こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いつも怒ってばかり・・・・
投稿者パンダ    30歳 女性
2006/11/10 23:04

上の子が、小3です。
何か注意すると必ず「だって・・・・でも」もいい訳から入ります。その事でまた注意するといじけたりすぐ泣いたりします。
だんだん私のほうが、腹が立ち怒りまくってしまいます。

これって私が、子どもへの接し方の悪さや
気が短いことなど・・・・・反省すべきてんですね。

子育ての難しさ・・・とても感じます。
男の子の子育てについてのご意見何でもお聞かせください。

小学生の子はいないけど
投稿者どど    千葉県 32歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2006/11/11 07:13

「子育てハッピーアドバイス」
という本、いいですよ。

まず、自分がホッとします。
優しい気分になれます。

理由 vs 理屈
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月
2006/11/11 08:44

子どもの言い訳にいちいち反応してるときりがないね。
どんな事をしたときにどう注意するかってのにもよるけど、
いじけられても泣かれても毅然としてなきゃね、親ってモンは。
「理由」によって納得させようとすると「理屈」で対抗してくるモンだよ。
でも
そこに至るまでの状況や正当な理由は見のがさないようにしたいね。
親として許せない事でも、もしかしたら「ワケアリ」かも。
ただの我がままかどうか、臨機応変に判断しましょう。

う〜ん
投稿者レッサー    33歳 女性
2006/11/11 08:53

「叱る」と「怒る」は違うよ。
それをわかっているかな?
ただ怒るばかりでは、子供には何も伝わらない。
言い訳も理由もとりあえず聞いてみたら?
納得できる理由があることもあるしね。
言い訳するなって怒ると、子供は何も言えなくなるよ。

小2ですが
投稿者ころ    静岡県 30歳 女性
2006/11/11 08:58

うちの子も、悪い事や怒られそうな事をしたとき、言い訳「だって…でも」から入ります。
最初は言い訳するのも怒っていたけど、あるとき
「おかあさんは、僕の話をなんにも聞いてくれないっ!」
って大泣きしてしまいました。
大人でも言い訳を聞いて欲しい時あります。それは子供でも一緒かなぁ、と。
それからはなるべく頭ごなしには怒らず、理由を聞くようにしています。それから、何が悪かったのか話しています。

パンダさんは”上の子が”とおっしゃっているので、きっと小さな子がいて大変なのでしょうね。(違っていたらごめんなさい)
それも相まって小3の子も、話を聞いて欲しい時があるのかもしれません。

感情的に怒ってしまいそうなとき、一度その場から離れるといいと聞きました。なので私はトイレに行ったり、自室にあるパンチボールを叩いたりしてます。

こんな事いいながら、私もうまく叱れる事は数えるほどかも…^^;パンダさんのように、腹を立ててしまう事の方が多いです。
男の子はやんちゃで大変ですが、一緒に頑張りましょう!

話がまとまらなくてすいません。

わかりますよ
投稿者紅葉    36歳 女性
お子様: 女の子 11年ヶ月 / 男の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/11/11 09:26

我が家にも3年生の息子がいるので、パンダさんの気持ちはよくわかります。
うちの子も「だから」「でも」は、叱られた時に必ず言うセリフですから^^;

母親にとって、息子を育てるのはいろいろな意味で大変ですよね。
異性であるが故に、理解出来ないことも多々ありますし。

言い訳をするのは何も男の子の専売特許ではなく、女の子も言うことですけど、子どもが言い訳をするにはやはり彼らなりの理由があるのでしょうね。
それが大人には理解出来ないことでも、本人にしてみればとっても重大なことなのかも(^^ゞ

私がいつも反省していることですが、大人の目線だけで見ちゃいけないんですよね。

私自身も試行錯誤しながらの子育てですが、子どもを叱った時に子どもが言い訳をしたければさせるようにしています。
「言いたいことがあるのならいいなさい」と。
その中には本当にくだらない理由も多々あって
聞かなきゃよかった(T_T)なんて思うこともありますが
その反面思いも寄らなかったことを言われる時もあるんですよね。
まさかそこまで考えているとは思わなかった・・・なんてことも。

やっぱり聞かなければわからないことってあるんですね。
子どもなりに一生懸命考えてやったことでも、大人から見ればただのいたずらだと思うこともあります。
理由を聞いて初めて子どもがやりたかったことがわかることもあるんですよね。

子どもが何歳になっても親は子育てに悩みますが、たまには一歩引いて子どもを見ることも大切なのかな?と思います。

I am OK. You are OK で
投稿者cool    38歳 男性
2006/11/11 12:14

男の子についてということは、あなた自身に「男だから」という
先入観はありませんか?
そのことが、子供さんへの態度に無意識に反映されていることは
ないでしょうか?

そもそも、千差万別な子育てに、一般的な括りをしてみたところ
で、何も解決しません。無意味に自分自身を責めることはやめに
しましょう。

 なにも教育は経験則のみで成り立っているわけではありませ
ん。児童心理学の基本くらいは図書館で調べてみましょう。机上
の知識など役に立たないと思うかもしれませんが、少なくとも、
今の状態をどう捉えるべきなのかという指標は感じ取れると思い
ます。自分自身を捉えどころのない社会的な枷で責める位なら、
調べる努力など大したことではないはずです。

そして、I am OK. まずはそこからです。

ありがとうございます。
投稿者パンダ    30歳 女性
2006/11/11 15:05

みなさんありがとうございます。
私自身もっと成長していきたいです

それから下の子が生まれてから忙しくもなり自分のことは、自分でするようにしようと必死だったかも・・・・。

もっと柔軟的な考えもできるよう心がけていきたいです。
ありがとうございます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |