こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
仕事
投稿者あけ    福岡県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2006/11/01 23:29

こんばんは。私は、今、下の子の子育ての為に産休を1年間とっているのですが、子供が満1歳になってから、二人の子供の育児と家事、仕事をやっていけるかちょっと不安なのです。仕事はしたいのですが、仕事をやるに当たって子供の保育の問題がとても心配なのです。保育園に一度上の子を半年間(下の子が産まれる前まで)やったのですが、病気をもらい1ヶ月の半分もいけないし、まだ1歳なのインフルエンザにはかかるし、保育料は1ヶ月\61000もかかりました。今度は二人分の保育料で10万近くかかるため、働いてもほとんど保育料に取られ、おまけに下の子は月の半分を保育園にいけるかも心配なので、おじいちゃんやおばあちゃんに預けようかとも考えています。でも、おじいちゃんやおばあちゃんが面倒をみてくれれば、病気をしない代わり、やはりテレビずけになりそうで・・・。わたしと同じような境遇の方は
どうされているのでしょうか?私の勤務時間は8時〜18時なので保育園では、毎日延長保育になるし、朝は7時半までには登園になると思うので、子供の朝ごはんも心配なのです。そこまでして働く必要があるのかなと最近悩んでいます。でも、主人だけでの収入では、やっていくのは精一杯なので、子供のことを考えると働くしかないのと再就職は厳しいと思うので仕事はできれば、
続けたいのですが・・・・。

保育園について
投稿者みつばち    35歳 女性
お子様: 1年0ヶ月
2006/11/02 14:03

こんにちは。
私はまだ1人目なので良いアドバイスができませんが、
病気に関していえば、入園してしばらくは何かしら休むことが多いと思いますよ。
娘はいまだにいつ治るの?と思う程毎日鼻水を垂らしています。
慣れたのか幸い熱は出ないので、病気しながら丈夫になってきたようですが。
私も再就職は厳しいと思ったので半年程早めて復帰したのですが、
会社に育児休暇の延長をお願いできるようでしたら、聞いてみたらどうでしょうか?
(育児休暇は一定の要件で1才6ヶ月まで延長できますので調べてみてください)
また、7時半登園であれば、今から早起き生活に慣れておいた方がいいかもしれませんね。
毎日の生活はやってみればなんとかなると思いますが、
はじめのうちは子供に加えて自分の体調も崩しやすいので、
おじいちゃん、おばあちゃんに送迎を頼めるならその方がいいと思います。
保育料については、知り合いははじめのうち赤字覚悟で仕事をしていました。

悩みますよね
投稿者ハルママ    福岡県 39歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2006/11/02 17:01

私も今二人目を妊娠中、上の子供(娘)を保育園に預けてフルタイムで働いています。保育料・お迎えの時間などとても似ています。
娘は通園し始めて1年3ヶ月を迎えますが、今年に入ってほとんど
熱を出すこともなく、毎日元気に通園しています。やはり昨年の12月はインフルエンザで半月も通園せず、その時には私の両親を巻き込んで交代で仕事を休みとても大変でしたと同時に「ここまでして働く必要があるのか??」と自問自答の日々でした。
でもその心配をよそに、今の娘はこちらが驚くほど毎日いろんなことを覚えてきています。これはやはり私と二人で過ごしていてはありえない成長だと思っています。(自分にいいように解釈してるのかもしれませんが)
今は二人目が生まれても育児休暇の後復帰するつもりでいます。
小さい子供を朝早く起こして(家の場合は6時半に起こして7時25分頃登園しています)毎日かわいそうとは思っていますが、やはり金銭的な面から復帰するしかないと思っています。
最初の一年は本当に大変だ思います。でも親の勝手な理由付けかもしれませんががんばっていれば子供はきっと感じ取ってくれると信じてお互いがんばりましょう。

同様に悩んでいます
投稿者チエ    東京都 30歳 女性
お子様: 3年7ヶ月 / 年2ヶ月
2006/11/02 22:45

あけさんと同じように不安を持っているので投稿します。私はやっと下の子が生後二ヶ月になったばかりなのですが、すでに復帰にとても不安を感じています。育休中ですが上の子の保育園の送り迎えが結構しんどいし、二人をお風呂に入れたりするだけでも疲れてしまい体力の限界を感じています。あけさんと同じように男の子二人なのでこれからもっと大変になるに違いありません。上は食欲もどんどん出てきてるので食事のしたくもかなり大変、私も勤務時間は6時までなので毎日帰ると真っ暗。本当に子供と触れ合うというよりは向き合う時間もほんの少し。学校に上がるまであと少ししかないと最近は焦る気持ちもあり退職も考えています。主人は辞めないで短時間やパートに切り替えてもらったらといいますが、そう自分に都合よく行くわけもないし・・・・完全に専業主婦になる自信もないし経済的にも不安だし、働きたいなら辞めちゃいけないってみんな言うけれど、両親も近くにいないので頼れるのは自分たちだけで本当に続けていけるのか不安で仕方ありません。切り詰めればなんとか食べてはいけるのですが、自分が本当にしたい仕事だったらこんなに悩まないのかな。特別なキャリアがあるわけではないので余計に悩んでしまうのでしょうね。答えはまだ出ていませんが、お互い納得の行く方向にいければいいですよね。。。

育児優先では駄目ですか?
投稿者やる気マンマン    31歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2006/11/03 16:38

『そこまでして働く必要があるのかなと最近悩んでいます。でも、主人だけでの収入では、やっていくのは精一杯・・・』とありましたが、精一杯でも何とかやっていけるのなら、あけさんはお仕事を辞められてもいいのでは?

読ませていただいてると保育所へ預けていてもご自身の稼ぎはほとんど保育料になり、病気もうつされなどいいことはないように思えました。

むしろお仕事を辞められた方がご自身で育児もできるし、『おじいちゃんやおばあちゃんが面倒をみてくれれば、病気をしない代わり、やはりテレビずけになりそうで・・・』と、そんな心配もしなくてもいいようになるのでは?

何のためにお仕事をされているのか文章を読んだ限りでは分かりませんが、お子様たちが頼りにしている、求めている、願っているのはお金ではないですよ。ママさんの愛情。

家計に余裕があったとしても、愛情はお金で買うことはできないのですよ。
育児は大変ですが今のお子様たちの成長は今しか見れないですよ。

難しい問題だよね
投稿者きい    35歳 女性
お子様: 女の子 15年ヶ月 / 男の子 12年ヶ月
2006/11/04 07:43

どうしても働かなくてはならない方、保育園に預けなくてはならない方、大勢いらっしゃるでしょう。
保育園は幼稚園に劣らず、すごく良い所です。
行事も充実しているし、ルール・マナーも教えて下さる。家庭に変わってパーフェクトに保育してくれる。
朝・夕の園庭では楽しそうな声が響いてます。

預ける事に関して、中には自分の為、専業主婦には自信が無い、子供とずっと一緒は嫌・・個人的な理由で保育園に預けながら働いてるママもいます。

そんな方は決まって園に行かせてる事に「子供も喜んでる、良かった」「離れている分、愛情も深い」「思いっきり可愛がれる」等言いますが、実際は自分への正当化。こじつけ。自己満足。

子供はお母さんと一緒が良い、我慢しているだけ。
専業主婦が一番精神的にしんどい。逃げてはダメ。
子供は大きくなると親から離れていくものです。

幼児期は母親と一緒に過ごしながら、外でお友達と遊びたい。

長時間の保育、帰園してもバタバタの時間。
土日の休みがあっても、親は平日には出来ない掃除・洗濯で明け暮れる。
果たして子供にプラスでしょうか?
子供と過ごす時間、ほんと短い・大事です。
中身の薄い・濃いの問題では無いです。

私の子供はもう大きく上は来年、高校受験です。
子供が小さい頃「仕事を辞めたくない」「専業主婦はしんどい」の理由で、保育園に通わせてました。
子供達は楽しそうに行ってました。
私も喜んでました。

今、大きくなって聞くと、「やっぱりお母さんと過ごしたかった」「園にも行きたいけど長い時間は嫌だったよ」と言います。
我慢してた様です。知らなかった・・・。
そういう点では4時間保育の幼稚園の方が良かった様です。

もう、今となっては戻らない時間。
夫の収入で、贅沢は無理だけど、やりくり出来るのに。
私の勝手な理由で働いて、子供との貴重な時間を取れなかったなぁ・・と淋しい気持ちになってます。

私の書き込みに反発する方も大勢いらっしゃるでしょうが。。
でも読んで下さって参考にして貰える方がいらっしゃったら・・と思っています。

私は辞めましたが・・・
投稿者muma    長野県 24歳 女性
お子様: 2年5ヶ月 / 年1ヶ月
2006/11/04 09:47

うちも、同じでした。
上の子が11ヶ月で入園させ、始めのうちは日勤の業務だけだったので何とかできていました。
でも、4ヶ月で職場変更で、夜勤をやらざるをえなくなりました。
子供は、保育園に行く時間も私の勤務に合わせる形になり、登園時間はまちまち。(これは自分の努力不足ですが)

冬には風邪をこじらせて、12月中登園してはいけないとういうドクターストップがかかりました。
その当時、急性胃腸炎が流行っており、うつされるからと入院もさせてもらえませんでした。
結局、1年間鼻水、発熱の繰り返しでした。

週に2日は実家での一人でお泊りでした。(良い子ではいたようですが)

仕事は続けられる状況ではなく、辞めて上の子を見てきました。
保育料金も一人で延長含め6万弱でしたので、下の子も生まれるしと覚悟を決めました。
保育園を辞めてからは一度も熱を出すことなく、元気いっぱいです。

ですが、私も来年一年間家で見て、その後は入園させ、働くつもりですよ。
ただ、旦那も不規則な勤務なのでフルタイムで働くのはやめ、パートになるつもりです。

働きたいのは、自分のスキルアップのためです。
自分のエゴだと思っています。

下の子の状況でまた、変わると思います。なので、3人目を復帰前につくろうかなとも思っています。

うちの母は、再就職をした時、給料が下がるのは必須の時代でしたので、産前産後だけ休み、残りは実母の家に預け、その後は1歳から保育園でした。
子供が病気という病気をしなかったのもありますが、3人をそうやって育ててくれました。今でも育児の強い見方です。

提案ではないのですが、延長の金額も高いので、その時間だけはご両親に助けてもらってはいかがですか?

毎日、二人の子供をみるのは、ご両親も体力的に大変だとおもいます。
でも、初めから、保育園に半分も通えなければ、保育料も無駄だし、仕事場に迷惑がかかりませんか?

一例と思い参考になればと思い、レスしました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |