こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おたふくかぜ
投稿者めぐ    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 1年4ヶ月
2006/11/01 20:15

2日前から私の左耳の後ろがおかしいなぁと思っていたら
おたふくかぜに罹ってしまっているようでした。
昨夜も激痛のあまり身もだえしておりました。

おかしいと思い始めてからマスクをしていますが、
子どもと全く接触せずにいるわけにも行かず、
また、おかしいと思う前はマスクもせずにもちろん一緒に
過ごしておりました。
潜伏期間が長いと聞きますが、息子にはもぅ、完全に
うつしてしまっているでしょうか?
今からでもマスクをしている意味はあるのでしょうか?
昼間は保育園に行っていますが、それ以外の時間はずっと一緒にいます。
予防接種は受けていません。
感染している確率はかなり高いと思いますが、
親が罹っていても、子どもにうつらない可能性ってありますか?

それと、私自身、卵巣炎を起こすのを少し恐れています。
出来ればまだ、二人目が欲しいと思っていますので、
卵巣炎を起こしてしまったら確実に子どもは出来なくなるのですか?
卵巣炎にならないように(それ以外の合併症も)起こさないように
気をつけることがありますか?
どなたか、何かご存知の方がおられましたら、
何でも結構ですので教えていただけたら嬉しいです。

耳下腺炎
投稿者    32歳 女性
2006/11/02 08:16

めぐさん、こんにちは。

その後、具合はいかがですか?
一般的におたふく風邪といわれるものは「流行性耳下腺炎」です。それとよく似た症状で「反復性耳下腺炎」というものもあります。
頬の腫れが1週間ほど続く「流行性耳下腺炎」に対して、2〜3日で治まり、繰り返しかかるのが「反復性耳下腺炎」で、反復性の場合は、頬の片側だけに起こるようです。

長女・次女とも今年、おたふくになりましたが、長女は反復性耳下腺炎にも2回ほどかかりました。

長女は次女がおたふくにかかってから潜伏期間2週間後、発症しました。一緒に過ごす兄弟姉妹の感染率は60%ほどらしいです。
また、感染しても発症しない場合もあるとか・・・。

それと、感染するのは熱を出す2日前ぐらいから、腫れが治まるまでだと聞いた記憶があります。なので、保育園など集団保育の場合は腫れが完全にひくまでは登園できないと思います。

息子さんに感染しているかも・・・と不安のようですが、お子さん、男の子ですし、早いうちにかかっておいた方がかえって安心なのではないでしょうか? それに、小さいうちにかかった方が軽く済むことが多いみたいですし。

卵巣炎に関しては詳しくはわかりませんが、高熱がよくないんじゃなかったかと・・・。「おたふく風邪」または「流行性耳下腺炎」で検索をかけてみてはどうでしょう?たぶん、いろんな情報が得られると思いますよ^^

お大事に・・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |