こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友
投稿者レッド    35歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2006/10/13 00:10

ママ友の事で悩んでいます。近所に子供の年齢の近いママ友のグループがいます。普段は親子で仲良く遊んでいます。その中に一人育児に熱心な女の子のママがいます。うちの子は男の子でどちらかというと活発で元気で、そしてお友達と物の貸し借り等でよく手がでたり時には噛み付くことがあります。特にのその熱心なママの子に噛み付きます。本人同士は仲良く遊んでいるのですが、おもちゃの取り合いなどになると噛み付いてしまします。彼女は子供の対応には他のママより丁寧でやさしい感じなので、いつもは「欲しかったんだよね」等と言って許してくれていました。先日また背中に噛み付き地肌を見ると赤く擦れていました。すると「○○くんっーーー何するの、うちのかわいい○○に何をするのーいつもいつも、いけないんだよーこんなことしてーー○○○○・・・」と親の私でも出した事のないチンピラのような怒鳴り声で泣き出している息子を逃がさないとばかりにがっちり抑えてしばらく叫びつづけていました。その時の私はその母子に謝って息子に言い聞かせ謝らせるしかできませんでしたが、家に帰ってきてから何か納得いかない気持ちがこみ上げてきました。彼女はヒステリーなところがあって家でも子供によくあたってしまうとこぼしていました。その時も少し必要以上な怒鳴り方だったのではと私は思っています。前にも他人の子に似たような事をしているのを見ましたが、これほどではありませんでした。
噛んだうちの方が悪いので強く言えませんが、このママさんに少し不満をもっています。今後のこともあるしどういう風に伝えたらいいのでしょうか?あるいはこちらから距離をおくのがいいのでしょうか?

信じられない・・・
投稿者まりん    35歳 女性
2006/10/13 01:03

☆チンピラのような怒鳴り声で泣き出している息子を逃がさないとばかりにがっちり抑えてしばらく叫びつづけていました

こんな事する人いるんですか???異常ですよ、そんな人。

そりゃ誰だって自分の子供が可愛いですよ。相手がまだ言って聞かせて分かる年齢じゃないとは言え、我が子が噛まれたら腹が立つのは分かります。
でもだからと言って↑の言動は普通じゃないです。
子供が噛んでしまったことに対し謝ったのは正しいと思いますが、その後逆にその人に謝罪を求めるべきです。
はっきり言って怒鳴られるような事じゃないです。大人としてどうかと思う行動です。教育熱心というより、育児ノイローゼなんじゃないですか?

いずれにしろ距離を置くというより、付き合いはきっぱりやめた方が良いと思いますよ。

チンピラ口調はいけない
投稿者噛まれていた側のママ    30歳 女性
2006/10/13 01:53

おっとりしている娘。
でも、時々は嫌な事は嫌だと言える事もある。
だけど…何でも噛み付いて我を通す子に噛まれまくってました。
何度も何度も我が子が噛まれると…堪忍袋の緒も切れます。
なんで、噛まれる側が我慢しなければならないの?
頻繁に噛み付いて来るクセを治してよ!!
怒りはある日頂点に達しました。
ヒステリックになるつもりはなかったけど…
いつも以上に酷い噛まれ方…
噛み付いた子を捕まえて
『何でいつも噛み付くの!!
 噛まれたら痛いって知ってるの?
 今度、噛み付いたらおばちゃんが本気で噛み返すよ!!』
と怒鳴りました。

それ以来、その子は誰も噛まなくなりました。
他所様に怒られる事で噛み癖が治ったんです。
親がいくら注意しても治らない噛み癖がね。

噛み付く側にはそれなりの言い訳があるようですが、
噛まれる側はたまったモンじゃありませんよ。
そんな言い訳の為に我が子が犠牲になるなんてね!

いつも優しく許してくれていたからって事で、
本気でお子さんを注意しましたか?
口先だけの注意だったんじゃないですか?

チンピラ口調はさすがに駄目だとは思うけど、
考え方一つで噛み付きが『他人様に怒られる行為』とお子さんも覚えれたんじゃないかしら?

自分の子だったら?
投稿者イエロー    28歳 女性
2006/10/13 01:56

いつも噛まれていて、我慢の限界だったんじゃないのかな?
主さんは、噛むお子さんを止めに入らなかったの?
叱ったりしなかったの?
そうした様子にあまり真剣味を感じてなかったから、相手のママ友さんはずっと不満だったんじゃないのかな。
本人同士は仲良くって言っているけど、相手のお子さんは嫌がっていたかもしれないでしょ?
それから自分のお子さんが逆に噛まれてばかりだったら、って考えた事ある?
いつもいつも噛まれるの。
ただあやまるだけで改善されないし、誤れば良いって感じにしか見えなかったら・・・。
チンピラのような怒鳴り声ってどんな感じかわからないけど、それくらい怒っていたんじゃないの?
距離を置きたいのは相手のママ友だと思うけど。
とにかく噛むくせをなくす努力はしたほうが良いと思うよ。
周りの人達も、言わないだけであなたのお子さんの事嫌がっているかもしれないしね。

う〜ん
投稿者それはどうかな    30歳 女性
2006/10/13 02:19

今まで息子が噛んだとき厳しく叱り付けて来ましたか?
だめだよ〜くらいでは子供はいうことを聞きません。
その年齢だと真剣に、怖くなるくらいの迫力を持って親が怒れば
理解するし噛むのをやめると思います。

相手のママも、あなたの息子に対する対応に怒っていたんじゃないですか?遊ぶたびに噛まれたんじゃ、たまらないし、肝心の親が叱らないなら噛まれた方が叱るしかないですよね。積もり積もって大爆発したんでしょう。

今回のトラブルであなたは不満みたいですが、はっきり言って息子さんのためには良かったと思います。

世の中悪いことをすれば叱られる。噛むのは悪いこと。

それが理解できたんじゃないですか?

あなたの言動を見ていると、悪いことをしたくせに注意されたら逆恨み、みたいな印象を受けます。

あと、他人の子供が悪いことをしたら、叱るのはとても勇気がいることです。はっきり言って放置している方がどんなに楽か。
だまって距離をおかず叱ってくれたそのお母さんはとても親切な人だと思いますよ。

仏の顔も・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2006/10/13 02:24

厳しいこと言いますが、「仏の顔も三度まで」・・・じゃないですか?

スレ主さんのお子さんが、そのお子さんによく噛み付いているわけですよね。「特に」と仰るからには、1度や2度じゃないですよね。
やられる側の親は「このクソガキ、ええ加減にせえよ(怒」と思いますよ。ご自身のお子さんが何度も噛まれたら、その子を笑顔で許せますか?
たとえ、最初は「理解あるママ」であっても、それは、その方が我慢してるからでしょ。我が子が何度も「ターゲット」になれば、怒って当然でしょ。ましてや今回は相手のお子さんの体に傷をつけているわけでしょ・・・

自分の子が泣く程まで口汚く怒られているのを不憫に思われているようですが、一番痛い思いをしたのは、相手のお子さんですよね。
私なら、万一我が子がお友達を噛んだ時は、鬼ババアになって叱ります。理由はあっても考慮する余地ナシです。
我が子が何度も同じ友達に痛い目に遭わされたら、そして、そのママの態度が曖昧なら、ママの前でも、いえ、ママもろとも友達を叱り飛ばします。その前に、そんな母子とは自分からお付き合いを止めますけどね・・・

スレ主さんは、噛んだ時にどうしてご自分のお子さんを強く叱れなかったのですか?
まだ1歳10ヶ月だからですか?噛む理由があるからですか?
犬の喧嘩じゃないんだから、どんな理由があれ「絶対噛んじゃダメ!」でしょ。今からきっちり叱ってお子さんを修正しなきゃ、お子さんに伝わるようにしなきゃ。
相手のママは、一見スレ主さんのお子さんを怒っていらっしゃるようですが、反面、スレ主さんの態度や甘さも怒っていらっしゃるのではないでしょうか?

今後のことは、まず次にお会いした時に、真っ先にご自分から「こないだは本当にごめんなさい。お子さん大丈夫?」と謝ることですね。
それで相手のママが普通に接してくだされば、それで良いのではないですか?尤も、今度は二度と同じ過ちはできません。ママ友だからとの甘えは通用しませんよ。
そして、今後、相手のママが、他人に怒りを顕わにした時に、「ちょっとキツかったね〜」とやんわり諌めるでしょうね。

相手のママがまだお怒りなら、ひたすら謝って、距離を置いた方が良いですね。

保育園や幼稚園の先生方は「基本的には喧嘩両成敗。でも、一度、手を出せば、いかなる理由でも手を出した方の負け」で指導なさっているそうです。
私自身、長男がお世話になった保育園の園長先生からそのお話を聞いて以来、常に心している言葉です。ウチの息子達も元気一杯、特に次男は気が荒いのでね・・・

あなたの方が
投稿者バジー    36歳
2006/10/13 05:31

はっきりいって、他の方も
コメントしていますが、悪いのはレッドさんの方ですよ。
相手のことを考えたら、また、自分の子だったらと
考えたら、ひたすら謝るべきでしょ??
相手のママ友さんの方が、レッドさん以上に、
怒っていると思いますよ。
1歳だから、今からきちんとしつけしなきゃ!!

うちの子も噛まれてました
投稿者マーブル    京都府 36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/10/13 07:05

上の子が1歳くらいの時、よく遊ぶお友達(同じ歳)に噛まれたり、玩具で殴られたり突き飛ばされたり・・。最初は「子供のする事だから」と大目に見てましたが、毎回、毎回だと我慢の限界。キレました。
そして、「ダメだよー♪」と言うだけ。叱っているのか?その子のママに、注意しましたよ。
そのママは子供に何回もきつく怒ってくれ治ったよ。

可愛い我が子が「痛い」と泣いて、親はどんな気分になるかレッドさんは判りますか?赤くなって・・・噛まれたら痛いよ。

レッドさん、ちゃんと悪い事したら、きつく怒ってます?
「そのママとどう付き合えば?」なんて何を言ってますの?
その前に「我が子の噛み癖をどう治せば?」と考えてよね。迷惑だから。 

やっぱさ
投稿者ろーたす    36歳 女性
2006/10/13 08:05

我慢の限界だったんでしょ。
逆の立場になってみて考えたら、答は簡単。

ワタシもキレますね。噛んでいる子供に。
上流階級で育ったわけではないですから
やっぱキレた時は口汚くなりますよ。
チンピラみたいって言ってますが、泣いている子供の大声より
大きな声出さないと子供に聞こえないでしょう。
感情的になっているなら相乗効果は2倍以上でしょうし。

ご自分のお気持ちを優先するのであれば
距離を置いて付き合わないでいいんじゃないですか?
だって、イヤなんでしょ。
ご自分のお子さんが悪いのに、それは二の次に出来るくらい不満なんでしょ?
無理に付き合うことはない。
でもね。
ヒステリーで叱ったとしても、ちゃんと他人の子供を
叱るって礼儀があるように思えますよ。
そういう友人って大切だと思いますね。
ワタシなら、キチンと謝って交遊を保っていきたいと思いますね。


余談ですが、スレに書くのであれば
改行して、読みやすいようにした方がいいですよ。
スレ同様、相手側のことが見えてない・・・それじゃあママ友さんもキレますよ。

自己中
投稿者あらら    35歳
2006/10/13 08:43

レッドさん、随分自己中心的ではありませんか?
痕が付くほど噛むって・・・どれだけ大変なことか。
相手の方は本当に我慢の限界ですよ。
いつも甘い言葉で済ませてもらっていたから、どんどん息子さんが付け上がったんじゃないですか?
もう1歳、しかも後半ですよ。
母親であるあなたがビシッとしつけないで、噛まないようにしっかり見ていなくてどうするんですか?

今回はお子さんにはいい薬になったんじゃないでしょうか?
他人の子供を怒ってくれる人はなかなかいません。
相手のお母さんに感謝するべきだと思いますよ。
そしてレッドさん、あなたの今までの対応をよく見直し、反省し、相手の方にきちんと謝罪するべきだと思います。
付き合いをやめるのであればやめてもいいけど、噛み付いたこと、しつけが甘かったことは認めて謝罪するべき。

距離を起きたいのはむしろ相手のほうですよね。
下手したらグループ全員から「噛み付くのに甘やかしている親」とレッテルと貼られているかもしれませんよ。

チンピラ?
投稿者あさり    22歳
2006/10/13 09:07

チンピラってどんなのでしょう?
「てめーこのやろー!何しやがるんだー?」とでも?
文章を読み限りでは単なる「大声を出し叱った」としか感じませんよ。

あなたは子供を叱る時に大きな声を出さないでしょうか?
だとしたら、叱り方が足りないから何度も噛み付くんですよ。

相手がチンピラと呼ぶなら、あなたのお子様は狂犬ですね。

ノイローゼにならないでね
投稿者のん    35歳 女性
2006/10/13 09:49

 どちらかの肩を持つわけではありませんが・・・

 私の知り合いで、レッドさんと同じ立場で悩んでいた方がいました。やはり周りから「もっと厳しくしなきゃダメ!」と言われ続け、ちょっとしたことで子供に異常に怒る母親になってしまいました。子供の噛み癖はなくなりましたが、親の顔色ばかり見るようになり、親子共々様子がおかしくなってしまったように思えます。

 上の方々の言うことは正論ですが、「北風と太陽」の話に例えると「北風」タイプのような感じがして、スレ主さんを追い詰めてしまうのではと危惧しています。必要なところだけチョイスして、あまり全部正面から受け止めない方がいいと思いますよ。自分で改善できるところから進めて行って下さい。自分の子が噛みつくようにわざと育てている親はいませんから。

 

 

うちも噛まれる側
投稿者みりん    28歳 女性
2006/10/13 10:16

うちも1歳前後に噛み癖のある園児によく噛まれていました。
うちは痛いとやり返していたのでどっちもどっちという話になっていました。

保育園の方針は「噛む行為は癖になる」からやめさせる必要があるって言ってました。

私も子育てが始めてで正解はでません。

やりすぎかもしれませんが今回のことは噛まれた女のの子のママの我慢の限界から来た行動では?
育児を完璧にしたいと常に思っていて、うまくいかないと見境なくなってしまう人のようですね。

主さんがおかしいとか納得いかないなら少しずつその家族と離れてみたほうがいいかもしれませよ。
今回以外でもまたお子さんの成長段階で何か不があったら同じことをするママかもしれません。
そうすると子供への影響がよくないように思えます。

まだ一歳・・・
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/10/13 10:28

のんさんの言われる通り、責める意見が多いようですが・・・。このサイトを見ている方々がみんなそうではないと思うので、気を落とされないで下さいね!
私自身も、この前、何人かの方に助けられて涙が出るくらい嬉しく思いました。この場を借りてお礼させて頂きたいと思います。ありがとうございました! 


本題ですが、
まだ一歳代のこの時期って、まうまく気持ちを伝えられず、手や口が先にでてしまいがちですよね。レッドさんがどう叱っているかは分からないのですが、噛んだ時には怒鳴るということではなく、強く叱るのが良いと思います。噛んだらいけないことを伝えながら・・・。


うちの子も一人がよく噛む子で、兄弟内ではもの凄かった・・・一人は噛まれて歯形がしょっしゅうついて、真っ赤になったりとか、私が泣きそうでした。勿論、目を光らせて観察していましたが、家事もあるし、四六時中とわけにはいきません。


泣き声が聞こえたら、飛んでいって、噛んだ子の口をひっぱってました。これはある育児の本に書いてあったことで、実行してみました。口で教えても分からない時期、こういうことも多少は必要なのかなと思いました。


公園では時々、噛もうとしたりしましたが、兄弟でやるよりは抑え気味でした。公園ではずっと子どもの行動を見ていましたし、噛んでしまった時は叱り、友達に謝り、その噛まれた子に対しても痛かったね、ごめんねと何度も誤りました。

その繰り返しでしたが、今では全くなくなりました。二歳半頃かな?子どもって何ヶ月もずっと言い続けてやっと分かってくれる時が来るような気がします。ウチは一年くらい?


噛んでしまった親はしっかりと叱り、噛まれた方は痛いですが、一歳代の子に対して怒鳴るのはどうかなと思います。怒鳴るのには幼すぎるのでは?我慢の限界もあったのかもしれませんが、生理前だったとか?なんて。


子どものこういうケンカは当たり前です、そこでどう親が教えるか導いていくかで、変わってくると思います。

その親御さんには公園で会ったときなどに、この前はごめんね、大丈夫?と声をかけておいた方が良いかもしれません。


ご近所ということなので穏便にしておけるものならその方が子どもにも良いでしょうし。
子どもは子ども同士で、これから大きくなって仲良くなるかもしれませんしね!

むずかしいけどね
投稿者距離    32歳
2006/10/13 11:38

確かにね、子供は口でうまく言えない場合行動に出るけれど、
やはり、1才とはいえ駄目な物は駄目だよ。
噛まれるって、本当に痛いよ。
痣が出来るほど噛まれたことある?
加減を知らないんだよね。だから本当に痛いんだよ。

それにね、そのお母さん普段は怒らない主義の人なんでしょう?
優しく「欲しかったんだね」と子供の立場になっていってくれる人だったんでしょう?
だからこそ余計にギャップがあったのかもしれないけど、
その人が怒るってよほど我慢の限界だったと思うし、
あなたがちゃんと怒っていれば、この人もここまで怒らなかったと思うのね。

スレ主がきっちり怒っていれば、口出す余裕ないもの。
それを怒ったということは、やはりスレ主の対応に問題があると思うの。

いつもどういう対応している?
「噛んだら駄目よ」だけでは子供は解らないよ。
噛む変わりにどうすればいいかそれを教えてる?
そして同じ高さで目を見て真剣に言ってる?
うちの子も、1才後半、髪を良くひっぱってたけど(姉妹の)
同じ高さで目を見て、真剣に話をして(怒鳴るのではない)
どうすればいいか言っていたら、辞めてくれたよ。
1才でも、「相手が真剣だ」と言うことはわかるはずだよ。

逆の立場で
投稿者きき    30歳 女性
2006/10/13 12:04

家は逆でした。おとなしい子でしたので目をつけられて、滑り台に行っては後ろから押される、ブランコでは突き飛ばされる、おもちゃの取り合いでは引っかかれる

スレ主さん、そういう子のお母さんってたいていおしゃべりに夢中だの口先だけで子供をしかるだの、そんな人が多いのです。
あなたは違うと言い切れますか?

でも、スレ主さんはまだ注意しているだけいいかもしれません。

私の場合は、相手の親御さんが何も言わないので、ある日とうとう切れて、親が目を放している隙に、思いっきり怖い顔で「今度うちの子を泣かしたらおばちゃん怒るからね!!」と脅しつけました。

その後うちの子やほかの子がかまれたり、危険ないたずらをされたリすることはなくなりました。

5・6歳になれば自然に落ち着いてくると思いますが、まずしかり方から学んでください。少なくとも、被害者はあなたやあなたのお子さんではないこと早く気づかないと、距離を置かれるのはあなたのほうになりかねません。

うちは噛むほうです。
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/10/13 12:43

「チンピラのような・・・」とありますが、
あくまでレッドさんの感想であって、実際見てないのでなんともわかりませんが、
いくら1才の子供でも、我が子が噛まれたら母親は怒りますよ。
それも1度2度はやさしく言ってくれた、そのママ友さんに甘えていたのでは???
またお子様が噛んだ理由はわかりますか?
叩いてきたら噛んだ、嫌いだから噛んだ、
物を取られたから噛んだ、ただ一緒に遊びたかったから噛んだ、
注意を引いて欲しいから噛んだ、
いろいろ理由があると思います。
その理由によって叱り方も違うかと思います。

それと相手のママさんも、
もしそこで何度も噛むレッドのお子さんをガツンと注意しなかったら、
自分に愛情がないのかな、と不信感を持ってしまうかもしれない。
なのでママ友さんの対応は理解できます。

それにママ友さんが、私が思うようなヒステリックな叱り方だったとしても、
その原因を作ったのはレッドさんのお子様なので、
やっぱり相手さんにどうこう言う前に、
もう一度しつけの見直しかな、と私なら思います。

ウチと同じくらいの歳月ですね。
うちの子はどちらかというと噛む方です。
このくらいの歳月の子の歯って、
鋭角だから結構痛いし、力加減が出来ないから
噛まれるほうはほんとうにイタイのです。
大人でもいたいのだから、お子チャマはもっと痛い。

うちの子は1歳半ほどの時はよく噛んでいてその理由を探ると、
どうも相手をしてもらえない時に、こちらの注意を引くために噛んでいました。
また自分の思い通りにならないときも噛んできました。
最初の原因は相手をすればかむこともなくなり、
後の原因はいくら思い通りにならないからって、噛むことはよくないので、注意をしました。
今はもうそんなに噛みません。たまにありますが・・・
幸いお友達にかむ事もいまのところありません。

レッドさんは噛んだとき、手を出したとき、どう対応してるのかな?
その辺が書いてないのでちゃんとしつけしてるの?と思われがちですね。

またレッドさんはわが子が噛まれたことありますか?
もし噛まれたらどう対応する(している)のでしょう??

ありがとうございます
投稿者レッド    35歳 女性
2006/10/13 13:28

沢山のご意見をありがとうございます。とてもよくわかりました。
これからは子供を叱る時はもっと強くキツクしていこうと思います。

今回、噛まれる側のご意見を沢山いただきとても考えさせられました。

息子は、お友達と会うたび何度も毎回噛むわけではありません。
お友達とのやりとりで噛みそうになるタイミングも親としてわかっています。なのでいつも息子をびったりマークして見ては寸前に止めています。ただ、私自身が気を抜いたりした時に噛みついてしまう事もあり、そういう時は強く叱っていたつもりが、まだまだ叱り方が足りないということだと思いました。

もうお友達を噛ませたくありません。

息子も他のお友達や年齢の上のお友達から内出血し腫れ上がるほど噛まれたこともあります。
最近はいつも息子をマークし叱りつけるのに少し疲れていました。
だからと言って噛まれる側の気持ちを考えていないということではないのですが、私の甘さが原因だったのだと思います。

今回の出来事の時もまっさきに止めに入りひきはなし、叱りつけようとした矢先にママ友に息子をつれていかれました。

みなさんが言うように私に対しての怒り(躾の甘さ)があったのだと思います。

いつも許してくれているから甘えていたつもりはありません。
いつもいつも寸止めで、ピリピリしてママ友と会うのも気が重く感じていた時の出来事でした。
みなさんの意見をよく考えてこれからの躾やお付き合いにしたいと思います。ありがとうごあざいました。

なんか…
投稿者やっぱり    29歳
2006/10/13 21:10

言い方悪いかもしれないけど「やる側の子のママ」って謝りつつ
結局言い訳というか、弁解のような事言うのですね。潔くないなぁ
と思いました。

あなたのお子さんが年上の子に噛まれたからと言って、他の子に
噛んでいい理由にはならないでしょう。

育児に疲れてつまずくのは皆一緒。その尻拭いは身内にしてもらい
ましょう。その疲れから余所のお子さんが被害にあっては、いけないと思うのですが…

レッドさんは考えが甘いような気がしてしまいます。やられる子の
気持ちも考えてね。自分の子もやらてた経験があるとおっしゃるわりに、全然わかってないような気がするので。

あと、どなたかがおっしゃっていた「生理前かな?」発言…
女性が女性にセクハラするんですね。本当に生理前のホルモンバランスの大変さ、複雑さをわかっていたら、そんな事を軽々しくは言えないと思います。

バランス崩しても頑張って平常心保っている方もいるのですよ。それに自分の思った事を表現するだけで「生理前」と言われては…子供の発言ですね。

横ですが・・・
投稿者コトー    28歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/10/13 22:32

ごめんなさい。こんな事書くつもりじゃなかったけど、どうしても気になったので書かせてください。

やっぱりさん・・・スレ主さんは、お子さんが年上の子に噛まれたからと言って、他の子に噛んでいい理由のつもりでその事を書いたのではないと思いますよ?
「噛まれる側の立場(やられる子の気持ち)がまったくわからない訳ではない」と訴えたかったのではないでしょうか?

スレ主さん、余計なこと書いてすみません。
良いアドバイスが出来なくて申し訳ありませんが、お子さんの様子を見ながら、上手に叱って下さいね。

言葉が足りなかったです・・・
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
2006/10/13 22:39

やっぱりさんへ

改めて自分の書いたものを読み直してみて、書き方に配慮がなかったと思います。

生理前のイライラは私自身もかなり苦しんでて、いつもこんなことじゃ怒らないことでも、ものすごく腹が立つ自分がいたりして持て余している次第です。なので、苦しみは自分のことのように分かります。


ここで敢えて書いたのは、生理前はホルモンのせいで体が無意識のようにそうさせてしまうことが多いので、このチンピラ口調になってしまったのも、そのせいだとしたら、まだみみさんの気持ちも軽くなるかと思い書いてしまったことでした。

不快になられた皆さん、ごめんなさい!もっと、考えて書くようにします。  

生理前は本当に、生きる気持ちが失せるくらい私はブルーになるし、感情もコントロールできないこともあります。漢方に頼ろうかと思う次第です。

自分と同じように考えてしまい、申し訳ありませんでした。

う〜ん?
投稿者るる    25歳
2006/10/14 00:56

ツインズ母ちゃんさんの、生理前かな?という発言の意図は、よくわかりましたけど。
もともと温厚な(推測)相手のママさんが「チンピラのごとく」キレてしまったのは、積み重なった思いもあるけれど、自身の情緒不安定もあったからかもしれなくて、これだったらある程度仕方のない事だよね…という事ですよね。
相手のママさんへのフォローですよね。
なんでこれが「女性の女性へのセクハラ」になるのか、さっぱりわかりません。
女性だからこそのフォローだと思いましたけど。
ほんっとうに、世の中、色んなとらえ方があるんですね。
ツインズ母ちゃんさん、あまり落ち込まないで下さいね。

どっちでもいいけど
投稿者答え    32歳
2006/10/14 06:51

↑の質問に対する私なりの答えです。
少し役者を入れ替えると鮮明に分かりますよ。

義理の両親、息子の妻(普段は温厚)、息子夫婦の子供で食事中に義母が子供にお菓子を与えようとした。
息子の妻 「(少しキレ気味に)食事中にお菓子は止めてください。いつもお願いしていますよね。」
義父「「何だ、その言い方。生理前か?」

私はそうは思いませんでしたが、他の方の発言を聞いて、読み返してみると半々かな?と思いました。
いずれにせよ本人から謝罪があったのですから・・・ね。

なんにせよ…
投稿者離れてみたら?    30歳 女性
2006/10/14 09:23

原点に戻りますけど…ヒステリックに切れちゃったママ友さんとの今後のお付き合いについてのお悩みですよね?

距離を置いたらどうです?そのママ友さんがどーこーではなく、お子さんの噛み付きがどーこーでもなく、ちょっとトラブルが起き易い年齢に入ったんだと思いますけど、どうかな?
噛むのはよくないけれど、それは言葉が充分使いこなせていない状態で欲求だけが先に立ち、しかも相手への思いやりがまだ出来上がっていないから、ですよねぇ?今まで仲良くしていたように見えたのは、仲が良かったんじゃなくって、単純に相手を意識していなかったからだと思う。意識し始めたからこそトラブルが起きるわけで。
そーゆー状況だとどうしても、手を出す方と出される方に分かれがちで、手を出す方の躾の為に手を出される方がそこにいるような、そんな雰囲気が生まれません?それって、手を出される方にしてみればたまったもんじゃあありません。
いくら言い聞かせてくれても、止めに入ってくれても、寸止めしてくれても、意味無いですって。お母さんが、我慢に我慢を重ねしまいには切れちゃったりしても、無理ないのかもよ。

しばらく離れて、遊び方や遊ぶ相手を変えてみたり、同じテンションで遊べる同性のお友達や、もう少し大きい子達のいる所で遊んでみたらどうかな?グループから外れるのは困ります?
状況的に、噛み付いちゃう癖が落ち着くまで離れていた方が、毎日寸止めして気を遣うよりいいような気がするんだけど。。

違い
投稿者難しい    32歳
2006/10/14 21:26

その中に一人育児に熱心な女の子のママがいます。
うちの子は男の子でどちらかというと活発で元気

この時点で、スレ主が相手とタイプが違う、どうもスレ主は相手とあわないのじゃないですか?

時期であれ、どうであれ、やはり噛むのは危険ですよ。
赤く擦れるほどというのはかなりの力ですよ。
噛むのを止めることが出来なくて苦痛なら、違う公園に行ってみるとか、
数ヶ月公園を辞めてみるなどの方法をとってはどうですか?

横の方々…
投稿者やっぱり    29歳 女性
2006/10/14 22:22

コトーさんへ

★「噛まれる側の立場(やられる子の気持ち)がまったくわからない訳ではない」と訴えたかったのではないでしょうか?

「まったくわかならい」だろうが、「少しわからない」だろうが、考えが甘かったことには変わりないような気がします。それはご本人もおっしゃっています。

噛む行為は、危険です。我が子も一時期そういう事をしてしまい、私はこちらに全面的に非があると思い、対応しました。彼女にはその覚悟というか、誠意が少し足りないような気がしました。この方はあくまで、噛んだ子の母親です。

るるさん

★自身の情緒不安定もあったからかもしれなくて、これだったらある程度仕方のない事だよね…という事ですよね。

相手の方が生理前だと決め付けた上でのフォローって、それこそ憶測でそれがセクハラなのではないでしょうか??その方が生理前なんて、誰がわかります??それがセクハラなのですよ。女性だからこそ、女性特有の事を言い訳にして、それがフォローなんておかしくないですか?

フォローしたいなら「人間だれでも余裕のない時はある」って言うべきでは?

★ほんっとうに、世の中、色んなとらえ方があるんですね。

そんなの、当たり前です。性的な発言をする際には細心の注意を払うべきです。

ツインズ母さん

私も少々厳しい言い方をしてしまい申し訳ありませんでした。横の方は置いておいて、あなたの誠意はわかりました。ありがとうございます。

13日00時のレッドさん
投稿者ちょっと    32歳
2006/10/16 02:58

強く叱る?・・・う〜んちょっとだけ解釈間違えてない?
子供が母ちゃんが怖くてそれをしなくなるってのは理想的じゃないね。
たとえまだわからない月齢だとしても、親が真剣に子供の事を思って叱るっていうのを、言葉や態度で見せていきなよ。
そしたら子供だっていずれわかるようになるよ。
頭ごなしに叱ったって効果無いよ。
今の月齢じゃ尚更逆効果。
うちの子もまだ半分理解できてるような、できてないような歳だけど、いけないことに関して「何故か」を必ず付け加えるよ。
子供の両腕をしっかり握って、正面を向かせ、目線を合わせてゆっくりと、且つしっかりとね。
親の真剣な眼差し、そのうち子供にも伝わるよ。

現に、うちは父親の言うことより私の言うことの方が聞くの。
一緒に居る時間が長いこと、父親の言い方が優しい事も理由の一つかもしれないし、それも今だけかもしれないけど、私はこの子育て法に自信を持ってる。
子供がもう少し大きくなったら父親の威厳ってもんを夫にももう少し持ってもらいたいんだけどね^^;
厳し過ぎても、優し過ぎてもダメ。
コントロール難しい〜!

親が子供の、子供が親の顔色見て行動するようになったら家庭崩壊の始まりだよ。
ちょっとオーバーかもしれないけど、最近の青少年犯罪の多くはそれが原因でしょう。
子供が一家の天下になってもダメ、親がお山の大将になり過ぎてもダメ。
親子の距離感って本当に難しい。

でも、子育ては本当に楽しい♪
一緒に成長しようよ!!

ママ友との付き合い方でしょ?
投稿者相談って・・・    32歳
2006/10/16 05:55

それなら、きっと、相手から距離を置いてくるのでは?
あなたが距離を置こうとか気をまわさなくても相手から、噛むようなお子さんやそのママとは付き合いたくないでしょう。

もうすぐ2歳でしょ?
これからの反抗期大丈夫?ww

みなさんありがとうございました
投稿者レッド    35歳
2006/10/16 22:55

沢山のご意見をありがとうございました。

「ママ友との付き合いをどうしたらいいいのか?」
という内容でしたが、私の甘さや反省点をご指摘いただき大変勉強になりました。

今までの私は、子供が問題行動に出た時、
その場でお尻を叩いていました。
その後、正面から腕を強よくにぎりしめて「何故やったのか?」聞き、
「何故、こういうことをしてはいけない」のかを話し聞かせていました。

見ていると子供がお友達に問題行動をする時は、
物の貸し借りで「貸して」「嫌」をお互いに言いあい自分が譲ることができない時、最後に問題行動をしてしまうようです。
また眠いときもそうです。

やりとりで貸し借りができる時もありますが、できずに問題行動にでそうな時、止めに入る。眠くなったら帰る。
私の甘さでそれができなかった時、お友達を噛んでしまいました。

相手のお母さんとはお互いの育児のことでよくお話をしています。
元々、穏やかそうな面と激しい面とあり、
月経前症候群もお持ちでヒステリーになったりしてそういう時期は、たびたび悩んでいらっしゃいました。少しずつお付き合いが長くなってきて色々打ち明け合い、わかってきた所での出来事でした。

私の甘さで相手のお母さんやお子さんに迷惑をかけてしまいました。
反省し、迷惑をかけない意味で距離をおいてみたいと思います。

子供にはこれからも誠心誠意教えていきます。
でも、まだ私が止めに入らないと噛んでしまうような気もします。
しばらくはお友達とは遊べないかもしれないけど、大切な「貸し借り」「譲り合い」「我慢」を粘り強く教えていきます。
問題行動にでやすい場面も減らしたいと思います。

ありがとうございました。

追記 私の掲示板上での文章の稚拙さや説明不足や気の利かない表現が沢山ありました。ごめんなさい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |