こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
兄弟で違う幼稚園
投稿者空色    34歳
2006/10/05 07:52

私には、二人子供がいます。
長男が通った幼稚園はマンモス幼稚園で、長男にとっては
よかったと思います。
下の長女は、3年でいれるならば、来年が願書提出になります。
しかし、長女は3月生まれもあり、お金もかかるので
2年でもいいかなと思っています。

結構、周りのママに「3年で入れるんでしょう?」と言われる事が
多くて、私のなかではまだ先だと思っていたので、皆考えているんだな
とびっくりしました。
長男が通った幼稚園ではなくて、少人数の別の幼稚園もいいなと
思っていますが、「同じほうがかってが分かっていて楽じゃない?」
と言われます。
まあ、それが理由としては多いでしょうね。

そこで、兄弟で違う幼稚園に入れた経験のある方にお聞きしたいのですが。違う幼稚園にした理由とか結果的によかったと思う事とか
いろんなご意見をお聞かせください。

難しいですね
投稿者紅葉    35歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2006/10/05 08:19

私も上の子をマンモス幼稚園に入れました。
息子が通う小学校はその園の出身者が多いということと、設備も整っていて勉強熱心なためか評判の良い園でしたから、迷わずそこに入れたのですが、やはりいろいろと不満もあって・・・

それでいろいろと考えた末に、次男は別の園に通わせました。
今度は少人数のアットホームな園です。

でも・・・結果としては、いろいろと不満はあってもマンモス園の方が良かったと思います。
良かったというより、親にとっては楽でした。
マンモス園なだけに、役員にしても行事の手伝いにしても人数は足りていましたから。
けれど少人数の園では、何かあると保護者の手伝いが必要で、行事があるごとに引っ張り出されました。
園児数も少なければ当然のことながら保護者の数も少ないわけで、ほとんどの保護者が何かしら手伝わないと行事も成り立たないような状況・・・

それ以外にも、次男が通う園はアットホームを売りにしているためか、何かあると他の保護者たちとの交流を目的に集まるので、私にはちょっと・・・と思っています。
そういうのが好きな人にはいいのかもしれませんけどね。

上の子も下の子もいますから、次男の園の手伝いだけに時間を費やすことも出来ないのでとにかく忙しいです。
少人数の園にしても、園によって違うのだと思います。
でも私は末っ子は長男が通ったマンモス園に通わせようと思っています。

上の子の同級生のママは、下のお子さんも同じ園に通わせたのですが、先生も知った顔で気心が知れてるし、行事等のやり方も上の子の時の経験でよく分かってるから楽だって言ってました。

園選びは、本当に難しいですね・・・

確かに難しい
投稿者コスモス    29歳 女性
2006/10/05 10:57

子供の幼稚園選びって難しいですよね。
うちは、同じ幼稚園に行かせるようにしたのですが
先生が何人か転任で、入れ替わってから
正直、雰囲気が変わった感じです・・・
上の子も行ってたから、安心だろうと思っていたので何も考えずに入れてしまってちょっと、後悔しています。(子供は楽しんで幼稚園に行っているので、まだいいですけど)

人数は少ないですが、アットホームという感じではないです・・・
上の方も言われてますけど、うちの子供が通っている幼稚園でも、小さな幼稚園で先生の数が少ないので、行事ごとにお手伝いの人を募集、運動会等では保護者全員でお手伝い
(父親も)園の掃除にも手が行き届かないようで、掃除の手伝い(草むしりが多いかな)遠足は必ず、PTAの役員以外の人が何人か集められ付き添います。(ほとんどは下に子供がいない人になっているみたいです)
PTAでも、活動があって今年から、講習会などで
時間をとられるようになりました。(講習会もあまりためになるような話じゃないので、皆困ってるみたいでした)

なので、上の子供が通っていたから慣れている、ということは忘れて、そのときの幼稚園の雰囲気や、一日入園などの積極的に行って自分の目でみて確かめたり、ママ友達から聞いてみたり
して(色んな人から聞いたほうがいいですよ。人それぞれ印象が違いますからね)いったほうがいいですよ。

家も来年は、一番下の娘の幼稚園選び、今からどこにしようか
少しずつですが、考えています。
本当に悩むところですけど、上の子が行っていたから
と選んでしまうと、後悔することもあるので・・・
あまり、アドバイスにはならなかったかもしれないですけど・・
子供も、親も安心できるところがいいですよね。

違う幼稚園です。
投稿者EBISU    大分県 44歳 女性
お子様: 女の子 5年9ヶ月 / 女の子 4年0ヶ月
2006/10/05 12:57

A幼稚園(私立、大規模、完全給食、バスOR車通園)
B幼稚園(公立、小規模、弁当、小学生と徒歩通園)
二人とも三年保育で、上の子はA幼稚園に2年通い、今春年長になりB幼稚園に変わりました。
下の子は今春、A幼稚園に年少で入りました。多分、上の子と同じように年長でB幼稚園に変わるでしょう。
園の様子を見ても聞いても人によってそれぞれなので、自分で経験してみたいと思ったから。実際、費用はもちろん、行事への取り組み方や園の雰囲気、お母さん達の感じも違いますよ。(この部分は他方の幼稚園のほうがいいなあーなんて比べたりしますが)結果的に良かったと思います。それぞれのいいところを経験できているから。
生活のリズムができる新学期の頃や行事が重なったたりする時は少々忙しいですが・・・

別々の幼稚園です
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/10/05 15:05

空色さん、こんにちは。

うちは女の子がふたりですが別の幼稚園でした。
空色さんの文面から、長男さんは卒園されているんですよね?
まだ在園中だけど、下の子は別の幼稚園へ、と考えておられる訳ではないですよね?
うちは上が卒園後数年してからの入園でした。
上の子が通っていた幼稚園はとても気に入っていたのですが、引っ越しをしたせい(今はまた戻っています)で、入園がかなわなかった(間に合わなかった)ため、2年保育で別の幼稚園にしました。

ご質問に答えるなら「本当は同じ幼稚園の方が私立だし制服代とかもろもろを新しくしないで済むから経済的に楽だし、知った顔のお母さんもいるから精神的にも楽だし、幼稚園の先生や行事の事もわかるし、本当はそうしたかったけど、引っ越しで無理だったので今の幼稚園にした。」ですね。
結果的には…良かったと思います。
上の子の時は「延長保育」のない園でしたが、下の子の園はあります。上の子の時はお迎えの時間に間に合わないということはめったにありませんが、今はその上の子の習い事や懇談会などの時、気軽に頼む事ができるからです。あと、これはもうたまたまでしょうが、今の園のお母さん達との方がウマが合う気がします。
正直、子どもへの教育や環境は上の子の園の方がぱきっとしていて好きですが、近所に頼れる親がいるとかでもなければ、子どもが複数いる場合は一人の子だけにかかり切りにはなかなかなれません。ですから、自分の身体も無理せず、誰かに迷惑もかけずにいられることの方が私や私たち家族には重要な条件だったと思います。

我が家の場合、結果として「よかった」と言えますが、これはもう各家庭で違う事ですから、色々条件を比べてみて、どこに比重を置くかでお決めになられるのがいいのではないでしょうか。
追伸:下の子って手元に置きたいですよね。うちも下は2年保育です♪

自分の目で
投稿者空色    34歳
2006/10/06 08:01

紅葉さん、コスモスさん、EBISUさん、ぴぐれっとさん貴重なご意見をありがとうございました。
長男は、今小学一年です。
やはり、その人の見る目によって、幼稚園の印象は
違ってくるのだと分かりました。
そして、私自身がどこに幼稚園選びの焦点をおくかで
も変わってくるのだなと分かりました。
これから、機会がありましたら、色んな人の話を聞いてみたり
したいと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |