたのをきっかけにしなくなりました。私は今までよくなるようにと一生懸命自分自身のことを考えずいろいろしてきたせいか、今子供が幼稚園に行きその間、私自身子育てに対して何をどうしてどういう気持ちで育てたらいいか子供との会話も大事だけれど苦手で仕方ありません。いつも母の話を聞いたりしていたことが母に最近それがお前の間違いだったと言われ私は自信をなくしました。私みたいな人にならないようにと子供を育てたいのですがどのように育てていったらいいのか分からなくなりかけて
います。私は子供に厳しくしたい面もありますが、そうすると過去の親にされてきた数々のつらいことがいっぱいでてきて考え込んだりそこで私は今まで何をして生きてきたんだろうというぐらいの気持ちになります。最近夫の顔をゆっくり見る余裕がでてきましたがこの人でいいのかとか不安になることも多いです。私はいままで自分のことをしっかりしてると思ってましたがお前の子育ては間違っていると連呼されたり私の方が正しいと母に張り合われたり、私のことをなにもできない人だと他の人と比べられ続け私自身の気持ちが分からなくなります。子供を育てること自体分からなくなりそうです。私はどうしたらいいのでしょうか
教えてください

整理しましょう
投稿者mamalion    35歳 女性
2006/11/27 22:20

悲劇のヒロイン、頑張っている(つもり)の自分に酔いしれていただけです。
それを評価されず、ただ単に戸惑ってるだけに感じますが、どうでしょう?

「私はどうしたらいいのでしょうか」とありますが、あなたはどうしたいのでしょう。
その辺を整理してみてはいかがでしょうか。

最後に一言・・・
読みにくい!!

お疲れ様でした
投稿者ゆき    大阪府 38歳 女性
お子様: 男の子 4年3ヶ月 / 女の子 0年7ヶ月
2006/11/28 00:09

看病というのはとてもとても精神的をすり減らす作業です。
また、ケンカばかりという環境もそうですね。
本当に疲れ切ってしまった時、怒りなどの感情が薄らぎ生きてる実感すらなくなってしまったりします。
あまりにもその状態が続くのなら、専門機関でカウンセリングなどを受けてみてはいかがでしょうか?
過去の親にされてきたつらいことは、忘れるのではなくとことんその事態を憎みましょう。
そして、何が自分を辛くさせたのか考えてみましょう。
愛されたかった、甘えたかった、もっと楽しくいたかった、看病なんかしたくなかった・・とか自分が何をして欲しかったか思い出してみて下さい。
そして、親抜きの自分の力で自分に満足感を与えられるような環境を作る方法を考えてみて下さい。
その為には親の看病ができなくたって、親との交流の時間が減ったって仕方ないです。
親にとっては子供の幸せが一番の幸せのはずなので、だいだいさんの気持ちが楽しく元気になることが先決です。
お子様を私みたいな人にさせたくないと考えるのではなく、まず自分を認めて可愛がって、その上で自分のような人にしたいと思って子育てをすると楽になれると思います。
「良い子」な自分でいすぎたのかもしれません。多少「悪い子」になってもいいのですよ。
許すことって気持ちいいですから。

これからです!
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/11/28 00:30

あなたは今まで(今も、かな?)「母親」ではなく「娘」だったんですよ。だから「自分の子供」と対峙した時に、自分の立ち位置があやふやになって、戸惑うんです。自分自身が娘、つまり子供ですから、子供をどう育てたらいいのか混乱してしまうんですよ。

とても辛いと思いますが、まずはあなた自身が「母親」になれるように、お母さんを切り捨てましょう。
あなたがお母さんの価値観の中の「娘」である限り、あなたは自分を「母親」と実感する事が出来ません。

…大抵のお母さんたちは(お祖母さんたちは)娘が子供を持つようになると、多少の口出しはしても、頭ごなしに否定して自信を失わせるような事は避けます…また娘の方も、実家の母親から子育てについてありがた迷惑な助言を受けても真に受け過ぎず受け流して、自分なりのやり方を進めて行ったりするものです…。
あなたは、素直過ぎたんですね。
お母さんにとって、しっかりした素直ないい娘さんだったんだと思います。
でも、それは「母親」としてのあなたには、残念ながらマイナスにしかなっていないようですね。

あなた自身が「妊娠をきっかけに自分の家庭を中心に!」と思うようになったのですから。諦めずに頑張って下さい。
過去は過去として切捨て、あなたを「娘」としてしか見られないお母さんの言葉は、この際無視して。
あなたと、旦那さんと、お子さんとで、楽しい家庭を作って行きましょうよ。4歳にもならないお子さんをお持ちなのに、ここで「子供を育てる事自体分らなくなった」と嘆く事に、何の意味がありますか?

それからお子さんに対して「○○みたいにならないように…」では、あまりに後ろ向きですよ。なって欲しい理想を掲げましょう。その方が楽しいですよ?

そうですか・・
投稿者捨てハン    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 2年ヶ月
2006/11/29 21:42

う〜〜ん、だいだいさん、立派です。 まず今のあなたのままで充分立派です。 そんなご両親の中立派に今まで生きてきて、結婚して新しい家庭を持ち、妊娠して出産して子育てされている、私は立派だと思いますよ。
ただ投稿を読ませて頂いて、私も専門機関でカウンセリングなど受けられるのも良いのではと思いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |