こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫を大事にすること
投稿者フジコ    22歳 女性
妊娠:  7 ヶ月
2006/11/26 10:19

子供が生まれてから、自分の子供を可愛がっていくうちに、人を大切にするということがどういう事なのか分かった気がします。

けれど、私は毎日一生懸命働いてくれてる夫をあまり大事にできていません。
そのせいか、夫は私以外の女性に仕事の悩みを相談して、心の支えとしているようです。

妻として私が支えるべきなのに、と反省していますが、どうしても夫に優しくできずに、毎日の不満が先に出てきてしまいます。

たとえば、子供のオムツ交換もしてくれないし、お風呂もいれてくれない。
たまにある休みの日は一日中寝てて、子供と遊んでくれたことがありません。

仕事を休んでまで遊びに行ったり、朝まで飲んでたりするのに…。
そういう時間がとれるなら、子供との時間に割いてもらいたいって思ってしまいます。

ただ、夫は自営業のため、土日・祝日もほとんど働きかなり贅沢な暮らしをさせてもらっています。
そのためか、夫は自分で「こんないい旦那さんいないよ」と言います。

私はお金をたくさん稼ぐことよりも、もっと家族で過ごす時間のほうに幸せを感じるのに、なかなか分かってもらえません。


なんだか私がもっと支えないとな…と反省しながら、夫にイライラしてしまう自分に自己嫌悪を感じてしまいます。
私がもう少し大人になるべきなんでしょうか?

気持ちが楽になれば・・・
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 3年11ヶ月
2006/11/26 11:51

私もフジコさんと同じくらいの歳に、子どもを持ちましたが、25歳になった今もまだまだ、大人になり切れていない部分、たくさんあります。 


旦那さんの仕事の悩みの相談を、他の女性にということですが、もしかしたら、旦那さんは、家に仕事の愚痴などを持ち込みたくなかったのかもしれません。育児で大変なフジコさんに、心配をかけてくないとか、心に負担をかけさせたくないとか。

育児参加の件ですが、旦那さんはまだお若いのかな?赤ちゃんへの関わり方が分からないのかもしれません。これは全て推測なので、間違っていたらごめんなさい。

どちらにしても、フジコさんの今とても辛い部分、これだけは協力してもらえたら助かるんだけど・・・というようなことを旦那さんに伝えてみたほうが良いのかなと思いました。7ヶ月って大変なときですよね。

ウチは双子でしたので、旦那としっかりと協力して乗り越えられましたが、ほとんど自分達の親の力を借りる事ができなかったので、協力してもらってもしんどいものでした。入浴も毎日はできなかったし、外に行けない日もたくさんありました。  

休みの日も出勤されてるとのこと・・・旦那さんもとても頑張られているように感じます。自分も大変なときに、なかなか、相手の事まで思いやる気持ちを持つ事って、難しいことだと思います。一歳前後のときには、私たち夫婦はよくケンカしてました^^;(今でもたまにします)
お互いが精一杯だったのでしょう。


夫婦で話し合って、今の大変な時期をうまく乗り越えられると良いですね!

『いい旦那』だね
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/11/26 17:30

かなり贅沢な暮らしを『させてもらっている』のなら
本人がいうように
『いい旦那』なのでしょう。『旦那』というのはそういう意味だもんね。
でも貴方としては『いいお父さん』も求めちゃってるわけね。
何かを得るためには何かを犠牲にしなければ…。
なにもかもはそれこそ贅沢!?
年収の低い家庭ほど家族のコミュニケーションがとれてるらしいしね。
家族で過ごす時間が多くても稼ぎが少なきゃ
それはそれでストレスだよキット!

でも理想を求めて努力するのはいいことだからね。
いろいろ考えてみればいいんじゃない?!

感謝の言葉から
投稿者きくっち    30歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2006/11/26 21:49

うちの夫もよく「俺はいい旦那だな〜」なんて
言ってますが、他の旦那様を見ていないので
どうでしょうね??(笑)

夫がどれだけ家庭に時間を割いてくれるかは
比べても愚痴がでるだけなので
あまり比較はしない方がいいと思いますよ(^^)

フジコさんも毎日子育てに追われてがんばっている
自分をそばにいる旦那さんに褒めてもらいたい
ところですよねー。
私は時々「がんばってるね、って言って」と
言わせてます(^^:

ただ、うちの夫もそんなに協力的ではありませんが
(オムツは当然替えたことありません)
なにか一つでも手伝ってくれた時は「ありがとう」
「助かったよー」と
言うようにしています。

それと、うちの夫は夜勤が多い仕事なので
帰って来た時に
「パパ帰ってきたよ〜♪ずっと待ってたんだよね!」
と、子供がパパを待っていたことを言ったりしています。

そのせいか、夫が帰ってくると息子が興奮して
喜ぶようになり、その顔を見ると夫も嬉しいようで
帰ってきたら早速抱っこしてくれるようになりました。

要求する言葉ではなく、
「あなたの存在に感謝」
というような言葉を投げかけてみてはどうでしょうか?
家族のために一生懸命働いてくれている旦那さんは
とっても素晴らしいですよね。

だから、自分も子供も不安なく生活できる。

まず、感謝の気持ちを旦那さんに向けられるように
あなたが変われば、きっと旦那さんも変わっていくのでは
ないかと思いますよ♪

それよりも・・・
投稿者まりも    35歳 女性
2006/11/27 01:03

夫を大事にしようと思うことは素晴らしいと思います。
子育てに追われて毎日大変。不満もあるけど、もっと夫を支えて感謝しなくちゃ。実行するしないに関わらず、そう考えているだけでもまずは一歩だと思います。

でもでも・・・

・そのせいか、夫は私以外の女性に仕事の悩みを相談して、心の支えとしているようです。

これは見過ごして良い事でしょうか?あなたが夫を支えていないから他の女性を心の支えにする。仕方ないわよね、私が悪いんだから・・・って許せるんですか?
夫が自分以外の女性を心の支えにするって、下手な浮気よりきついですよ。

旦那さんはお金さえ稼げば良い旦那だと思っているようですね。
「贅沢させてるんだから文句言うな。子育てはしない、自分は好きに遊ぶし浮気もする」って言ってるようなものだと思うのですが。
夫に感謝して支えてあげなきゃと思う前に、ご夫婦で話し合うべきだと思いますよ。

私の友人の男性もあなたのご主人のような人でした。
自営業だったのでかなり羽振りがよく、奥様に渡す1ヶ月の生活費が普通の家庭の3倍くらいの額。それでも少ないと奥様に言われると言ってました。
友人は多趣味で土日は自分の趣味のために家族を置いて遊びまくり。平日は夜中まで仕事。子供の世話なんてしたことないそうですし、家族で出かけるよりも自分の趣味優先。
3年で離婚しましたよ。友人はなぜ離婚されなきゃいけないのか分かっていないようでした。

お金も大事だけど、家族の絆が薄かったらやっぱり幸せじゃないですよ。

育児拒否=旦那を大事にしてない=別物です
投稿者とんちろ    佐賀県 32歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 年6ヶ月
2006/11/27 01:56

私は旦那を観察?しています。
うちも激務で平日はほとんど8時〜23時ちかくになります。
祝日も土曜も休みなし、日曜のみの休日。それも潰れる事があります。
なので平日に少し早い時間に帰れた時だんなが食事をしてひと段落着いて「今ならお願いしても大丈夫かな」とある瞬間をみつけ「お腹が痛くてトイレに行きたいから」とオムツ替えを頼んだりお風呂を頼んだりしています。
もちろんたまにですけどね。

休みの日はなるべく子供とコミニケーションを取ってもらうべくお風呂は必ず入れてもらいます。

育児は共同作業です。外でバリバリ稼いで貰っている代わりに主婦は家事をバリバリこなすんです(手を抜きつつ)。旦那の体調や食事に気を使ったりとか。そして毎日明るく笑って行ってらっしゃい、お帰り、お疲れ様が言えるようにしています。

最初は少しウソをついてでも「頭痛がするから」とかで育児参加させるべく誘導してみては?
そしたら子供と触れ合ううちに自然とお願いすればしてくれるようになります。子供の笑顔は百人力です。

ありがとうございました。
投稿者フジコ    22歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2006/11/27 20:38

みなさん様々な意見ありがとうございました。
自分の考え以外のことを教えていただくと、改めて深く考えるようになりました。
正直、自分の気持ちがはっきりと答えを出しているというわけでもないので、夫婦でもっと話し合いたいと思っていたのですが、
もう少し、よく考えてみようと思います。

削除されてしまっているけれど
投稿者フジコ    22歳 女性
2006/11/28 16:38

海人さん、レスありがとうございます。
削除されてしまっているので、これを御本人が読まれるかわからないけど、いつもあなたには物事の根本を見直すように教えられている気がします。

子供を産んでからの『人を大切にする』という私なりの考えは、『あなたの存在自体が私にとって嬉しい』ということを態度で相手に伝えるということだと思ってます。

決して『甘やかす』ということではないと、私も考えています。
言葉足らずですみません。

だから、夫に対して『大切にする』『支える』ということは、家にいる時間が夫にとって居心地のいい場所であるようにする事だと思っていますが、相手を思いやる前に、自分の不満が先に出てしまっています。

私にとって『大人になる』というのは、「あれが嫌、これが嫌」と自分の思い通りになるよう主張するのではなく、ある程度は我慢することを覚えるという意味で、この言葉を使いました。

私も夫も子供のために、自分達が変わろうと努力しないと何も変わりません。

海人さんは「手遅れなんじゃないか」と仰いましたが、でもせっかく縁あって夫婦になり、子供にもめぐまれたのだから、二人で試行錯誤しながら、頑張っていきたいと思います。

あ・・・ゴメン・・・
投稿者海人    1歳 男性
2006/12/03 10:55

★これを御本人が読まれるかわからないけど、

「今」読んだ。
このサイトの管理人には、ほとほと呆れててね。
片手間中の片手間でしか、読んでないのさ。
レスが遅れて申し訳ない。

★いつもあなたには物事の根本を見直すように教えられている気がします。

根本を見直さねば、必ず「同じ原因」が再び問題を引き起こす。
その「相手」や「現れ方」が違ったとしてもね。

★子供を産んでからの『人を大切にする』という私なりの考えは、『あなたの存在自体が私にとって嬉しい』ということを態度で相手に伝えるということだと思ってます。

子供にソレを伝えるのは有意義だが、ソレでは「大切にしてる」とは言えんよ。

★決して『甘やかす』ということではないと、私も考えています。
★言葉足らずですみません。

私に謝る意味が分からん。
「考えている」と言っても、現に「甘やかしている」現実がある。

★だから、夫に対して『大切にする』『支える』ということは、家にいる時間が夫にとって居心地のいい場所であるようにする事だと思っていますが、

だからな・・・
「妻が居心地の良い環境を作らないと帰らない夫」自体が問題なんだよ。
要は、逃げ根性の「ダメ人間」

とは言え、そんな男を「父親」にした以上、コレで納得しても解決には繋がらない。
「ダメ人間といる自分」「我が子までダメ人間にしてはならない」
この二つを念頭に置かないと、次から次へと問題が波及する。

★相手を思いやる前に、自分の不満が先に出てしまっています。

もう、全然関係ないだろが。

「相手を思いやる」「自分を思いやる」
この両者に「繋がり」はない。
「相手を思いやると自分を思いやれない」or「自分を思いやるには相手を粗末にする」
なんで、そ〜なる??

「思いやる」すら理解してないからだ。

その場その時、それぞれ「重視すべき事項」は変動する。
その全てに対応できる能力があればイイが、人にはそれぞれ限界がある。
ならば、最も重要な点に力を入れれば良い。

子供がいるなら、子供が当然「最重要項目」になろうて。
ただそれも、少なければ幼少期、長くても中学生までの「短期間」の話だ。
たかだかこの十数年を乗り越えられない二人なら、結果は目に見えている。

★ある程度は我慢することを覚えるという意味で、この言葉を使いました。

そんな「当たり前」の事はイイとして・・・
ソレで解決するなら、そうすれば?

私には「更なる不満の原因」としか思えんがね♪

なぜか分かるか?
アン夕は、「夫の為に!」と思ってるからだ。
そしてそれを「愛情」と勘違いしてる。

「夫の為に頑張る」→「夫は変わるハズ」→「全て解決」
てな図式を描いてるのだろうが、
「頑張る」→「変わるハズ」→「でも変わらない」→「やってやってるのになぜ?」→「てめぇ、いい加減にしろよ(努)」とな。

もう一度、根本から考え直してみる事だね。

★二人で試行錯誤しながら、頑張っていきたいと思います。

ご自由に♪
「二人で」なら解決するだろうが、「一人の努力」じゃ解決せんよ。

〆後ですが
投稿者cool    38歳 男性
2006/12/03 12:27

終わっているようですが、少しだけ。

「なんだか私がもっと支えないとな…と反省しながら、夫にイライラしてしまう自分に自己嫌悪を感じてしまいます。」


矛盾した気持ちを持つということは、それだけあなたに、何か訴えたい鬱積した気持ちがあるからではないでしょうか。

にもかかわらず、やや良妻賢母然とした考えに至っている背景には、ご主人の女性関係があるのではありませんかね。
・・・対抗心ではありませんか?

そこのところ、しっかり自問自答してはいかがでしょうか?
で、なければ今の危機の本質を見誤るだけでなく、自分自身をも大切に思えなくなりますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |